fc2ブログ

人気ブログランキングへ

イカツさ90%カット!!

前回の富士周りの続きからで甲虫編。 
花に来ていたのは3㎜程の甲虫。  ハムシ? 撮って分かったヒメゾウムシの仲間。

    1ヒメゾウムシ (2)



お腹を空かしていたヒメゾウの至福の瞬間。 シベダイブ!
        2ヒメゾウムシ (1)



この辺りでは、保険サルハムシと化しているチャイロサルハムシ。
            3チャイロサルハムシ



これは微妙なんだけど、胸が黒くないタイプのムナグロツヤハムシかな。
        4ムナグロツヤハムシ







このてのハムシも数種いるんだけど、これは一番大きいオオキイロマルノミハムシ。
5オオキイロマルノミハムシ



ちょっと意外だったんだけど、ヨモギハムシかな?
            6ヨモギハムシ



これはハムシじゃなくてテントウだと思うんだけど、翅も胸も頭も脚も触覚も真っ黒のツヤツヤタイプは
保育社もハムハンも載ってないんだよね~。。。   って事は、テントウ以外って事?

        7オテアゲテントウ (1)



もちろん裏側も真っ黒けっけ。  でもこの収納力は凄いよね!
        8オテアゲテントウ (2)



ハネカクシはノンシャカで葉上にいるタイプのコアリガタハネカクシ。
        10コアリガタハネカクシ (2)



丸い頭に離れた小さい複眼がイカツさ90%カット!!って感じ!?
                      9コアリガタハネカクシ (1)


これはこれで大きな複眼が売りのヤマトオオメハネカクシ。  
        11ヤマトオオメハネカクシ
富士山周りも厳しいね~、、、  また少し日にちをおいて来てみるか。。。

ではでは。。。。。。や

スポンサーサイト



[ 2022/09/28 22:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ガックシ

今日の一枚目。 絶賛連敗中
    1忍野
この日はどっちかと言うと富士山メインで山中湖まで。。。
昼間は林道に行き探虫、夜に星空富士!の予定だったけど、、、かろうじて夕方は頃は見えていた富士山も
上の写真(17:19)の30分後にはほとんど見えなくなり、星空富士を断念、、、  4?5?連敗爆進中なのだ。。。




探虫の方はと言うと、、、こちらもイマイチでパッとせず。。。
ま、いないわけではないので撮った物をちょぼちょぼと。。。
最初は『富士山だから、なんか珍しい種類かな?』と期待するも帰宅後同定フタテンヨコバイと
家そばでも見られるヨコバイにガックシ。。。

            2-1フタテンヒメヨコバイ (1)



フタテンヒメヨコバイなんて思ってないから、縦位置も撮っている、、、  ハァ~。。。
                      2-2フタテンヒメヨコバイ (2)



これもボロだったけど、“珍ヒョウモン”の期待を込めて撮ってはみたもののミドリヒョウモン、、、ガックシでした。。。
        2ミドリヒョウモン



初見の“L”とは言わない、せめて“C”であってくれ!の思い儚く、普通に“キ”でしたガックシ。。。
    3キタテハ



モフモフ感がなんとも可愛いクロマルハナバチ。
        4クロマルハナバチ1



クチブトカメムシだけど、オイラのブログにはあんまり登場していないから、撮っておくかぁ。。。のスタンス。
                      5クチブトカメムシ



一番アップ回数の多いカメムシだけど、いると嬉しいアカアシカスミカメ。
        アカアシカスミカメa




カメムシの流れから、、、これってオオヘリカメムシでいいのかな? ちょっとツノが弱い気がするけど。。。
            7オオヘリカメムシ?



これまたカメ系流れで。。。  クロスジホソアワフキ。 これもちょっと珍し系を期待してたんだけどなぁ。。。
    8クロスジホソアワフキ




最後は、、、富士山でシャカれば大物が!なんて夢見てみたんだけど、、、すぐに覚めました。。。
     アリしかいません。。。 ってか、オイラの行っている林道は思ったほど落ち葉が堆積しているような所がなく
     ほとんど撮れ高なしと言っていいくらい。。。
     だって、このアリヅカムシだってシャカシャカじゃなくて、ビーティングで落ちて来たんだよね。。。

        11アナズアリヅカムシ (2)



そんなんで、今日は葉っぱの上で。。。
                      12アナズアリヅカムシ (1)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/27 23:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

“母は強し”

きのうは天気も良かったから、ちょっと遠出もいいかなと思ったけど、イマイチ気分が乗らず
バカの一つ覚えで、リバーへ行って来た。
最近とにかく目にするのがこのヒゲナガカメムシ。 良さげなカメムシだけど、、、数が多すぎるんだよなぁ。。。

        1ヒゲナガカメムシ



前回と違い、甲虫もチラホラと柵上で見つかった。 ドウガネサルハムシ。
            2ドウガネサルハムシ4弱



似たようなハムシだけど、上は4㎜弱、これは2.3㎜のヒサゴトビハムシ。
    3ヒサゴトビハムシ 2p3



ハムシは久々のブタクサハムシ。 植物の名前って、月下美人とか品のいいネーミングもあれば
ブタクサとかヘクソカズラとか、、、  ふり幅が凄いよね!

        4-1ブタクサハムシ



栗の木に何かいないかなと探していたら、イラガ幼虫。 これって刺されるとめちゃくちゃ痛いんだってね。。。
もちろんビビりながら撮ってたよ。

        4イラガ幼虫



キシタホソバ。 急に撮りたくなって撮ってみたけど、何年ぶりだろう?  7~8年ぶり?
            5キシタホソバ



材置き場にはムネアカトゲコマユバチ。 後退却付け根に、大小のトゲがあるらしいんだけど
そこを撮らなくちゃ、だよね。  次回撮る時はトゲピンで!

        6ムネアカトゲコマユバチ



チョウセンカマキリが産卵中なんだけど、翅どうしちゃったんだろ?  にしても“母は強し”って感じだよね。
                      7チョウセンカマキリ



イチモンジチョウは好きなチョウなんだけど、さすがにこの時期になると、かなりのお疲れ個体になってくるよね。
                                                          お疲れしたっ!!

    8イチモンジチョウ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/26 23:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ただのアホブログ

9月も半ばを過ぎ、少し涼しくなってきた。リバーの昆虫達も活動を始めたかなと足を運んだものの『・・・・・』で、
イマイチ活性の無い柵をジロジロしていると、綺麗なムモンホソアシナガバチがいたので
ちょいとツユクサの葉っぱに移ってもらって撮り始めてみた。

        1ムモンホソアシナガバチ 1



ムモンホソアシナガバチに限った事じゃないけど、どうしてこんなにオラオラ顔なんだろう。。。
防衛対策として、対人間はきわめて有効だとは思うけど、、、有効すぎるよね。。。 この上目遣いのオラオラ顔。

            2ムモンホソアシナガバチ 3



アゴをグッと前に出した威嚇のポーズも有効で、アゴを出したり引いたり、まるで人間のようだ。
    3ムモンホソアシナガバチ 4



これなんかは任侠物のように、はすに構えてのオラオラ顔でオイラはビビってしまう。。。 うん、かなり有効。
            4ムモンホソアシナガバチ 5



あまりにもビビったオイラを見て反省したのか、『はーい、さーせんしたぁ』的な触覚の下げ方。これは、ゆうこう?
        5ムモンホソアシナガバチ 6



そして最後は、まるで今までのオラオラ顔は冗談だよと言わんばかりの『なんちゃって~』顔で友好的になっていた。
6ムモンホソアシナガバチ 7



最初に見た時は、この2匹は何らかの共生関係にあるのかな? これは面白い! と撮ったけど
調べてみれば、ただのホシホウジャク幼虫のステージ違いだった。。。 
アカデミックなブログには程遠い、へなちょこブログだ。。。
 
            7ホシホウジャク



今度はナワヨツボシアリの兵アリと働きアリが頭を突き合わせていた。 これは何かの儀式か?
動物界には求愛の儀式とかあったりで、これも何かの。。。  とりあえず写真に撮って後で検証だ!
検証結果が出た! よく見りゃあ、うっすら水分の跡のようなものが、、、ただ2匹で水を飲んでいるだけだった。。。
アカデミックブログを目指しながらも、ただのアホブログになって来た。。。

        8ナワヨツボシアリ (1)



ヒシバッタがいたんだけど、超小さい!3㎜前後かな?何ヒシバッタだろう? ってか成虫か幼虫かもわからない。。。
    9ヒシバッタ?
で、リバーの撮れ高は結局これだけ。。。  ちょっと寂しいので帰宅後に庭虫を少し撮ってみた。



毎年決まった花に発生してくれるミドリグンバイウンカ。
“発生してくれるミドリグンバイウンカ”って言い回しは、まあ当然、虫屋だけなんだろうな。。。

            10ミドリグンバイウンカ (1)



せっかくだから、彼岸花バックで! 触角の付け根みたいな所が差し色になっていて、いいね~
        11ミドリグンバイウンカ (2)



で、個人的に一番好きな黒バック!  サクラとかの若めの枯葉地ってのもいいかもなぁ。。。
12ミドリグンバイウンカ (3)



テングスケバも年に何回か見る事ができる。 胸のデザインは外来アオバハゴロモに似てるよね。
    13テングスケバ



この2種がいるだけで、庭でけっこう楽しめるんだよね。 ありがたい事だ。。。
            14テングスケバ2




最後は、、、クモの巣にけっこうな量の水滴がたまっていた。
      こういう光景を見ると、単純に嬉しくなてしまう。  アホってより、脳内が幼稚園生なのかな? 

        15水滴くもの巣

ではでは。。。。。。や



[ 2022/09/24 22:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ダルマさんが転んだ

今日の一枚目。 まさか、ここで! (見づらいのですが雰囲気を考え以下7枚トリミングはしませんでした。)
        1ノラビ (1)

性懲りもなく、美女谷の帰りに大地沢によって、トンボ・ハンミョウ・カマキリ探しをするも全て確認できず。。。
帰り際、せめて姫だけでもと杭&ロープをジロジロしながら歩いていると、視界の隅で何かが動いた感じ。
 ↑上の写真
その場を動かず目を凝らしてみると、タヌキ?イタチ?何?   そーっと近付くと、お~、ノウサギだ!
        2ノラビ (2)

最初は30mくらいあった距離をカメラを構えてファインダーを覗いた状態で少しずつ詰めていく。
        3ノラビ (3)


本当に一歩ずつ、じわりじわりと、、、サバンナや森の肉食獣になった気分だった。。。
        4ノラビ (4)

水を飲んでいるのか、草を食べているのか、下を向いた時に2歩3歩と、、、まるで“ダルマさんが転んだ”のようだ。
        5ノラビ (5)

トンボなどは、動きがゆっくりものはあまり認識出来ないようで、特に奥行の動きは感じづらいと聞いた時がある。
ノウサギもそうなのだろうか? この時の距離が約3mくらい、まだオイラの事を認識できていないようだった。

        6ノラビ (6)

これが最短の2.5mほど。 この時、不運にも靴ひもを踏んで変な動きをしてしまいTHE END
あとは脱兎のごとし去っていってしまった。 ごとしってか、普通に脱兎そのものでした。。。
でも可愛かったよなぁ。。。最後の一枚だけ、トリミングしてみました。
この写真、オレオレ詐欺撲滅キャンペーンとかで使ってくれないかなぁ。。。
    NO 詐欺!  座布団おくれ。。。 
        7ノラビ (7)
ノウサギも可愛かったけど、過去一には及ばずで、、、やはり一番は山梨の林道でみたコイツだったかな。。。



美女谷がイマイチ振るわずで、大地沢に転戦。
ロープの上にはカマキリの変わりにヒシバッタ。 いつもと違うアングルで撮れるなと、真横から撮ってみた。

            8ヒシバッタ (1)



正面顔は撮れなかったけど、この角度も初めて撮ったかも。前脚の位置のせいかバッタっぽくないよね、なんか。。。
    9ヒシバッタ (2)



ネキトンボはキャラメリゼを思わせる翅元がチャームポイントかな。 赤もしっかりしてて、いいよね。
            10ネキトンボ (1)



そんな事で、今日の背中は、、、ネキバック!
    11ネキバック



谷戸ではミゾソバが咲いていた。 もしかしたら、、、いる?  おー、いたいた!
        12-1タデサルゾウムシ (3)




古典落語のようなタデサルゾウムシ。 落ちが分かっているのに笑える、いるのが分かっているのに喜べる。。。
                14タデサルゾウムシ (6)



花にいるゾウムシって意外に少ないから、撮っていて楽しいんだよね。
12タデサルゾウムシ (4)



俯瞰のショットも一枚。
    15タデサルゾウムシ (6)



ミゾソバにはチャバネセセリも。 どうにかへなちょこマクロで撮ったんだけど、口吻が。。。
大きいのはフレーミングがムズイんだよね。。。  って、言い訳?

        16チャバネセセリ




最後は、、、近くにミゾソバの白花も咲いていたから撮ったんだけど、これってミゾソバじゃないのかな?
      葉っぱはミゾソバそのものだったんだけど、白花で検索してもガクがこんなに赤くないんだよね。。。
      じゃ、普通のミゾソバかって言うと、普通のはツボミの時から先っちょがピンク色しているからなぁ。。。
      ガクアナシロバナミゾソバ、なんてのは無いだろうしね。。。  ま、綺麗だからいっかー!

    17ミゾソバ白花
[ 2022/09/23 22:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

この勝負オイラの勝ちだ!

今日の一枚目。 克服。



                              蛇の写真




緑地を歩いていると、たまに遭遇するのがヘビ。 自然は好きなんだけど、、、生き物は好きなんだけど、、、
ヘビ年なんだけど、、、男なんだけど、、、  どーも苦手なんだかよね~。。。
でもこのままじゃいかん!っと意を決して撮ってみた。 この際だから、おもいきり寄ったったぜ!!
 ヤマカガシだけどね。。。





そんな熱闘!?を演じたのは、美女谷。 
最近ふるわない美女谷だけど、何かいい出会いがあるんじゃないかと、ついつい来てしまう。 
そんな期待とは裏腹に、一枚目はGレールにいたハエを撮っていた。。。 イエローバンドが綺麗だけど今日もしょっぱいね~。

            2ヒラタヤドリバエPentatomophagalatifascia
                         ヒラタヤドリバエPentatomophaga latifascia




ヤバそうな雰囲気だったから、ヤマトシリアゲまで撮っていた。 まあ、シリアゲを撮るのはいいけど
せっかく撮るなら、シリアゲ部分も撮らなくちゃだよね、、、  ヤマトシリキレになちゃった。。。

        3-1ヤマトシリアゲ



この時期うれしいチョッキリ系はヒメケブカチョッキリ。
3ヒメケブカチョッキリ



虫撮りをやり始めた頃はよく目にしていたけど、最近はあんまり見なくなったぶん撮影にも力が入る。
            4ヒメケブカチョッキリ2



でも今年は意外にチョッキリ・オトシブミをあまり見なかったなぁ。 裏の年なのかな?
    6ヒメケブカチョッキリ3



見た事あるよな無いような、、、そんなカメムシがいた。
        7オオホシカメムシ (1)



見た事あるよな無いよな、、、まさにその通り。
似ているヒメホシカメムシは、何回も見ているけど、このオオホシカメムシは自身2度目の出会いだった。

    8オオホシカメムシ (2)



前回は城山公園で見たようなんだけど、城山公園もなんか懐かしいなぁ。。。
もう5年以上行ってないけど、今度シャカシャカでもやりに行って見るかな。

        8オオホシカメムシ (3)



ムネアカオオアリはオイラの動きを察したのかピタリと止まった。
オイラは『あれ?これはゴミかな?』と騙されたふりをして、ググっと寄って一枚頂いた。
この勝負オイラの勝ちだ!    アリに勝ってもなぁ。。。

            10ムネアカオオアリ




最後は、、、美女谷の林道になんともイケてるデザインの蛾がいた。 先日、オオギンスジハマキを一発同定で
      仕留めた余裕から、『ちょっと撮っておくかぁ』と撮ってはみたもののオオギンスジハマキは
      “蛾 オレンジ シルバー”でヒットしたけど、果たしてこれは何をキーワードにすればいいんだ?  
      “蛾 チャイロ シロ”じゃ、出てこないだろうし、 ヤガ?シャクガ? やっぱガは難しい。。。

        12ガ2
ビロードナミシャクでした。 星谷 仁さんにご教示頂きました。 ありがとうございます。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/22 21:08 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

BORO

今年は、遠征に行って見てみたかった昆虫をけっこう見る事が出来たし、虫撮りを始めた頃から見たかった
カワラハンミョウ、オオセイボウ、オオトラカミキリと見る事が出来、申し分のない一年だったけど
イマイチ、比較的見つけやすい昆虫との相性があまり良くなく、特に大地沢との相性がよくなく
この日もルリボシ、ヒメカマキリ、ハンミョウ狙いで行ってみたけど、どれにも会えずで。。。
結局撮るものと言ったら、赤いシオカラトンボの異名を持つマユタテアカネ。。。
    うそです、そんな異名ありません。。。
        1マユタテアカネ



この日初めてお会いした方に『アオイトの連結がいますよ』と教えて頂き、行って見ると全部で5~6組の連結が。
できたら一か所にいてくれたら嬉しいんだけど、世の中そんなに甘くなく、、、ア、カッポー。。。

    2アオイト連結



ツマグロを見つけると、『お、珍しいやつ?』なんて思って、ちょっと得した気分になるんだけど
だいたい、マユタテかコノシメなんだよなぁ~。。。

            3コノシメトンボ (1)



久々の背中は、コノシメバック!
                      4コノシメトンボ (2)


あまり出会う機会がない、せっかくのジャノメチョウなんだけど、かなりのお疲れ個体。 踊り疲れた~ディスコの帰りぃ♪
            5ジャノメチョウ



曼殊沙華解禁と言う事で、ヒガンカラス。  翅は止めてくれた方が良かったのに。。。  
        6ヒガンガラス




最後は、、、蛾なんてどうせ、同定出来ないし、、、と奥底に眠っていた一枚を引っ張り出してみた。
      【蛾 オレンジ シルバー】で検索すると、なんと一発ヒット!! 
      この1ヶ月でオオトラの次に嬉しい出来事だった。。。  淋しい人生送ってんなぁ。。。

    7オオギンスジハマキ
                                                           オオギンスジハマキ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/20 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

押すなよ、押すなよ、押すなよ!

ここ最近ちょこちょことシャカってるんだけど、やっぱり冬より夏の方がアリヅカムシに関しては落ちやすいようで、、、
じゃあ、以前Sさんにポイントをお聞きした、触覚がご機嫌なフジヤマダルマアリヅカムシに会えるんではないかなと
小山田公園に突撃してみた。到着後すぐに嫌な予感、、、来た。いやあ、マジきついっす、、、クロメマトワリ。。。
オイラの場合カメラを2台ぶら下げいるから、まずそれに寄ってくる。
顔の周りやカメラの周りを手で払いながら、シャカる。  とりあえず、マルムネアリヅカムシなんかが。。。

    1マルムネアリヅカムシ (2)



これは前胸に点刻があるけど、同じような見た目で前胸がスベスベなスベマルムネアリヅカムシなんてのもいます。
        2マルムネアリヅカムシ (1)



トビイロメダカハネカクシは数少ない黒ではないメダカハネカクシ。
                      3トビイロメダカハネカクシ (2)



これは4㎜弱なんだけど、5㎜を超えて来ると同じ茶系のハネカクシでズグロメダカハネカクシって言うのがいて
そいつを見てみたいんだよね~。

4トビイロメダカハネカクシ (1)



これはヒゲブトムネトゲアリヅカムシかな。
        5ムネトゲアリヅカムシ



ウロコアリがいたので撮ってみたんだけど、よく見ると顎が小さい別種のようで、ヒラタウロコアリと言う種のようだ。
            6ヒラタウロコアリ
クロメマトイに耐え切れず3回ほどシャカって終了! リバーへ転戦する事にした。



別段珍しくないんだけど、初めて見る模様(四紋型)だったからヒメカメノコテントウを一枚。

        11ヒメカメノコテントウ四紋型



オンブバッタと言う可愛らしい名前の真逆を行くような渋いサビた柵の上で、渋い体色をした個体がいたので
これは撮るっきゃないかなと。。。

            7オンブバッタa




すると、へなちょこマクロでもアップを撮ってみたくなり、、、血走ったと言うか、草走った複眼がまた渋かった。。。
        8オンブバッタ2



先日亡くなられた上島竜平さん。 草野球の後に寄った、四谷三丁目の“あぶさん”で一度見かけた時があったけど
すごく低姿勢な人だった。 熱湯風呂の『押すなよ、押すなよ、押すなよ!』の件はけっこう好きだったなぁ。。。
そんな事を思い出しながら、このキバラヘリカメムシを撮っていた。。。

    9キバラヘリカメムシ



これを撮った時は、上島さんの子供たちは想像しなかったけどね。。。
            10キバラ幼虫




久しぶりに、THEミノムシ的な個体を見た。 いつも見ているのは小さい幼虫で今回はオオミノガのようだ。
大きさに戦きつつも指をさしだしサイズを分かりやすくしてみた。

        13ミノムシ



最後は、、、ヨコバイ。  オオヨコバイだと思うんだけど、どうもなぁ、、、という個体。
     頭の黒班がないし、逆に   【このタイミングで小楯板の事を調べようかなとポケット図鑑を見てみたら
     ツマグロヨコバイ♀と載っていた。。。】 んな訳で、初見のツマグロヨコバイ♀でした。
 “オオ”が付かないヤツね。 
            12オオヨコバイ?

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/19 22:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

昆虫すごいぜ!


名も無き林道ネタ3回目。。。
この日、ここでは久しぶりとなるカミキリと出会う事出来た。

            1タテスジゴマフカミキリ (2)



6年ぶりの自信3回目のカミキリとなると、かなり新鮮な感覚だった。
ただ、記憶の奥底に『なんか見た事があるなぁ。。。』と言う物があったので
いつものように初見と勘違いする事は無かった。

        2タテスジゴマフカミキリ (1)



6年前には撮れなかったタテスジゴマフカミキリの正面顔を撮り、プチ満足な1匹だったかな。。。
3タテスジゴマフカミキリ (3)



この季節この標高ではどんな種類が落ちるんだろうかなと、興味があったのでシャカセットも持って行った。
最初に落ちて来たのが、ゴミムシだろうかゴモクムシだろうか?いずれにしろテネラルっぽかったので
これは、綺麗だなと頂いておいた。

            4ゴモクムシ (1)



テネラルじゃなくても同定出来ないのに、羽化直じゃ分かる訳がないよね。。。  どっちでもなかったりして。。。
        5ゴモクムシ (2)



もしかしたら、まだ見ぬアリヅカムシなんかが落ちないかなと期待はしたが、平地と同じでアナバラアリヅカムシ。
            6アナバラアリヅカムシ



すると初見種ぽいのが落ちた。 なんかマツエク付け放みたいなアリヅカムシ。
たぶん、ジュズヒゲアリヅカムだろう。 初見だけどイマイチ喜べず。。。 もっと、キテレツなのが欲しいんだよなぁ。。。

        7ジュズヒゲアリヅカムシ2



ハネカクシはコバネナガハネカクシ。 これもちょっと似たりよったりで。。。
                8-1コバネナガハネカクシ



お~、コイツはデカいアゴで迫力があるなぁ。 って、コイツはシャカじゃなくて、キノコの裏っかわでムシャムシャと
やっていたところをおいでいただいたオオキバハネカクシ。

            8オオキバハネカクシ



アザミにいたキバネハサミムシ。 恥ずかしながら今年になって知ったんだけど、ハサミムシは甲虫じゃないんだよね。
ハネカクシと区別がつかないレベルなんだけどね。  やっぱ、昆虫すごいぜ!  あれ?これ禁句!?

    9キバネハサミムシ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2022/09/18 18:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ホボカメ

今日の一枚目。 いいんじゃね?
        a週間天気
今、台風が来ているようだけど週明け以降は晴れ間があるのかなと週間天気を見てみたら
もちろん明日、あさってはほぼ終日雨マークで、それ以降はどうなのって言うと、、、どうよこれ! びっくり。
秋の長雨とは言うけどさ、、、これって予報じゃなくて上司と部下が『晴れ予報が雨に変わると叩かれるから、
雨予報多めにしときます?』  『いいんじゃね?それで。。』的な超アナログな予報にも感じられるんだけど。。。
そんな事100%ないのはわかっているけど、、、どうにかしてよ気象庁さんと予報士さん。。。  わかってない??



今日は前回の続きで、林道からの写真でホボカメです。
まずは定番と言えど、人気があるアカアシカスミカメ。

    1アカアシカスミカメ (2)



けっこう敏感ながらも数がいるので、それなりに撮り直しが利いてナルシストには嬉しい被写体なのだ。。。
        2アカアシカスミカメ (1)



もうこれは定番中の定番、ジュウジナガカメムシ。  コイツらは残念ながら、『あ、ジュウジねぇ』の類。
                      3ジュウジナガカメムシ



前回行った時にもそれなりの数がいたんだけど、今回もけっこういたハラビロマキバサシガメ。
        4ハラビロマキバサシガメ



お、あまり見ない感じのカメムシがGレールに。 撮ろうと思ったら下にポロリ。 
コケの上にいる違和感ビンビンの交尾態は、アシアカカメムシ。

                      5アシアカカメムシ (1)



すぐに別れてしまったので、小さい方をへなちょこマクロで。 だいぶ色が変わっちゃうよね。
    6アシアカカメムシ (2)



それにしても名前がややこしいよね。アカアシカスミカメとかアシアカカメムシとか。。。
           7アシアカカメムシ (3)




最後は、、、アカキンの幼虫がいた。 
        富士林道でもそうなんだけど、この林道でも成虫は見た事がないのに
        幼虫はけっこう見るんだよね。。。  不思議なようだけど当たり前か? 
        コミミズクやヒゲナガサシガメがいい例だもんな。。。

                9アカキン幼虫
次回も続きで。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2022/09/17 22:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)