fc2ブログ

人気ブログランキングへ

大晦日

あっという間に大晦日がやって来た。  今年も怪我もなく楽しく虫撮り出来た事に感謝しつつ、、、
へなちょこブログに訪問して頂いた方々や、コメント・拍手コメントなど時間を割いてして頂いた方
ランキング・拍手ポチをして頂いた方、またへなちょこブログ故ご教示を頂いた方、大変ありがとうございました。
おかげさまで無事一年ブログ運営が出来ました。 来年は飛躍の年に、、、と言いたいところですが
間違いなく、今年と何も変わらない、へなちょこブログになると思いますがよろしくお願い致します。

そんな何も変わらないリバーのフェンスの上から。
なんか可愛らしさを感じる、ツヤケシキバネチビハネカクシ。

            1ツヤケシキバネチビハネカクシ



ムネボソアリがポージング、、、 グルーミングですね。。。
            2ムネボソアリ



コバチがいたんだけど、もう少し豪勢な緑でいて欲しかったな。。。 
            3コバチ



フェンスにいた良さげな3種をちょっとつまんで葉っぱの上で別撮り。
まずは、先日初見を終えたスベリビユサルゾウムシがまたいた! 葉っぱに移しじっくり撮るとこが出来た。

    4スベリビユサルゾウムシ (3)



でもスベリヒユなんて植物は初めて聞くし、家そば緑地で10年近くで初めて見るなんてことがあるのは
やっぱり虫撮りはおもしろいし、あきないよね。

                    5スベリビユサルゾウムシ (1)



ゾウムシと言えば、来年こそタカハシトゲゾウムシをバシッと撮りたいよな。  って、毎年同じことを言っている。。。
タカハシトゲゾウムシの文字は見かけるが、写真はいっこうに出て来ないへなちょこブログは打破せねば。。。

        6スベリビユサルゾウムシ (2)



渋チンなんだけど、なんか好きなエンマムシ。  これはコセスジエンマムシかな。
            7コセスジエンマムシ2



複眼を撮ろうとしたんだけど、いくら探しても見つける事が出来なかった。 次回は探眼だな。。。
                8コセスジエンマムシ



これも去年初めて見たヒコサンテングカスミカメ。 これはなぜか名前の響きが好きなんだよね。。。  変?
    9ヒコサン



ナガカメムシとそんなに変わんないんだけど“カスミカメ”ってだけで、オイラの中では何倍も価値が上がってしまう。
                      10ヒコサンテング
4


あ~、2022最後の一枚はヒコサンテングカスミカメでした。。。
11ヒコサンテ
あらためて一年間ありがとうございました。 皆様も良いお年をお迎えください。

ではでは。。。。。。や

スポンサーサイト



[ 2022/12/31 09:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

この葉っぱは丁度いい

今日も柵ジロ。
最初に現れた胸が赤いハチの種類はタマバチだろうか?最初はフェンス上で撮っていたんだけど、
せっかくの赤胸は葉っぱの上の方が映えそうだなと、移動してもらった。 お~、ビンゴ! こっちの方がいいや!

    1タマバチ?



葉っぱによってはテカったり、色がイマイチだったりするけど、この葉っぱは丁度いいかなと
葉っぱを持ってプラプラと柵ジロ再開。
次はケブカカスミカメなのかな? 模様はそんな感じなんだけど、色がピンクっぽくてあまり見ない色だ。

        2ケブカカスミカメ (1)a



葉っぱの微毛のせいだろうか、カスミカメの動きがあまりない。 いいね、この葉っぱ!
4ケブカカスミカメ (3)



今まで見たケブカカスミカメで一番綺麗な個体かもしれない。 ってか、ケブカカスミカメであってんのかな?
ちなみにいつも見ているケブカカスミカメはこんな感じ。

    ケブカカスミカメ (2)a
    



おっ、ミドリ系コバチ発見!  こちらへいらっしゃ~い!!  と葉っぱに招いてみたものの緑×緑でイマイチ。
枯葉の方が良かったかな。。。

        コバチa




あらま、次もミドリ系だ。。。しかも今回は葉っぱに乗りそうもない、オオクモヘリカメムシだ。
葉っぱはポイして柵のまんまで!

            6オオクモヘリカメムシ



正面顔もイイね~! 欲を言えば触覚をもう少し上に振ってくれていれば良かったんだけど。。。  
    7オオクモヘリカメムシ2



ある一定時期しか見ない印象のクロノコムネキスイ≒3㎜
                8クロノコムネキスイ



撮れるうちに撮っておかないと!って事でもう一丁!
        9クロノコムネキスイ2



久しぶりなのはヘリグロチビコブカミキリ。  久しぶりって言っても2回行けばに1回は見てるから
撮影もついつい雑になってしまう。。。  ヘリグロチビコブカミキリのいい撮り方は無いのかなぁ?

    10ヘリグロチビコブカミキリ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/30 23:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ダメージキャップ?

先日のリバーでの事。
探虫を開始するもフェンス上にいるのはチャタテムシばかりで他のコバチやアリなども一切いなく
その日はブログにならず、手ぶらで帰宅。
後日、再びリバーへ。 前回ほど寒くもなく今日はダイジョブだろうとジロジロ始めたが、、、あれま?
フェンスの上は先日同様チャタテ祭だった。 2~3種のチャタテをスルーした時点で『こりゃ、ヤバいな。。。』と
2連敗がよぎり、苦肉の策でチャタテ祭に参加することにした。
んな訳で、チャタテムシを知らない方もいると思うので、こんな虫なので、どぞご覧ください。

        1tea1.jpg


        2tea4.jpg


        3tea6.jpg


        4tea3.jpg


        5tea2.jpg


        6tea5.jpg


        7tea7.jpg
とりあえず別種をUPしたつもりなんだけど、なんせチャタテ初心者なもので。。。  しかも最後の白い個体は
チャタテじゃなさそうな。。。
  ま、ま、その辺はサラッとスルーして頂いて。。。
でもチャタテと言えど、こんだけの種類がいるってのもスゴイよね。 去年はそんなに目立たなかったのに。。。
おもろいね~、やっぱ昆虫は。
コナカゲロウ科の仲間だそうです。 そらさん、ありがとうございます。



他の昆虫はチョボチョボと。
先日、ピンボケだった5㎜程のシャクガの幼虫を今回はちょっとはマシに撮れたので。。。

    8シャクガ幼虫



綺麗な蛾とか、おもしろい形をした蛾とかは、いいね~!って撮る事があるんだけど、なんでこれ撮ったんだろ?
撮りやすい場所にいたからかな??

        9ガ



いつもカメノコハムシを撮る時は、顔も撮りたいから、よくこのアングルで撮っているんだけど
まあ撮れない時もあったりで。。。

            10ヨツモンカメノコハムシ2



でも今日のヨツモンカメノコハムシは大サービス! なぜか頭上の前胸が欠けていた。  
この状態をうまく表現しようと思ったんだけど、、、T-シャツの腕まくりってのも変だし
パーカーのフードを外した状態? ってのは、それ普通だしって事で。。。 
何がいいんだ?  ダメージキャップ?  にしちゃぁ、ダメージあり過ぎだよね。。。

11ヨツモンカメノコハムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/29 19:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

マジ悪魔だ。。。

12月27日(火)クリスマス寒波も落ち着き、今年も残すところ5日となったこの日、リバーはどんな状態かなと
少し期待しながら、現地に向かった。
寒さが落ち着くと意外に昆虫達が出てくるここでは、何か新しい出会いがありそうな気がしていた。  
探虫を開始するが、パッとしない。。。  いつもの通りオイラの勘は外れまくっていた。
新しい出会いどころか、撮影した昆虫はこのクモヘリカメムシ一枚だ。 まいった。。。

        1クモヘリカメムシ



クモヘリカメムシ一枚じゃブログにならないなと、この際シャカシャカで撮れ高を稼ごうと、リバーから小山田緑地に
転戦することにした。  バイクで移動中、先日アキアカネを撮った谷戸の前を通ったので
もういる訳は無いだろうと思ったけど、ちょっと寄ってみた。
15日にアカネがいた場所にトンボはいなく、その代わりにホトケノザが二株だけ咲いていた。
いないアカネを探すより、ホトケノザを撮って小山田に向かうことにした。

            2ホトケノザ



小山田緑地に到着。 シャカシャカセットを持ち、いざポイントへ。 
池の脇を通りながら、何気なく池の方にめをやると、、、フワッと何かが宙に舞った。 うぉ~~~!アカネちゃん!
まさかのイブトンボを大きく通り越しての出会いだ!  たかがアカネ、されどアカネ。  だ!
年末ジャンボは買いそびれてしまったけど、年末トンボはゲットだぜぇ~~~!

3アカネちゃん



ふと考えると、このままアップしても本当に年末か分からない。 どうしよう?
大きさを伝えるにはメジャーがあるけど、日にちを伝えるには、、、新聞だ!  ってか、ドラえもんでもないんだから
急に新聞紙を出せる訳がない。。。  そうかスマホだ!  そっと脇に置いて撮影すればいい。
スマホを出し、ロックを解除すると目の前からアカネがフワッと飛んで行ってしまった。  OMG ! おわた。
まあしょうがない、いた所にスマホを置いて撮影することにした。  これでもわかるっしょ!
いや~、地味だけどかなり嬉しい一枚になった。  今までの地味写真の中でナンバーワンだな!
 
        4スマホ





最後は、、、この日のリバーは昆虫もいなく、なんか薄気味悪い感じだった。 たぶん、アイツのせいだろう…
      実はクモヘリカメムシ意外にもう一枚だけ撮影していた。。。  それは、、、悪魔だ!
  <閲覧注意>      
        何が気持ち悪いかって、この画像を小さくすると痩せこけた老人の姿が見えてくるのだ。        
      う゛~~~、マジ悪魔だ。。。  寒いのにさらに寒くなってしまった。。。
      年末トンボあり、悪魔蜘蛛ありと振り幅の大きい一日だった。


ではでは。。。。。。や
       
[ 2022/12/27 23:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

伯爵感

今年はコバチに恵まれるかなぁ、、、なんて思っていたら最初だけで後が続かずで。。。
でも見つかる時は見つかるわけで、、、オイラの好きなニジモントビコバチが錆びたフェンスバックに現れてくれた。

        1ニジモントビコバチ (2)



錆バックだと綺麗に撮れると思っていたんだけど、見当違いだった。
せっかくのお気に入りコバチをもったいない事をした。  葉っぱに移して撮ればよかったなぁ。。。

            2ニジモントビコバチ (1)



見慣れない甲虫がフェンスに。  あーはいはい!アンタですね。 
    3アカスジナガムクゲキスイ (1)



去年も今頃見ていたアカスジナガムクゲキスイだ。  キスイにしては赤が好きな部類だな。
        4アカスジナガムクゲキスイ (2)



ちょっと渋めのグンバイムシはウチワグンバイ。  ってか、グンバイ=渋ちんだよね。。。
    5ウチワグンバイ



テントウはアラキヒメテントウかな?  来年あたりはテントウのスマッシュヒットが欲しいよなぁ。。。
欲しいとか言っておきながら、何がスマッシュヒットなのかも分かってない。。。

            6アラキヒメテントウ



テントウと言えばヨコバイ天国で撮った“逆さウスキホシテントウ”をUPし忘れていた。。。
12/8物ですが、よろしかったらどぞ。。。

        7ウスキホシテントウa



今年もいたヒメクビナガカメムシ。 去年初見だったんだけど最初はサシガメかなぁと思いつつ、ちょっとキモいなぁ、、、
なんて思いもあり、枯れ木も山の賑わいでと撮っていたけど、親御さんを見てビックリ!
けっこう良さげなカメムシだった。 ぜひ大人になってから再会してみたいものだ。

8ヒメクビナガカメムシ (1)



ネットでしか見た事がないからハッキリした事は言えないけど、成虫はなんか“伯爵感”があるんだよね。
成虫も5㎜程しかないようだけど、夏の成虫時期に探してみるのもありかな、、、と。

        9ヒメクビナガカメムシ (2)
[ 2022/12/26 22:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

メダカハネカクシは別物


この時期、シャカシャカをやったり樹皮をめくったりと、あの手この手での探虫となるが
どうしても昆虫の体色は華やかさに欠けてしまう。
そんな中、この時期に嬉しい赤い昆虫が現れた。 

1アカハバビロオオキノコ (1)



アカハバビロオオキノコ。果たしてこれが華やかな昆虫かどうかと言うと、疑問が残るが
まあ、この時期のレアカラーと言う事でありがたく頂戴しておきました。

            2アカハバビロオオキノコ (3)




3アカハバビロオオキノコ (2)



タチゲクビボソハネカクシはマダラに生えている毛が、妙な可愛らしさを演出しているような、。。。
    8タチゲクビボソハネカクシ (1)



黒一色の昆虫ってイマイチ撮る気にならないんだけど、メダカハネカクシは別物かな。

            4メダカハネカクシ (1)



やっぱ、このデザインがたまらんよね。 今年もメダカハネカクシの初見に会えるといいんだけど。。。
    5メダカハネカクシ (2)



これも小さなハネカクシなんだけど、小さいなりに各部がメリハリがあるデザインで、なにげにお気に入りハネカクシ。
    6コバネアシベセスジハネカクシ (2)





同じような種類が何種かいるんだけど、チビトガリハネカクシあたりかな
    9チビトガリハネカクシ




最後は、、、これも赤いけど、華やかかと問われると  ? ? ? な感じのセスジナガカメムシ。
        10セスジナガカメムシ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/25 23:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

くらべる君プレミア・くらべる君レボリューション

今日はシャカシャカの戦利品。
シャカシャカの戦利品は当然ながら、ザルの目を通って来るのでほぼチビチビ君たちだ。
今日はそのチビチビ君たちの大きさが分かりやすいように、くらべる君プレミア・くらべる君レボリューション
と共にご覧ください。。。    ?
ケシコメツキモドキ、前回見たのは南国奄美大島。 かなりの全国支配率だね~。。。

        1ケシコメツキモドキ (2)



コメツキはモドキの方が嬉しいと言う、不思議な感覚になってしまう。。。
                      2ケシコメツキモドキ (1)



大きさは、、、3.1㎜といったところでしょう。。。
             3ケシコメツキモドキ (3)



こう見えてもハネカクシのハバビロハネカクシ。 ハネカクシっぽくない所がそそるよね。
    4ハバビロハネカクシ (1)



大きさは約2.4㎜でハネカクシとしては、激小の部類だ。
            5ハバビロハネカクシ (2)



去年初見のミジンムシ。 その近縁になるのかミジンムシダマシ科のクロミジンムシダマシ。
おもしろいのがミジンムシ科とこのミジンムシダマシ科があって、さらにミジンムシモドキ科と言うのがある。
そのうち細分化で“ニセミジンムシ科”も出来てきそうだ。。。

6クロミジンムシダマシ (2) 7クロミジンムシダマシ (1)



図鑑上では2.1-2.8㎜となっていたけど、この個体はちょうど中間の2.45㎜?
            8クロミジンムシダマシ (3)



この極小甲虫はトフシケシマキムシあたりだろうか。 次に出て来るヒメコケムシもそうだけど、撮っている時
『なんでオイラはこんな昆虫を撮ってるんだろう?』と思う時がある。。。

        9トフシケシマキムシ (1)



そのサイズは、、、1.8㎜? 甲虫自体の太さと、スケールの目盛りの太さが大して変わらないってのが
            10トフシケシマキムシ (2)



たぶんオイラが出会っている甲虫で最小のヒメコケムシ。 とにかく小っちゃくアリヅカムシに似ている。
でも不思議な事にこのところ視力低下が著しいオイラでもアリヅカムシじゃなくてヒメコケムシだなとわかる。
世界一必要のない能力なのかもしれない。。。
  
        11ヒメコケムシ (1)



最小サイズの大きさは、1.3㎜ってところかな。。。
            12ヒメコケムシ (2)


ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/24 21:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

0.3㎜の芯

タイミングさえ合えば、フェンスには昆虫達も現れてくれるんだけど、いない時は、、、いないんだよね~、そんなに。
またそのタイミングってのが時間や天気や気温だけじゃないから困っちゃうんだよね。。。
まあ、まだ冬本番って訳じゃないから、いないながらもブログになっているからありがたいよね。
んな感じでまずは、真っ黒だとスルーもホワイトバンドでムムムムッと立ち止まりぃ~の一枚。 ヒメバチの仲間かな?

    1ヒメバチ



時おり目にするツヤケシキバネチビハネカクシ。 コトハツだから撮っているけど
2回目以降は、『ま、いっかー』とスルーしたくなる、3㎜位のチビハネカクシだ。

            2ツヤケシキバネチビハネカクシ



これは倍近い5~6㎜のヒラタハネカクシ。 
サイズもいい感じで、ツノみたいな突起もカッコイイし、ついつい撮ってしまうタイプ。

        3ヒラタハネカクシ



ちっちゃ~いシャクガの幼虫がいた。 なんかこう言うのは撮りたくなっちゃうんだよね。
でも真横から撮ってるんだから全体的にピントを合わせなきゃだめだよね。。。
     反省
    4シャクガ幼虫



でもマジちっちゃいんだよ。体長的には5㎜くらいあるんだろうけど、シャクガ幼虫の動きを考えると3㎜位って感じ。
太さに至っては、シャーペンの芯より細いよね。  ってか、今0.3㎜の芯なんて売ってるのかな?

            5シャクガ測定



普段は撮らなそうな、こんなんまで撮っていた。。。  アブラムシ?でも体が細長いよな。。。
じゃ、チャタテムシの仲間? でも立派な尾肢が。。。 やはり前者でした。 ケクダアブラムシの仲間のようです。 

        6ケクダアブラムシ1


フェンスの上にキスイの仲間がいたんだけど、そのまま撮ると全部フェンスで色気がないから
ちょっくら葉っぱにインビテイション。

            7キスイ



フェンスの上ではおとなしくしていても葉っぱに移したりすると活発になるよね。
活発ついでに、久しぶりのパッカ~~~ンを撮らせてくれた。

        8キスイ (2)



別角度のパッカ~~~ンもどぞ。
9キスイ (1)



フェンスの支柱にいたキイロテントウは、やっぱりマッタリとしていたから
これまた久しぶりに青空あおりで撮ってみるべと、パチリンコ。 あ~正面から撮ればよかった、、、
だって、正面から撮ると免許証の写真みたいになったかなぁ、、、て。。。
        なる訳ないか。。。
        10キイロテント



これまた葉っぱに移してみたら、、、動くね~元気だね~、でもこの躍動感は好きだわ~!!
11キイロテントウ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/22 21:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ホソムネホソヒラタムシ


去年、樹皮ペロで初見種を二つ見る事が出来た近所のシイノキ?へ、今年もなんかいい思いが出来るかな?と、
行って来た。 越冬態の数は少ないんだけど、とりあえず何かしら見つかる。
ゾウムシなんかは、ヤドリノミゾウムシなんかが越冬していた。 

    1ヤドリノミゾウムシ (1)



寝込みを起こされたからなのか、目はトロン、触覚には寝ぐせが付いているみたいだ。。。
            2ヤドリノミゾウムシ (2)



1cm程の大物?が出てきた。 ナガニジゴミムシダマシだ。 居候がいたら即撮影中止!のつもりで撮り始める。
3ナガニジゴミムシダマシ (2)



とりあえずダイジョブそう。。。  樹皮ペロ昆虫は前胸とかにビッシリ!って事もあるからな。。。
できたら、PCのアップした画像は見たくないから、撮っている時に気が付きたいよね。

        4ナガニジゴミムシダマシ (1)



要注意の裏側は、、、ダイジョブ??  小っちゃいのが1匹いるのかな?でもこのくらいなら全然セーフだ。
それより、複眼がこんな下の方まで広がっているんだぁ。。。  ちと感心。

                    5ナガニジゴミムシダマシ (4)



おっ、初見ぽいヒゲナガゾウだ!  この時期の初見ヒゲナガゾウは超うれしいんだけど、どうやら既知種。。。
        6シリジロメナガヒゲナガゾウムシ (1)



と言っても過去1回しか見た事がない、シリジロメナガヒゲナガゾウムシのようだ。  いいね~、コイツ!
            7シリジロメナガヒゲナガゾウムシ (4)



名前通りのメナガがワルっぽくて、カッコイイね~。
    8シリジロメナガヒゲナガゾウムシ (2)



こうなったら、シリジロもやっぱ撮っておかなくちゃだよね!  シリジロ部分を凝視していると牛っぽくも見えるし
なんとなくニャロメ(R50)にも見えるような。。。

            9シリジロメナガヒゲナガゾウムシ (3)



渋ちんも潜んでいた。  うれしさ微妙の初見種はホソムネホソヒラタムシ
        10ホソムネホソヒラタムシ (1)



でもこの手の甲虫はけっこう好きなんだよね。 でもネーミングはイマイチ。
ホソ被りするほど細くないでしょ! と言いたくなってしまう。。。

            11ホソムネホソヒラタムシ (2)




最後は、、、めくった時に落ちたのか?それとも最初からここにいたのか? 木の根元にヒシバッタ。
      今年はなんだかバッタに縁があったような気がするなぁ。。。

        12バッタ


ではでは。。。。。。や
[ 2022/12/21 21:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“ナミテントウコレクション”

先日の事。 フェンスをジロジロしていたらナミテントウの面白い模様がいたので撮ってみた。
        1ナミテントウ リバー (2)



初めて見る模様だ。 ナミテントウに違いはないんだろうけど、ここまで模様が違うと別種?と思ってしまう。
何枚か撮るうちに、ある事を思い出した。 そう言えば“ナミテントウコレクション”でもやろうかなと
夏前にある程度ナミテントウを撮っていたんだ。。。 

2ナミテントウ リバー (1)

と、言う事でナミテントウコレクションをどぞ。 
同一個体はいなく、どこかしら違うはずなので間違い探し的な事も楽しんでみてチョ!!

3ナミテン 4ナミテン1 5ナミテントウ (1)

6ナミテントウ (2) 7ナミテントウ (3) 8ナミテントウ (5)

9ナミテントウ (4) 10ナミテントウ (6) 11ナミテントウ (8)

12ナミテントウ (9) 13ナミテントウ (10) 14ナミテントウ (13)

15ナミテントウ (15) 16ナミテントウ (16) 17ナミテントウ (17)

18ナミテントウ3 19ナミテントウ5

今日はこんな感じで。

ではでは。。。。。。や

[ 2022/12/19 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)