fc2ブログ

人気ブログランキングへ

《謝罪》

この時期どうしても茶色や黒い昆虫がほとんどで、せめて種類くらいは違う昆虫をUPしたいなぁと思っているオイラ。
違う昆虫を載せたいのであれば探虫方法を変えるのが一番かなと、ここ最近の流れから柵ジロ→シャカシャカ→
と来ればオイラの少ない探虫ローテから行くと、そ!残っているのは樹皮ペロ~!! ってな事で、地緑樹ぺ。
ちょっと前にプチ遠征の山での樹皮ペロもいいなと考えていたけど、ここは地元緑地での樹皮ペロで。。。
ケヤキの樹皮をめくって見ると意外な昆虫が現れた。 
テンションが上がる色もので、しかも越冬態ではお初のキイロクビナガハムシ。

    1キイロクビナガハムシ (1)



樹皮裏でキイロクビナガハムシなんてスゲー珍しいよなとハムハンを見てみると、キイロクビナガハムシを含む
クビボソハムシ亜科のはムシが14種載っていて、その中で成虫越冬するのが、なんと、、、全種。。。
全然珍しくないじゃん! でも他のクビボソ君達は、いったい冬はどこにおるの??

        2キイロクビナガハムシ (2)



本イチで盛り上がったのが、なんとゴミムシ。 最初はハムシ?なんて思ったけど、よく見るとツノを持っていた。
ゴミムシでもこうやって角とかあると、うれしくてしょうがないオイラです。

    3アオツヤキノコゴミムシダマシ (1)



ムツボシテントウのわきでテントウムシになりきっているとしたら、『全然違うよ。』と伝えてあげたい。。。
            4アオツヤキノコゴミムシダマシ (2)



最初の一枚からテントウが1匹ずつ減っているけど、これは単純にポロ、ポロと落ちてしまっている。
ヒレるクチブトみたいにしがみ付いている物もいれば、メダカチビカワゴミムシなんかは、すぐに動き出す。
樹皮ペロ観察もオモロイもんだね~。

        5アオツヤキノコゴミムシダマシ (3)



《謝罪》
オイラは昆虫写真を撮っていると、興味がある昆虫は真剣に何枚も撮ったりしているけど
『う~ん、嫌いじゃないんだけど、、、』って昆虫になると、非常に雑に撮ってしまったりする。
そんな雑な写真はUPしなければいいんだけど、枚数合わせで『UPしておくかぁ~』って事になる。
そんなクロハナカメムシです。  そしてそんなオイラをお許しください。。。
 と、世の中では謝罪が流行っている様なのでオイラもしてみた。
            6クロハナカメムシ



そんなんで樹皮ペロを続けていると、先ほど盛り上がったアオツヤキノコゴミムシダマシ、
今度はツノが更に立派な個体が現れた! お~、いいね~!!   そいつがこれ!  ザンッ!!

        7アオツヤキノコゴミムシダマシ (4)
って、これじゃツノ感が全然伝わらんよね。。。



ツノ感、全開!!  どお?  いいっしょ! このゴミダマを見ていて思ったんだけど
今年はアゴの先っちょがチョキみたいになっているオニクワガタってのを見てみたいなぁと。。。どこにいるんだろ?

8アオツヤキノコゴミムシダマシ (5)



暑い時期にクズでも見ればいくらでもいるんだろうけど、なんか好きなんだよね~、メダカナガカメムシが。 メダカだから?
            9メダカナガカメムシ



 4㎜弱、樹皮裏では少し大きめのハムシもいた。 だけどこの手のハムシは同定がねぇ。。。
そんな事を思いつつも一応やってみる同定作業。 ちょっと似たハムシがいたんだけど定かじゃないよね。。。
説明の文字に目をやって見ると“前胸背板は黒色で前縁の角が赤褐色”とある。 
そのままの写真だと、よくわからないけどここの部分かなと拡大してみると、、、
お~赤褐色だ。  って事はコマルノミハムシ!  スッキリうれしい同定ストーリーでした。。。

        10コマルノミハムシ



去年リバーのフェンスで見るまでは、樹皮裏でしか見た事がなかったメダカチビカワゴミムシもいた。
11メダカチビカワゴミムシ (1)



おっ、産卵? と思ったけど、単に何かの集合体の上にいただけだった。 で、この茶色いプチプチはダレ?
        12メダカチビカワゴミムシ (2)
で、次回は続きの集団越冬を少々。。。

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/01/31 21:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

寒さを全て防ぐ備え

寒い、なんて寒いんだ。。。
先日リバーに行ったのだけど、あまりの寒さで早々に撤退する事になり、結果ノーシャッターでの帰宅となった。 
昆虫がいないにしろ、寒いにしろノーシャッターなんていつ以来だろう? そんなノーシャッターの反省を踏まえ
この日はヒートテック、ロンT、Tシャツ、インナーダウン、フリース、アウターと
寒さを全て防ぐ備え、いわゆる“寒全防備”で出動することにした。 そして寒さを和らげてくれるのが、昆虫の出現で
このところ撮れ高の少ない柵ジロを回避し、冬と言えば!のシャカシャカで地元緑地を攻める事にした。

まずは、去年もここで見つけたトビイロメダカハネカクシ。  ってか、ここでしか出会っていない。。。

    1トビイロメダカハネカクシ (1)



やっぱりこの色のメダカハネカクシは、テンションが上がるよなぁ。
        2トビイロメダカハネカクシ (2)



ちなみにサイズはこんなもの。 3.8㎜くらい?
            3トビイロメダカハネカクシ (4)



場所にもよるけど、シャカシャカのターゲットはやはりハネカクシがメインとなる。
そんなメインターゲットがポトリ。 ミゾトガリハネカクシ。

        4ミゾトガリハネカクシ



いい意味でハネカクシっぽさが無い、セマルハバビロハネカクシ。
             5セマルハバビロハネカクシ



好みのハネカクシもポトリと。。。 タチゲクビボソハネカクシ。
    6タチゲクビボソハネカクシ (3)



このハネカクシは、動きが面白く、緩慢な動きから急に俊敏の動きに変わったりで、撮っていて楽しいハネカクシだ。
7タチゲクビボソハネカクシ (2)



同定が憂鬱なマルクビハネカクシ系。 たぶんこれはキベリマルクビハネカクシ。 
ま、ハネカクシ自体同定がむずいけどね、、、  ってか、昆虫全部かな。。。

            8キベリマルクビハネカクシ



超ミニミニのゴミムシは、2.3㎜ほどのウスモンコミズギワゴミムシ。 ちっちぇ~~~。
        9ウスモンコミズギワゴミムシ (2p3



でもあまり大きなゴミムシはイマイチ写欲がわかないんだよね~。。。
            10ウスモンコミズギワゴミムシ (1)



これまたミニミニ君のアリヅカムシは、触覚根元の球体が同定ポイントになるアルマンオノヒゲアリヅカムシ。
ちなみにサイズはこの個体で約1.3mm これまたちっちぇ~~~。

        11アルマンオノヒゲアリヅカムシ (1)


お、なんだか見慣れないアリが、、、初見かなと思ったら既知種のアズマオオズアリだった。
アズマオオズアリと言えば、去年撮った兵アリがフォトジェニックで、名前通りの頭デッカチ感が何とも言えない。

    12アズマオオアリ (2)



何度か落ちて来るもスルー、でも4回目で『とりあえず撮っておくかぁ。。。』のヒメクビナガカメムシ。
        13ヒメクビナガカメムシ



これまたミニミニ君は、ウスチャケシマキムシ。
            14ウスチャケシマキムシ (1)



2㎜以下の昆虫を撮る時は、だいたい『オイラも好きだよなぁ、、、ふっ』と自分の事を鼻で笑っている。
                15ウスチャケシマキムシ 1p7


ではでは。。。。。。や
[ 2023/01/30 22:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

同定はセルフサービスとなっております m(_ _)m

今日の一枚目。 LOW.
        LOW.jpg
きのう、おとといのテレビでは“10年に一度”のワードをよく耳にしていた。
きのう26日、いつも通り目を覚まし顔を洗い、朝飯を食べ部屋に戻りファンヒーターのスイッチを入れビックリ!
まさかの“L”表示。 これは設定室温の時には目にしていたけど、現在室温で見たのは初めて。
設定室温の場合、12度の下がL表示になるけど、現在室温の場合どうなの?と、
もの好きなオイラは椅子に座ってデジタルを眺めていた。 すると、3∼4分ほどでようやく1の数字が。
まあ、予想はついていたけど0℃以下だったって事だよね。。。    いろんな意味で早く春にならないかなぁ。。。




で、日にちがちょっと前後しちゃうんだけど、24(火)のリバーでの柵ジロ写真。
リバーではあまり見かける事がないアオモンツノカメムシ。

    1アオモンツノカメムシ (2)a



シーズン中は何とも思わないけど、今は緑の昆虫がいるとやっぱりうれしいよね。
        2アオモンツノカメムシ (1)



カメムシはムラサキナガカメムシなんかも。 ホントいい色してるよねコイツは。
                      3ムラサキナガカメムシ



ヒコサンテングカスミカメは、右翅にダメージを受けている様、、、でもそれが妙に綺麗に輝いている。。。
                      4ヒコテン



先日、忠生公園にもいたウスモンミドリカスミカメ。 こっちの方が緑が濃くてイイ感じ。
        5ウスモンミドリリバー



見慣れないアリがいたから一枚撮ってみたんだけど、アメイロオオアリ? ちょっと違うような。。。
    6アメイロオオアリ?



いつもは見かけない場所でヘリグロチビコブカミキリ。 14:28 
こっちの方でも見られるんだぁ、、、と思いながら、もしや・・・
普段見ないここで見られると言う事は、いつものヘリグロポイント付近に行けば数が見られるかも!
よし、今日は “ヘリグロチャレンジ” をしてみよう。 はたして何匹見つかるか! 目標は高めの10匹で!!

        7ヘリグロチビコブカミキリ14-28
やはりこの付近ではこの1匹でお合わってしまい、ほかの昆虫を撮りつつ進んで行くと14:41に2匹目。
3匹目14:43はすぐそばで見つかった。 ちょっと歩いた所で4匹目14:495匹目14:51がポンポンと。 
他の昆虫も撮りながら進み、やっぱ10匹は無理っぽいよなぁと思っていたところで6匹目15:16が見つかった。  
が、そこまで~!チャレンジ終了となり、記録は6匹。でも面白い事に、その後ドン付きで折り返し
4匹見つかったポイント付近をを15:35ごろ通った時には1匹もいなくなっていた。逆にもっと早い時間に通っていれば
目標の10匹を達成できたかも!と、次回のチャレンジが楽しみになった。 って言っても10か月先の来季かな。。。




で、チャレンジ途中で撮っていたほかの昆虫。 
お~、久しぶり! 先日のヤマシロヒメヨコバイに似ているけど、こっちはチマダラヒメヨコバイって言う別の種類。

            8チマダラヒメヨコバイ



翌日から冷え込むって言っていたけど、今でも十分寒く、暖かそうにしていたクモを思わず撮ってしまった。
        9ハエトリグモ?



先日もUPしたヒラタハネカクシだけど、今回はちゃんとハネカクシしていたのであらためて!
    10ヒラタハネカクシ (1)



真横からのショットはバックが真っ黒になっちゃうから、下にあった落ち葉を拾って、葉っぱバックで!
            11ヒラタハネカクシ (2)




最後は、、、3匹しかいなかったけど、、、“今日のコバチ!!”               同定はセルフサービスとなっております<(_ _)>
            12コバチ (1)


            13コバチ (4)


            14コバチ (3)


ではでは。。。。。。や


[ 2023/01/27 16:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

満ちる月に素のこころ

今日の一枚目。 満ちる月に素のこころ
        2ロウバイ (1)
最近ネットでチラホラと蝋梅を見かけていて、蝋梅を楽しめる忠生公園もたまにはいいなと思っていて
今日がそのタイミングだよなぁと、バイクを走らせ行ってきた。
おー、咲いている咲いてる。 数人がカメラやスマホを黄色い花に向けていた。
季節の花を女性や男性、素人や玄人関係なくみんな同じようにカメラを構えているこの景色がけっこう好きだ。

            2ロウバイ (2)



花撮りを楽しんだ後は、いつもの木の柵ジロジロ。 
さっそく登場しのが、なぜかリバーではあまり見かけないヒゲナガサシガメ幼虫。

    3ヒゲナガサシガメ幼虫 (2)



定番種だからと撮らないと、撮るものが何もなくなっちゃうからしっかり頂いときまっせ!
            4ヒゲナガサシガメ幼虫 (3)



柵の支柱の上に透明感がある小さなカメムシがいた。 
思わずレンズを向けて撮ってみたけどモニター確認をして見ると、まだ幼虫の個体だった。
  
        5ウスモンミドリカスミカメ (1)



何カメの幼虫だったんだろうと歩いていると答らしきものが見つかった。 成虫のウスモンミドリカスミカメ。
自身は無いけど、上と下で見比べてみるとほぼほぼ決まりっしょ!って感じだ。

        6ウスモンミドリカスミカメ (2)



カスミカメは心なしか正面顔も控えめなお上品な感じがするなぁ。。。
    7ウスモンミドリカスミカメ (3)



忠生公園の柵で撮ると、このコケバックと言うかコケベースの写真になるのがちょっと気に入っているオイラだ。
        8ウスモンミドリカスミカメ (4)



フユシャクはちょっとカメラが寄せられない所にいたから、枝に乗てもらって一枚。
            9フユシャク




やっぱ緑の葉っぱの上がいいかなと、樹をバックにキイロテントウを撮っていたらパチンと弾いてしまった。
が! うまい具合に樹に飛び移ってくれたらしく、難なく撮影続行! 葉っぱじゃないけど、これもまた良しかな。

    10キイロテントウ



テントウは真っ黒いテントウがいた。 クロテントウ? オニヒメテントウか?
        11クロ?オニヒメ? (1)



翅も黒くて、脚も黒いテントウはあまりいないんだけど、クロにしてもオニヒメにしてもサイズや短毛の流れなんかが
矛盾しちゃうんだよなぁ。  ある意味どっちでもない可能性もあるんだけど、載ってないんだよな他には。。。

            12クロ?オニヒメ? (2)



載ってないのも無理ないよな。 あくまでテンハン、ハンドブックだからな。。。
テンパーってのはないのかな?  ハンドブックじゃなくて、パーフェクトブックね。

    13クロ?オニヒメ? (3)




最後は、、、先日の多摩川どんつきのケヤキからコンデジ画像の出しそびれ。 
      “宝石箱”とは言えないけど、4種5匹の詰め合わせだ。
      今度、初見タマムシ&初見ゾウムシのお宝樹皮なんてめくってみたいよなぁ。。。
      ちょっと、樹皮ペロ遠征でも行きたくなっちゃったよ!
  
                    14盛り合わせ

ではでは。。。。。。や

[ 2023/01/26 09:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

昆虫に興味が無い方が見ると

今日はリバーの甲虫達だ! と、意気込んで言ったものの全てが似たりよったり君。。。
あまり昆虫に興味が無い方が見ると『これ同じ昆虫じゃん!』と言いたくなるような面々ですが、、、どぞ。
まずはこのところ定番種になっているクロモンキスイ。

            1クロモンキスイ



で、同じじゃん!  いや、違うはずなんですけど、、、たしかに同定信頼度はD’かも。。。ナガマルキスイ
            2ナガマルキスイ



ちょっと色が黒くなっただけじゃん!   仰る通りでございます。 はい。 クロノコムネキスイ。
            3クロノコムネキスイ



 え~~~、違いが全然分からない!  ごもっともです。。。  ウスチャケシマキムシ。
            4ウスチャケシマキムシ



正面から撮ればいいってもんでもないっしょ!  いやこればっかりは好みの問題でして。。。  ヨツモンキスイ。
            5ヨツモンキスイ



これはちょっと違うような気はするけど、大して変わんないよね!
そうなんすよ!ちょっと違うんすよ!  のヒラタケシキスイ。

            6ヒラタケシキスイ



ハァ?  コゲチャホソクチゾウムシ?  もう飽きた!  いえいえ、この時期貴重なゾウムシでして。。。
            7コゲチャホソクチゾウムシ



 で、結局またこれ? ヒラタハネカクシ? ニセもんじゃん! 隠してないし!  あ、、う、、あ、、え、、、、
            8ヒラタハネカクシ



そんな、2㎜~3㎜のハネカクシをUPしたって、伝わらないんだよね。。。  伝わってるじゃないすか、、、ブツブツ。。。
            9-1ミニミニハネカクシ




で、この日撮れた一番甲虫らしきものは久しぶりのヘリグロチビコブカミキリでした。
いる時はいるもので、全部で4匹確認できた。
        
    9ヘリグロチビコブカミキリ (2)



もう どう撮っていいのか。。。  あまり撮らない撮り方で。。。  前にも見たよ  スンマセン。
        10ヘリグロチビコブカミキリ (1)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/01/25 10:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

妖怪チックな眼

この日はいつもの通りフェンスでジロジロキョロキョロ。
クヌギエダイガタマバチを先日UPした時は横からのショットの為、翅の模様が写せていなかったので、再び。。。
って言ってもイマイチこの写真でも模様はうまく写せなかった。。。

        1クヌギエダイガタマバチ



そんなんで、今日はこの日にいたコバチ+αなんかを。
比較的リバーでは見る事が出来るニジモントビコバチ。こうやって上から見ると、ほんとライダーだよね!

    2ニジモントビコバチ



渋いグリーンの輝きはヒメコバチの仲間かな。 ピカピカグリーンもいいけど、この色もけっこう好きだな。
            3コバチ




お~、これは好きなヤツじゃん って、これお初かな?見た事あるよな無いよな。。。
4ヤ?トビ? (3)



たぶん、ツヤコバチかトビコバチだと思うんだけど、まぁどっちにしてもこのミカン顔がいいんだよね。
そらさんにタマバチトビコバチ(タマバチヤドリトビコバチ)とご教示いただきました。ありがとうございます。
                      5ツヤ?トビ? (2)



擬瞳孔の見え方によっては妖怪チックな眼になるよな。。。
        6ツヤ?トビ? (1)



これは、前にも撮った事があるヤツかな。 ワインレッドの体色とツマ黒な翅が特徴だね。
7ナガコバチ (3)



グリーンやオレンジ、ワインレッド。  コバチ撮りを楽しくしてくれる一因かな。
        8ナガコバチ (2)



それにしてもなんでコバチは同定出来ない種が多いんだろう? いやいや、オイラの同定力とかの問題じゃなくて
よそのサイトを見ても“ニジモントビコバチ!”みたいにズバッて名前が出ている種が少ないんだよね。
名前が分かれば、コバチ人気もかなり上がると思うんだけどね~。

    9ナガコバチ (1)



カメムシなんかは、このところ見ていなかったクモヘリカメムシが、寒そうにフェンスの上でフリーズしていた。
        10クモヘリカメムシ



ミナミトゲヘリカメムシは背側と腹側の茶色と緑のコントラストが綺麗なカメムシだ。
ミドリがもっと綺麗な個体?季節?があるんだけど、これはちょっと緑が薄いよね。

            11ミナミトゲヘリカメムシ



クモヘリカメムシ→オオクモヘリカメムシ→ミナミトゲヘリカメムシと成長していくんだよって言われても
信じてしまいそうな3種。 信じるアホはオイラくらいかぁ。。。

    12ミナミトゲヘリカメムシ2



カメムシ流れでヨコバイなんかも。 ミドリヒメヨコバイ系はほぼほぼ同定出来ないから、あまり撮らないんだけど
コイツみたいに複眼が赤かったりすると、『ちょっと撮ったいて方が良さそうだなぁ』ってなっちゃうんだよね。

            13ミドリヒメヨコバイ



複眼だけじゃなくて、体色でも『あれ?ヒトツメヒメヨコバイって茶色じゃなかったかなぁ』なんて場合も
『ちょっと、撮っとくかぁ』となる。。。 この緑変異のヒトツメヒメは他のサイトでもヒトツメヒメで載っていたんだけど
でもこれは、なんとなくなんだけど一つ目の大きさが小さいから別種の様な気がするんだよなぁ。。。
じゃ、なんて種類なのって聞かれると、、、       すみませんって感じなんだけどね。。。

                14ヒトツメヒメヨコバイ?
次回は甲虫なんかをポチポチと。 もちろん普通種だけどね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/01/23 18:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

略してUPしてやるぜ!!

前回の続きで、樹皮ペロもの。
虫撮りを始めた頃はよく撮っていたヤノナミガタチビタマムシだけど、最近は冬の樹皮ペロだけになっちゃったかなぁ。

        1ヤノナミガタチビタマムシ (1)



今年はまたタマムシイヤーにしよっかな、、、未見も多いし。  でも同定がムズイんだよなぁ。。。
            2ヤノナミガタチビタマムシ (2)



いいのが出てきた。 ヒシモンナガタマムシだ。
        3ヒシモンナガタマムシ (1)



樹皮裏にいたけど、こうやって葉っぱの上で撮ると春っぽくていいね~!
    4ヒシモンナガタマムシ (3)



そうそう、今年はキンヘリタマムシってのを見てみたいんだよね~。 もし見つけた折には略してUPしてやるぜ!!
5ヒシモンナガタマムシ (2)



オオバコトビハムシも春っぽく。 <オオバコ><トビ>なんて言うと大きそうだけど実際は1.5∼2.0㎜くらいだよ。
        6-1オオバコトビハムシ



ヒメカメノコハムシもお休み中を起こしてしまった。 でも葉っぱの上で楽しそうに走り回ってた。
    6ヒメカメノコハムシ (2)



そうそう、カメノコハムシと言えばこのアングルが一番好きなんだよね。 タテスジヒメジンガサハムシは別だけどね。
        7ヒメカメノコハムシ (1)



渋ちんの王様のようなハロルドヒメコクヌストも久々に見る事が出来た。
            8ハロルドヒメコクヌスト (2)



この昆虫のハロルドって名前が好きなんだけどその後のヒメってオイラの中では“姫”であって
なんだか和洋ごちゃまぜって感じがして、さらにその後の“コクヌスト”って穀盗人でしょ?  
姫が穀物泥棒しないしなぁ、、、と、いつもこんなくだらない事ばかり考えているオイラです。。。

        9ハロルドヒメコクヌスト (1)
そ言えばハロルド作石って人が描いていた“ゴリラーマン”って漫画はおもしろかったなぁ。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/01/21 22:18 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

河原シャカシャカ

今日の一枚目。 子供かよ!
    10ヒレルクチブトゾウムシ
いつもリバーの昆虫ばかりだとマンネリ化してしまうかなと、いつもとは逆方向にバイクを走らせ多摩川方面へ。
河川敷でのシャカシャカだ。 去年は狛江より河口方面でのシャカシャカでいつもとは違うものが得られたので
今回もヤナギの下のドジョウ狙いで! ただそのまま河口方面だと芸がないから、今回は上流方面へ。
結果この上流方面への選択がまずかったのか、シャカシャカの成果はいまいちだった。
ただ、シャカシャカをしながら進んで行くと、大きなケヤキに出くわし、これは樹皮ペロにはもってこいだ!と、
ペロリとやり始めた。 が、2枚3枚とめくるも双翅類やいつものカメムシしか出て来ない。。。 ハァ~~~。。。
ため息をつきながらめくったところ、初の甲虫が出てきた。 でも超定番種のヒレルクチブトゾウムシだ。
しかし、やっと出て来た甲虫なのでコンデジではなくへなちょこマクロで撮ろうと、3メートル先のバイクに入っている
へなちょこマクロで撮ろうと、めくった木片を片手に歩き出したところ、太い枝が転がっていて両足がそれにロックされ
『あら、あら、あれれ~~~』と、おもいっきり転倒してしまった。幸い人目に付く事はなく大きな怪我もなかったものの 
最終的には仰向けになってしまい何年振りかの派手な転倒だった。 そんな大きな転倒にもかかわらず
オイラの左手には木片が握られていた。 まるで小学生がアイスを持ち、ふざけて走っていたら転んでしまい
でもその手には無傷のアイスが残っていた、、、みたいな。。。  ってか、アイスで例えなくても昆虫のいる木片を
しっかり握っていた事でじゅうぶん小学生みたいだけどね。。。



そんな事もありながら、まずは河原シャカシャカ
なかなか対象昆虫が落ちて来ない中、アワダチソウグンバイが。 
しょうがないからこれでも撮っておくかと、パチリンコ! でも形も面白いし、白っぽくて可愛らしいなぁ。。。
でもそんな可愛らしさの中、裏では何を考えているか分からないアワダチソウグンバイ!
 
        1アワダチソウグンバイ (1)



なんでかって、、、ほら!こんなに腹黒い。。。
                      2アワダチソウグンバイ (2)



裏も表もなさそうな、真っ黒なメダカハネカクシ。わずかな脚の黄色が名前になっているキアシホソメダカハネカクシ。
3キアシホソメダカハネカクシ (1)



けっこう時間をかけて乗り込んだ河川敷シャカシャカ、残念ながらこのハネカクシが一番の被写体となってしまった。
        4キアシホソメダカハネカクシ (2)



他には河川敷でよく見かけるクロズシリホソハネカクシ。 光沢感は悪くないんだけど、華が無いよねぇ。。。
            5クロズシリホソハネカクシ



で、今日の一枚目。の続きで樹皮ペロの成果。
仰向けに転んだ事で、この日の運が好転したのか、それからは甲虫三昧となった。 ま、普通種だけどね。。。
今年はまだアカアシノミゾウムシを撮ってないよなぁと写したものの先日UPしたばかりのヤドリノミゾウムシだった。

    6ヤドリノミゾウムシ (1)



アカアシノミゾウムシの正面顔でも撮っておくかぁ! と、この時は思っていた。。。
        7ヤドリノミゾウムシ (2)



もちろんこれも『初のアカアシパッカ~~~ンだ!』と撮っていた。 ってか、アカアシだろうとヤドリだろうと
大した差はないんだけどね。。。 でもお腹のあたりは綺麗な模様になっているよね。

            8ヤドリノミゾウムシ (3)



とりあえず甲虫は何でも頂いておきますか! のスタンスでウスキホシテントウなんかも。
        9ウスキホシテントウ
まだまだ続くので、ハムシ・タマムシ系は次回で!!

ではでは。。。。。。や

[ 2023/01/20 16:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

スネークマンショー風

今日の一枚目。 越年。
1ヒメクサキリ
きのう庭にある物置を掃除していたら“ボトッ”と何かが落ちて来た。   バッタだ。 
本来なら“ピョ~~~ン”と登場するが、、、でもこの時期ならしょうがないか。だってこの日は年明けの1/18だから。
ある意味讃えてあげたい心境だ。見事な年越し! オツネンヒメクサキリだ!  なんか、メデテ~!!



んなわけでその前日リバーでの探虫。 
このところフェンス上はイマイチの印象だけど、とりあえず見ていくしかないんだよねぇ。 今日も貧果かな?
すると歩き出してすぐに何やら昆虫らしき姿を確認。  だ、だ、だ~れ~~~?(スネークマンショー風)

    2オオクモヘリカメムシ



大雲へReカメムシだ。 スミマセン、なんか変な表現をしたい衝動にかられて。。。
最近クモヘリカメムシに置き換わって、出現している。この日もこれ以外に1個体確認できたオオクモヘリカメムシ。
 
                      3オオクモヘリカメムシ2



こっから3枚、“真横シリーズ!” まずはシリアゲアリの女王かな? けっこうデカかったから、果てしなく???だ。
        4シリアゲアリ女王

いつもせわしい撮り手泣かせのマルクビハネカクシ。 この日は寒さのせいか、の~びり歩いていた。
        5マルクビハネカクシ

タマバチの仲間なんだけど、翅に模様があるみたいだからクヌギエダイガタマバチあたりかな?
        6クヌギエダイガタマバチ



フェンスの上にカメムシが。 ちょっと暗い所だったから種類が分からず、撮って確認する事に。
あー今年多いやつ、ケブカカスミカメだ。  なんか“カメムシとネジ”ってタイトルを付けたくなっちゃう一枚だな。。。

    7ケブカカスミカメ



今までムラサキナガカメムシは美女谷あたり、近くても大地沢まで行かないと撮れていなかったけど
リバーに通い出してからは、普通に撮れるってのが嬉しいよね! 

        8ムラサキナガカメムシ



フユシャクもいたんだけど、これもけっこう同定に難儀するよね シロオビフユシャクでいかがっしょ?
            9シロオビフユシャク



これは別種のフユシャク。 たまには枝に乗っけてミドリバックで!
        10フユシャク2



お気に入りのヒコサンテングカスミカメは、葉っぱに乗っけて。
                      11ヒコサンテングカスミカメ



色的には地味なんだけど、複眼の大きい感じがお気に入りポイントかな。。。
12ヒコサンテングカスミカメ2



またクロモンキスイかぁ、、、と思って撮ったけど、模様が無いって事はウスバキスイかな?
        13ウスバキスイ (2)a        



キスイやヒメマキムシと同じサンカンムシなんだけど、なんか甲虫!って感じのするミツモンセマルヒラタムシ。
    14ミツモンセマルヒラタムシ



こういう甲虫がちょこちょこと見つかっていると、冬の観察も飽きないんだけどねぇ~!
15ミツモンセマルヒラタムシ (6)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/01/19 19:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

外国かよ!

今日の一枚目。 ハンガリー?
    1ハンガリー
今日の昼飯はオニギリとパンでいいかなぁと、家そばの24時間営業の業スーみたいな所に立ち寄った。
すると入り口に観葉植物が売られていた。 実は前回立ち寄った時も気が付いていたんだけど“本体価格99円
税込価格327.80円”って何? どんだけ消費税とるんだよ!外国かよ!!と思っていた。 表記の327.80円てのも
なんだかドルっぽい表記だし。。。  で、前回見た時より5鉢くらい少なくなってるって事は、売れてるって事だよな。。。
いったいいくらで売ったんだ?327.80円か? 80銭はサービスか? ってか、お釣り出せないだろうしな。。。
しかも前回見たのは1週間くらい前だから、その間この値札で通したって事だよな、、、ちょっとルーズな感じ?
食品の扱いはルーズではない事を信じ、オニギリとパンを買って緑地へと向かった。 



そんな緑地では、久しぶりのアカカスリヨコバイなんかがいた。自ブログサーチをしてみると8年前に撮っているようだ。

        2アカカスリヨコバイ



お、ナラメリンゴタマバチの翅付バージョンだ! ってか、ハチは翅付が普通なんだよな。。。タマバチの仲間かな。
    3タマバチ



景色も茶色、昆虫も茶色ってこの時期に、オオクモヘリカメムシの緑は何ともありがたいよね。
                      4オオクモヘリカメムシ



フユシャク♀がいた。 なんだろ? イチモジフユナミシャクかな?  全く色が無いってものつまんないよな。。。
        5イチモジフユナミシャク



ふだんコガシハネカクシは撮らないし、UPしないんだけど、エリトラの茶色が心と人差し指を動かした。
            6ホソチャバネコガシラハネカクシ (2)



ホソチャバネコガシラハネカクシ、これなら撮ってもいいよなってハネカクシだった。
7ホソチャバネコガシラハネカクシ (1)



オイラはもちろん昆虫が好きなんだけど、中には苦手なものもいてゴキブリ系はちょっと見たくないなって思っている。
当然よほどの事がない限り撮ったりしないんだけど、、、このキベリシリホソハネカクシを撮った後、これって、、、
どう見てもゴキブリにしか見えないよな。。。と。 ゴキブリって名前が苦手なんだろうか?とボンヤリ考えてしまった。

        8キベリシリホソハネカクシ



また訳の分かんないのを撮っちった。たぶん陸生ガムシあたりだと思うんだけど。タマキノコって事は無いよね?
            9陸生ガムシ?タマキノコ?



家の前の緑地帯で、新しくケヤキが植えられていて、なんかいいのが出て来ないかなとペロってしてみたら
ノミゾウが出て来た。 これはアカアシじゃなくて、ヤドリノミゾウムシのほうかな。 
沖縄あたりの樹皮ペロ事情ってどうなってるんだろ? ちょっと興味があるよな。。。 

    10ヤドリノミゾウムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/01/18 00:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)