fc2ブログ

人気ブログランキングへ

春がさらに待ち遠しく

今日の一枚目。 牧場。
            1牧場
地元緑地。 こんもりとした林があり、その脇に道があるのはわかっていた。
ただその道を行けば向こう側の通りに出られるって事でしょ?くらいにしか思っていなく
帰宅するには逆方面のその道はまず通る事がなかった。
先日、なんとなくその道を通ってみようかなと初めて足を踏み入れてみると、なんと牛がいた!
自宅から10分もしない所に牧場? 乳牛ではなく食肉牛のようだ。
牛にはさほど興味が無いけど、その家畜がいる環境に興味があり、もしやこれって春になれば
見た事がないような甲虫が見られるんじゃないの?と、ここ数日待ち遠しかった春がさらに待ち遠しくなってきた。 



そんな待ち遠しい春が来る前は、とりあえずリバーで柵ジロ。
で、この日は見たかったコトハツのアリモドキを見る事が出来た。 やっぱ、いいね~!

    2アカホソアリモドキ


アカホソアリモドキは、ここで見る事が出来る一番の普通種なんだけど、コトハツって。。。 なんでだ?
そう言えば今年はミドリサルゾウムシを見ていないし、どうなっちゃってるんだろう?
昆虫は見ない種が多く他も少なめなんだけど、今年はカラスが異様に多いような気がして
これって昆虫の発生に影響しないのかなと、ちと心配になってくる。

        3アカホソアリモドキ2



フユシャク♀が、ビックリ顔で支柱の上にいた。
            4フユシャク



たぶんこれが今シーズンのラストフユシャク♀かなと、正面顔もいただいておいた。
    5フユシャク2




お、いいのがいた! キベリハバビロオオキノコ。 たぶん。。。
6キベリハバビロオオキノコ3



少しでもいいから赤が入っていてくれると“ いいのがいた! ”の要因になる。
        7キベリハバビロオオキノコ



あと1ヶ月もしないで、こんな甲虫がたくさん出て来るんだろうなぁ。。。   いいぞいいぞ!!
            8キベリハバビロオオキノコ2

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/02/26 18:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

キツネ

今日の一枚目。 昆虫と影。
            1バッタとオイラ
この日は久しぶりに美女谷でも行ってGレールでもジロジロしようかなと思って出かけたんだけど
2週間ほど前の雪がわずかだが道の端に残っていて、これはちょっと厳しいなぁと
ゲートをくぐらず、そのまま美女谷を後にして大垂水のシャカシャカ優良物件の地に転戦した。
そこでシャカシャカとやっていると、何かが枯れ草の中から飛び出した! バッタだ! なんかこの感覚久しぶり!
じゃあ、撮るべぇ!と、思ったけどバイクの100㎜マクロを撮りに行くのが面倒でポケットのコンデジで撮影。
コンクリートにとまった茶色いバッタをコンデジで、、、どう考えてもつまんないなぁと、オイラの影を入れてみた。。。
  タイトル “バッタとオイラ”




まだつまらんなぁと、もうワンキャラクターを足してみる事に。  タイトル “バッタとオイラとキツネ
ヤバい、もっとつまんなくなってしまった。。。ってか、今年58歳になろうと言うのに、こんな事をやっていて。。。
もし人に見られたらちょっとハズいよね。 でもオイラは坊主頭にヒゲ面だから、もしかしたら
『引退して何をやっているんだろ?』って思われたかな?  ひ、ひ、ひざが。。。

        2バッタとオイラとキツネ



んな訳で、大垂水シャカシャカものから。
ここでのシャカシャカは、ハネカクシがほとんだ。 当然UPする写真もハネカクシがほとんどと言う事で、、、
お嫌いな方は、一番右上をポチって下さい。 もしくはグレイの影が出た所でも。。。
ってのも1発目からでっかくガッツリいっちゃってるもんで。。。
でも好きなんすよね、このアバタコバネハネカクシってヤツが。
 
3アバタコバネハネカクシ2



なぜ好きかって言うと普通の昆虫ではあまり見かけない “ 頭>前胸>上翅 ”の 
このアンバランス感がたまんないんすよねぇ。。。 でもあと1億年もすれば、この上翅は無くなっているんだろうなぁ。

        4アバタコバネハネカクシ



一番たくさんいたのがクロズトガリハネカクシ。 大きさは、ちょっと小さめの約3.5㎜
            5クロズトガリハネカクシ



この手のハネカクシはセマルハバビロハネカクシしか見ていないから、他のが見たいんだよなぁ。。。 探せってか?
                6セマルハバビロハネカクシ



これまた好きなハネカクシ、コマルズハネカクシ。 
            7ヤマトクビボソハネカクシ (2)



何が好きかって、頭がちょっと“金髪ハゲおやじ”みたいでオシャンティーだからかな。。。
    8ヤマトクビボソハネカクシ (1)



マルクビハネカクシとか、このヒメキノコハネカクシの仲間は、あんまり撮らないんだけど、、、赤っぽいからさっ!
                      9ヒメキノコハネカクシ



ハネカクシ以外はタマキノコムシ。これもちょっと赤っぽい、クリイロタマキノコってやつ。
        10クリイロタマキノコ (1)



グルんと回して八角形の中から出て来るのは、いつもは黒い末等なのに、
赤いのがコロンと落ちてくると、一瞬『おっ、きた!』って思っちゃうけど
だいたい末等の一個上の7等とか6等なんだよね。 シャカシャカもまるっきり同じ感じ。。。

    11クリイロタマキノコ (2)



この辺で見つかったからこの名前なのかな? タカオトゲリヅカムシ。        たぶん。。。
でもそろそろ触覚がおもれーヤツにも会いたいよなぁ。。。
        12タカオトゲリヅカムシ




最後は、、、アリつながりのカドフシアリ。 アリも『えっ、ウソ! なにコレ!!』的なヤツを見たいよなぁ。。。
      でも去年アギトアリを見ちゃったから、超えて来るヤツはたぶんいないんだろうなぁ。。。

            13カドフシアリ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/24 20:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

福寿草


先日の暖かい日の続きで甲虫編+1!!  まずは+1の方から、、、
今シーズン、ヒコサンテングカスミカメは何度か見ているけど、そっくりさんのヤサハナカメムシは見ていなかった。

        1ヤサハナカメムシ (1)



小さなカメムシで肉眼で見ると、コバチやハエなどと勘違いしそうになる。
    2ヤサハナカメムシ (2)



去年はもう少しいたような気がするんだけど、今年は少ないのかな?
少ないと言えば、アリモドキをまだ1回も見ていない。 好きな種なので見たいんだけどね~。。。

            3ヤサハナカメムシ (3)



甲虫は、この時期では珍しい、活動中のウスキホシテントウ。
            4ウスキホシテントウ



ヘリグロチビはゲップが出そうだけど、オイラの好きな支柱のサビの上にいたもので、、、
この日はおとなし目の3匹でした。

        6ヘリグロチビコブカミキリ



ツノブトホタルモドキもちょこちょこと、出て来ていた。 ヘリグロにしろツノブトにしろ模様があるのが嬉しいよね。
            7ツノブトホタルモドキ



ヒレルコキノコムシ。 ツノブトのあとに持って来るんじゃなかった、、、 ほぼほぼ同じだよね。。。
    5ヒレルコキノコムシ (4)



ヒラタハネカクシはここでしか見られていないので、いてくれるとうれしい種類の一つだ。
        8ヒラタハネカクシ 2



動きが緩慢なうえ、さらにポージングまでしてくれるなんて、さらに嬉しくなっちゃうよ!!
9ヒラタハネカクシ



今日の渋ちんは、アカスジナガムクゲキスイ。 ちょっとこの写真じゃアカスジ感が伝わらんよね。。。  
            10アカスジナガムクゲキスイ (10)



結局この日は13時過ぎに暖かくなり、色んな種類で楽しませてくれた。   あざぁ~す!!
    11アカスジナガムクゲキスイ (12)




最後は、、、今年も咲いてくれた、庭の福寿草。 今はこんなだけどあと一週間もすれば
      10個近く花を咲かせるんじゃないかな。  楽しみだ。。。

        12フクジュソウ


ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/22 23:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

小学生みたいな質問

気温も20℃近くまで上がり、春一番の可能性も、、、な~んてTVでは言っていたんだけど
家を出た11時半頃は全くそんな気配がなく、暖かくもなく春一番どころか無風状態だった。
別に風が吹いて欲しいって訳じゃないんだけど、、、やっぱ春一番は欲しいじゃない。。。
で、昆虫の出はどうなっちゃうの?と少し不安を抱えつつもリバーへ。

コガタルリハムシはとりあえず歓迎してくれているようだ。 少し先のギシギシの前にトゲトゲでウォーミングアップ?

    1コガタルリハムシ



とりあえず甲虫を見てホッとしていると、、、サルゾウムシが現れた。 いいね~、ゾウムシ。  で、何サルゾー?
        aケマンサル




お~~~、初見じゃないすか! ケマンサルゾウムシ!! ケマンってあのムラサキケマンとかキケマンとかの?
どうせだったら、華鬘にいるところを撮ってみたいよね~。  

3ケマンサルゾウムシ (2)



ウシカメムシがいたんだけど、いつもは正面顔!とか言って撮っていたんだけど、たまには背中も撮るか、、、
と、撮ってみたら、どっかの部族のお面に見えて来た、、、 ちょっと不気味。。。

        4ウシカメ



13時をまわり、やっぱ今日は暖かいなぁと思い始めた頃、クロムネキカワヒラタムシもオイラと同じ事を感じたのか
フェンスの上をトコトコと歩いていた。

            5クロムネキカワヒラタムシ



暖かさにつられて出て来るのか先日の暖かい日にも見たセスジハネカクシがフェンスの上に。
おもしろい事に先日同様、すぐそばに同じようなビジュアルの別種が今日もいた。
左がセスジハネカクシの仲間で右がキベリカワベハネカクシ。にしてもよく似ているよなぁ。。。
  
6セスジハネカクシ 7キベリカワベハネカクシ



逆に、これって同じ科なの?って思うほど、上とはタイプが違うハネカクシはアオバアリガタハネカクシ。
触ると火傷のような、、、で有名なハネカクシ。 

        8アオバアリガタハネカクシ (1)



どうでもいい質問なのですが、、、触っても3日で痕も残らず治るハネカクシと、5日は臭いのとれないカメムシ、
必ずどちらか触らなければいけないとしたら、どちらを触ります? 小学生みたいな質問しちゃいました。。。 タハッ。

9アオバアリガタハネカクシ (2)



近くに♀を探したんだけど、見当たらず、、、ヒロバフユエダシャクかなと思ったんだけど、違った?
        10ヒロバフユエダシャク



ホオズキに付くからホオズキカメムシと考える人が普通の人?
カメムシの昔の呼称がホウで、それが付く植物だからホオズキと考える人は、、、ひねくれた人? 天才?

            11ホオズキカメムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/20 23:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

コソ泥

今週末の土曜日曜は気温が上がる予報になっていたので、少し楽しみにしていた。
気温が上がると言う事は、甲虫なんかも少し期待できるのかなとリバーに足を運んだ。
さあ、どんな甲虫がお出ましになるのか、、、と、期待をするも最初のモデルはコバチだった。

1ヒシキジラミトビコバチ (2)



期待通りといかないまでも中々の美麗種で最初から気分が盛り上がった。
全身に光沢を纏い、触覚の第1節が軍配のようになっている。 たぶんヒシキジラミトビコバチと言うヤツだ。

            2ヒシキジラミトビコバチ (3)



正面顔を撮ってみると、これがナントも言えず絶妙な色合いになっていた。
こんなの肉眼じゃ絶対分からないからなぁ。。。  やっぱマクロは楽すぃ~! ちなみに大きさは2.2㎜くらいかな。

    3ヒシキジラミトビコバチ (1)



さらに小さなコバチがいた。 もしやコイツも知られざる美を隠し持っているかもと一枚。 う~ん微妙だ。。。
            4コバチ



フェンスに絡まる蔦に期待をしていた甲虫が!  誰だ!!
        5ツノブトホタルモドキ (1)



あ~、アンタねー、、、最近ちょこちょこ見ているツノブトホタルモドキだった。 
    6-1ツノブトホタルモドキ (2)



この日も多かったのが、先日30個体近くいたムラサキナガカメムシ。今日はそこまで数は出ていないようだったけど
10前後はいたのかな。。。

        6ムラサキナガカメムシ



カメムシはホソコバネナガカメムシなんかも活動していた。
            8ホソコバネナガカメムシ



これがまた謎虫なんだよなぁ~。 ヒメマキムシの一種だとは思うんだけど、ただのヒメマキムシでもなさそうだし
じゃあ何かって言われると????な感じで。。。

        9ヒメマキ (3)



ヒラムネヒメマキムシってのが一番妥当なのかなぁ、、、それで!!
            10ヒメマキ (2)




最後は、、、メダカチビカワゴミムシがコソ泥のようにチョコマカチョコマカとフェンスの上で。。。
      白黒でコソ泥っぽくしておいた。。。 ってか、コソ泥は白黒じゃなくて緑の風呂敷が一番か。。。

    11-1メダカチビカワゴミムシmt

ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/19 22:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

キボシコオニケシキスイ

先日、いつもより早めにリバーに向かって探虫を開始した。
風が強く、これは撮れ高は見込めないなぁと、思っていたけど、、、まさかのノーシャッターで終わってしまった。
ハエもいなければ、クモもいなかった。 こんな日もあるんだなぁと、早めの帰宅。
翌日もリバーへ。 まさかの2日連続のノーシャッター。。。
そしてこの日は、リバーで久しぶりの昆虫を見た!
そりゃ、アリだって撮りますよ! ちょっと大きめのアリはオオズアリの仲間かな? この写真では分かりづらいけど
単眼があったから女王アリなのかな。 オオズアリは働きアリや女王アリはつまんないんだよね。 
やっぱ、頭でっかちの兵アリを見たいよね。

        1オオズアリの仲間 (1)



前回、前々回を考えると、アリも貴重な存在。 キイロシリアゲアリなんかはありがたい被写体だ。
            3キイロシリアゲアリ



ハリブトシリアゲアリは初見かなと思ったら、一週間前に撮っていた。ヤバいな、、、オイラの頭はダイ・ハード。。。
        4ハリブトシリアゲアリ



いつものメンバーだけど甲虫なんかも見る事が出来た。
左がケシキスイの仲間で右は前胸にトゲが無いからノコバキスイかな。

5ケシキスイ 6ノコバキスイ


ハネカクシはコガシラハネカクシの仲間。 コガシラハネカクシの同定はお手上げです。。。
            7コガシラハネカクシ



嬉しい事に、初見甲虫も拝む事が出来た。
    8キボシコオニケシキスイ (1)



上翅の斑がうれしいね~。 キボシコオニケシキスイは図鑑によると少ないって事になっている。
        9キボシコオニケシキスイ (3)



それにしても渋~い初見だなぁ、、、早く春が来ないかな。。。
    10キボシコオニケシキスイ (2)


ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/18 23:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

セカンド土井

先日のヘリグロやムラサキナガカメで盛り上がった、暖かい日の続き、、、と言うか
それ以外編って感じで、今回は。。。
あれだけ暖かかった日曜日、出て来る昆虫も春っぽくて、コガタルリハムシなんかがフェンス上で確認できた。

    1コガタルリハムシ (1)



もう少しすると、イヤってくらいギシギシの葉っぱで見られるんだけど、今は貴重な存在だ。
            2コガタルリハムシ (3)



これはお世辞にも春っぽい姿とは言えないけど、見かけるのはだいたい2月~4月の春の虫。
    3ツノブトホタルモドキ (3)



昆虫の名前ってハァ?的なのが多いけど、このツノブトホタルモドキもその一つで
早く誰かがヒゲブトジョウカイボタルあたりにサラッと変えちゃえばいいだよな。。。

            4ツノブトホタルモドキ (2)



この暖かさにつられて、カシアシナガゾウムシまでお出ましだ! いいね~!!
        5カシアシナガゾウムシ (1)



今年もゾウムシは“気の利いたゾウムシ”を求めて楽しみたいな。
6カシアシナガゾウムシ (2)



目をマクロにしてフェンスの上をジロジロしていると、思わずのけ反ってしまいそうになった、フユシャク♀
    7シモフリトゲエダシャク (1)



サイズもかなり多きめのこのフユシャク系のメスはシモフリトゲエダシャクあたりだろうか。
    8シモフリトゲエダシャク (2)



地味目だけど、ちょっとうれしい初見かな。
            9シモフリトゲエダシャク (3)



お~、渋いとこ来たねぇ~。 クロムネキカワヒラタムシ。 巨人のV9戦士で言うと“セカンド土井”ってとこ?
        10クロムネキカワヒラタムシ (1)



横から撮って、ちょっとヒラタ感を出したかったんだけど、あんまり出てないよね?ってか、そんなヒラタじゃねーし!
            11クロムネキカワヒラタムシ (2)



この時期、貴重な緑物はアオモンツノカメムシ。
        12アオモンツノカメムシ



ちょっと見慣れない艶消しの黒いアリ、初見かなと思ったら去年の今頃一度だけ見ているようだ。
            13クロナガアリ (1)



枯葉に乗っけて、分かりやすい雰囲気で!
    14クロナガアリ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/15 23:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

私も仲間にいれて~~~

この日は暖かく、4月ごろの気温となり、これは昆虫達もだまされて出て来ているんじゃないかと
柵ジロ&シャカシャカのWで攻めてみた。
柵シャカごちゃまぜのUPになってしまうけど、この日とにかく多かったのが、コレ! ムラサキナガカメムシ。

    1ムラサキナガカメムシ (2)



前半は、1匹2匹程度だったけど、後半は一気に出て来て、正確に数えたわけではないけど30匹近く、
確実な所でも20匹以上は余裕でいた。 もちろん全てフェンス上で、下草などでは見かけていない。
せっかくなので葉っぱに乗せてフェンスバックで撮ってみた。
それにしても普段一体どこにいるのやら、、、カメムシに限らず他の昆虫もだけどね。。。

        2ムラサキナガカメムシ (1)



今シーズン初めて見たのがセスジハネカクシ系。 これはアバタセスジハネカクシで約4㎜弱。
            3アバタセスジハネカクシ (1)



で、なぜか集中して見つける事になるんだけど、これはヒメクロセスジハネカクシで一回り小さくて
上翅の点刻具合が微妙に違うんだよね。

        4ヒメクロセスジハネカクシ



これはさらに小さくて、2㎜ほどのチビニセユミセミゾハネカクシ。 でも不思議だよね、今まで見ていなかったのに
一気に出て来るからなぁ。   昆虫の温度センサー的なものは精密機械みたいなんだろうな。。。

            5チビニセユミセミゾハネカクシ



色付きのハネカクシも。 キノコハネカクシの一種?
                6キノコハネカクシ (1)



調子よく昆虫が見つかっていると、今度は昆虫ではなく甲虫先生とバッタリ。
今日は昆虫が良く出てますねぇ~の流れから『さっきヘリグロチビコブカミキリの交尾態がいましたよ』との事。
えっ、そんなの見た事ない、、、見たい。。。  『じゃ、探してみまーす!』と、別れいざ探虫。
ピンのヘリグロはいるものの交尾態は見つからない。。。  
まあ、行きに見ても帰りの流しでは全然いない、って事もあるんだから、交尾態ならなおさらかな。。。
の、あきらめムードの中、、、いたよ!  いた!!  でも何でそんなとこなの~~~。。。
とりあえずは撮ったけど、ストロボアームが邪魔でアプローチしづらいし暗いしでボケボケ写真に(;´д`)トホホ。。。
落ち葉にうまく乗っけようと思ったら、失敗。。。オスメス離れてしまった。。。
でもこれで今日6匹目だな。 ヘリグロポイント手前で6匹と言う事は記録更新のチャンスありだなと
目的をヘリグロチャレンジに置き換えた。

            7ヘリグロ交尾 (1)



とりあえず、すぐ下にいたクロスジホソサジヨコバイをパチリンコ! あらためてヘリグロチャレンジを開始!
                      8クロスジホソサジヨコバイ



少し気持ちが上がったのが、アシブトコバチ。 しかも黄色いじゃん!
    9ハエヤドリアシブトコバチ (1)



キアシブトコバチはコトハツだよなぁ、、、でもなんか色が弱くない??
どうもハエヤドリアシブトコバチっぽい、、、ちょっと残念だけど、ちょっとうれしかったかな。。。

            10ハエヤドリアシブトコバチ (2)



でも今日は普通に甲虫達がいて、なんか楽しい虫撮りだ。 コゲチャホソクチゾウムシでも盛り上がってしまう。
        11コゲチャホソクチゾウムシ



そして少し歩いていると、ヘリグロチビコブカミキリが7匹目8匹目とポンポンと見つかり、あっさり記録更新!
少し気を良くして歩いていると 『ウォッ、いた!』 今日二組目のカップリングだ!! 今度は普通に撮れそうだ。

12ヘリグロ交尾 (



ちょっと前方気味から撮ったりして楽しんでいると、、、
        13ヘリグロ交尾11



今日一番の出のムラサキナガカメムシが出て来たので、ちょっと背景になってもらって、と楽しんでいると、、、
            14ヘリグロ交尾ムラボケ



するとスタスタ近付いてきたムラサキナガカメムシが『私も仲間にいれて~~~』と。。。 
仲間に入れてとかって言う事じゃないんだよねぇ、これは。。。  でも結局すぐにスタスタいなくなっちゃった。

    15ヘリグロ交尾ムラ参戦?



交尾態で一気に9、10と更新し、さらに11匹目を見つけ、一気に4つも記録を更新できた。
冬の暖かい日は意外に面白いねぇ~!!

        16ヘリグロ11匹目

ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/13 23:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

いい運動 < バイクの快適さ

今日の一枚目。 旅姿号Ⅱ
        1旅姿号Ⅱ
少し前からリバーくらいは運動を兼ねてチャリンコで行くのもいいなぁと思っていた。
バイクだと7~8分、チャリで行けない事もないし、電動と言えどいい運動になりそうだなと。。。
で、先日のリバーへはバイク旅姿号Ⅰを自宅に置き、旅姿号Ⅱの電チャリでリバーに向かった。
まずチャリに乗る以前の問題で、大きなストロボステイを付けた一眼、100㎜レンズを付けた一眼をどこにいれるか?
その他にも大きなリュックがあり、チャリだとちょっと無理があるのかなと思いつつもとりあえず荷物をかごに入れ
家を出発した。 すると思った以上に現地までは遠く、それ以外にも『あれ?ここって上り坂だったんだ。。。』とか
『なんだよ、バイクより寒いなぁ。。。』など色々あり、20分かけて付いた現地では、ちょっとかったるさがあった。
結局 [ いい運動 < バイクの快適さ ] の式が成り立ち、虫撮りでの旅姿号Ⅱの出番は、最初で最後となってしまった。



かったるさもあり、虫撮りに集中できない自分がいたものの好みのアシブトコバチが現れ、雰囲気を変えてくれた。

    2アシブトコバチ (1)



頭が湾入していて面白い形をしているんだけど、うまく写せなかった。。。
3アシブトコバチ (3)



正面から撮ると、触覚の格納庫みたいなものが写っていた。
        4アシブトコバチ (2)



アシブトコバチの詳しい種は分からないから、とりあえずこの立ち姿からレッサーアシブトコバチでいいかな。。。
                    5アシブトコバチ (4)



見た事がないような雰囲気の3㎜程のアリ。 正体はハリブトシリアゲアリのようだ。 たぶん。。。
        6ハリブトシリアゲアリ2



やっぱ、アリでもアゴを開くとかなりイカチィ感じになるねぇ。
            7ハリブトシリアゲアリ



アリ界の色ガラ物の代表的な存在のシベリアカタアリ。 けっこう好きな種類なんだけど、、、
        8シベリアカタアリ



好きなんだけど、、、どうも腹の模様の中の白いプチプチがちょいキモいんだよね。
            9シベリアカタアリ2



ハエトリグモは、たま~に撮りたくなる被写体だ。 よく見るとカワイイ顔をしているし、これで体色が
青やら赤やら緑なんていたら、けっこう人気が出るんじゃないの? 

        10ハエトリグモ



リバーでは珍しいコミミズクがいたもんで、たまには葉っぱに乗せて。。。
    11コミミズク



これはコマユバチの仲間だろうか? なぜか、ピンと来て誘導されるように撮っていた。
    コマユバチa



いいね~アライ君! やっぱガラ物ヨコバイは楽しいね~!
13アライヒシモンヨコバイ (3)



アライヒシモンヨコバイと普通のヒシモンヨコバイといるみたいなんだけど、、、
これはどっち?って悩まなくていい事も好きな要因かなぁ。 

            14アライヒシモンヨコバイ (2)


アライは成虫越冬、タダヒシは卵越冬。って事は、冬に見つかるのはアライ君って事だよね!
        15アライヒシモンヨコバイ (1)




                      16アライヒシモンヨコバイ (4)




最後は、、、またヘリグロチビコブカミキリかよ!と聞こえてきそうなんだけど
      いちおう記録としてUPしておきたいなと。。。  って言うのも記録更新の7匹目なもんで。。。
      おもしろい事に、当面の目標は10匹なんだけど、7匹をこえて来るとコバチとか、カワゲラ、チャタテムシ
      なんかが、ヘリグロチビコブカミキリに見えて来るんだよね、、、卑しいなぁ、オイラは。。。

    17ヘリグロチビコブカミキリ


ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/11 23:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

金剛石も真珠も

今日の一枚目。 氷点下。
            0氷点下
東京でもつい2週間ほど前に、やれ氷点下だ、水道管が凍るなどとやっていて、寒いのは勘弁だよなぁ、、、
なんて思っていたんだけど、その氷点下の場所にわざわざ行く物好きもいるもので。。。
てな事で、行ってきました富士山に。 ダイヤモンド富士とパール富士狙いで!
まあ、先に結果をお伝えすると、、、諺通りになりました。  二兎・・・ってヤツね。。。
そんなんですが、パール富士のポイントまで3時間以上かけて行ったので、とりあえずUPしちゃいます。



この日は12:30頃に家を出て、山中湖到着後16:20頃にダイヤモンド撃破!そして朝霧高原に移動して18:50頃
パール撃破!よっしゃー!の予定だった。
ルート的には予定通りにいったのだけど、宝石的には、、、ま、とりあえずご覧くださいな。。。

とりあえず平野に行き、お決まりの一枚。 時間的に15時ちょっと前だったんだけど、どうしても逆光になっちゃうから
スキルが無いと写真もイマイチ。。。 白鳥もいたんだけど写真はボツばっかり。。。
 
        1平野富士



パノラマ台に行って何かミラクルが起きないかなと期待するも当然NOミラクル。 でも一枚。
            2パノラマ富士



撃破タイムまで1時間半ほどあったけど早めに行ってスタンバイでもしておくかなと、ポイントの長池まで。
到着して、くりびつてんぎょー! 止める場所が無い、、、もう一つの方に行ってみるもやっぱり満。。。 ピンチ、、、
そういえば最初の所で、一番奥のヤバそうなところが空いていたよな、、、止められるかな??
お尻からジワジワとバックで入り、どうにか駐車。  以前、田貫湖に行った時も満車でビックリしたけど
やっぱダイヤモンドは人気があるんだね~、、、オイラ的にはダイヤモンドはついでで、パール本命なんだよね。

長池近辺には50人前後いたけど、もう少し平野寄りだと思うんだよなぁ、、、って所まで歩いて行くことにした。 
この辺かなぁ、、、ってとこには2人しかいなくて少し心配になり、先に来ていたパイセンに『この辺すよね?』と聞くと
何とも言えない困り顔で『たぶんそうだと思うんだよねぇ』と言っていた。 それを聞いたオイラも同じ顔になっていた。
セッティングをしながらとりあえずウォーミングアップ撮り。 湖面の砕けた氷が数か所にまとめられていたので
こんな感じで撮っちゃうか! と、一枚。

        3氷富士



ショータイムまでは、まだ時間がありそうなので、レンズをいじって『さざ波風!』と遊んでいた。
4さざ波富士2



位置的にはそれっぽくなって来たけど、さっきのパイセンが言っていたが『今日は雲が多いからダイヤモンドはねぇ。』
の言葉通り、“ダイヤモンド富士”ではなく、“富士山の頂上に沈む霞んだ太陽”と、かなり字数が多くなってしまった。。。

        5ダイヤ1



設定を変えて、撮ってみるもイマイチ、イマニ。。。
        6ダイヤ2



だけど、場所は完璧だった、、、意味も無く。。。  こうなると、場所は完璧じゃなくてよかったから
ピカピカのダイヤモンドが拝みたかったなぁ、、、と。。。  
なんだか、ジャンボ宝くじの組違い賞が当たった心境だ。 前後賞が良かったなぁ。。。
 確か、だいぶ違うんだよね?
        7ダイヤ3 824
こりゃ、パールもアウトかな、、、ま、行くだけ行ってみるか。。。



とりあえずパールポイントに到着。 あの曇り空では期待できないかなと思いつつも合成用のベースを撮影。
この一枚を撮っておくと、あとあとコンポジットしてこんな写真が作れたりするからね!

            8ベース



パール撃破まではまだ一時間近くあったので、スマホゲームをやったりテレビを見ながら時間を過ごしていた。
あともう少しかなぁ、と富士山に目をやると、、、あれ! あれれ! お月様がいらっしゃる。。。

                9-1ニセパール



まいったなぁー、、、天気が良くて月が綺麗に出るのなら移動もありかなと思ったけど、この月じゃねぇ。。。
これは場所もダメ、パールもダメ、でも富士山は見えている。。。  3000円は当たって、もとは取れたかなって感じ?
せっかくなので、WBを変えてパシャパシャパシャと。。。

9ニセパール3 10ニセパール4
終わってみれば、いつものごとくオイラが撃破されていた。。。 冬タイヤを履いているからあと1回は行きたいな。。。
    11ニセパール2
金剛石も真珠もダメダメだったので、せめても過去物金剛石なんかを、、、この時もポイント的にはドンピシャだった。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/02/09 20:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)