fc2ブログ

人気ブログランキングへ

お行儀のいいテントウ


前回の続きからでゾウムシ以外編で!
後から気が付いたんだけど、おもしろい事に今回のゾウムシ以外編でも出て来るのは全て甲虫。
探虫方法とかの理由もあるけど、甲虫の季節になって来たって事かな。
まずは、、、1発目に出て来ることはまずない、ゴミムシ系。
純粋に綺麗だなぁと思って撮っていた、ムネアカマメゴモクムシ。

    1ムネアカマメゴモクムシ (1)



全体的に透明感があるんだけど、ゴミムシ系ってこんな感じだったっけ? ホント綺麗だよね。
        2ムネアカマメゴモクムシ (2)



同じ類だから、一緒に同定すればと思っていたけど、自分の同定能力の低さを侮っていた。。。
ここまで特徴が無いと、、、お手上げっす。。。
     アトキリ系?
ベーツホソアトキリゴミムシではないか?とTAMI22Mさんよりご教示頂きました。 ありがとうございまうす。
                      3アトキリゴミムシ



好みのハネカクシもシャカシャカで落ちて来た。 ムネボソヨツメハネカクシ。
        4ムネボソヨツメハネカクシ (1)



このハネカクシっぽくない所がいいんだよね。
                5ムネボソヨツメハネカクシ (2)



似たようなハネカクシだけど、タチゲクビボソハネカクシも。 これはこれで好きなんだよなぁ。
                      6タチゲクビボソハネカクシ



これはキクイムシ?シンクイムシ?だろうか、今年はやたらとよく目にする。
今日はちゃんと顔が写っていたからUPしておくかぁ。

        7シンクイムシ?キクイムシ?



これまた渋ちん系。 同じ今日なカラーリングだけど真逆な感じ?
左の胸が赤い方がムネアカチビケシキスイ、右の上翅が赤っぽいのが、、、チビコメツキモドキって載ってるんだけど
どうみてもコメツキモドキじゃないんだよな、、、コキノコムシの仲間かな?

8ムネアカチビケシキスイ 9チビコメツキモドキ?コキノコムシ



コトハツのハムシはアトボシハムシ。 見慣れたハムしだけど今の時期は『オッ!』とか思っちゃうんだよね。
            10アトボシハムシ



シロジュウシホシテントウは、黄褐色と黒い暗色型の中間かな。 前胸の黒紋がそれっぽいよな。
    11シロジュウシホシテントウ (1)




最後は、、、そんなタイプの裏側はどうなってるのかな?と、撮ってみると、何よりお行儀のいいテントウでした。。。
    12シロジュウシホシテントウ (2)

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/03/30 17:30 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ムシクサコバンゾウムシ


今日の一枚目。 放し飼い?
        1ニワトリ
少し前になるけど、天気が良かったのでもしやギフチョウなんか出ていたりしないかなとIZYに足を運んでみた。
いつもの道を歩いていると目の悪いオイラは一瞬ビビってしまったのだけど、ニワトリが現れた。
小屋の中とかでもなく、つながれている訳でもなく、普通に放し飼いの状態で、ある意味野鳥?
ニワトリってイヌやネコみたいに飼い主の家に戻って来るものなの? 10年ほど前にMFだった寺家で
放し飼い状態の様なウコッケイを見た事があるけど、それも不思議だったんだよなぁ。。。果たして真相は??



って事でギフチョウ詣にいったのだけど、結果から先に言うと、ノーピクチャーざんす。。。
ってか、ギフ撮りの方も一人もいませんでした。。。ちょっと早かったのかなぁ?
仕方なく帰り道でGレールをジロジロして見たり、落ち葉を拾ってシャカシャカしてみたりで、とりあえず楽しめた。
まずは、うれしい初見ゾウムシから。
以前見たような気がしたのだけど、ムシクサコバンゾウムシで自ブログ検索もヒットせず、うれしい初見種認定!

        2ムシクサコバンゾウムシ1



上から見るとイネゾウモドキっぽいんだけど、大きさが半分くらいの約2㎜
                      3ムシクサコバンゾウムシ (2)



ギフチョウ探しのつもりが初見ゾウムシをゲット! まさに棚ぼたものだった。
        4ムシクサコバンゾウムシ (5)



3㎜ほどのヒゲナガゾウも見つかった。 もしや初見か!と思いきや、そううまい話は無く既知種であった。
    5コモンヒメヒゲナガゾウムシ (2)



既知種と言えどコモンヒメヒゲナガゾウムシは、まだ3回目なのでまあまあのありがたみ。。。
            6コモンヒメヒゲナガゾウムシ (1)



ヒゲナガホソクチゾウムシは、今シーズン2回目かな? これも小っちゃいけど好きなゾウムシだ。
7ヒゲナガホソクチゾウムシ (2)



お腹と言うかお尻と言うか、このデカさっぷりが何とも言えずナイス!
                      8ヒゲナガホソクチゾウムシ (1)



アオバネサルゾウムシはリバーでもチョコチョコと見つかっていたかな? 
ヒゲナガホソクチ、アオバネサルと、なんだかリバーと変わんないな。。。

        9アオバネサルゾウムシ



リバーと変わらんゾウのダメ押しが、チビコフキゾウムシ。 でもリバー以外で見たのは初めてだ。
    10チビコフキゾウ
って事でIZ山のゾウムシ達でした。 続きはまた。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/29 17:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

実は“T”は ト ではなく タ。

狭山の続きで、、、先日お伝えした通り“T”こと、トウキョウトラカミキリはヌル、見つける事は出来なかったのだけど
タイトルに前回“春のT”となっているため、中には『なんだ、このインチキブログが!』と
お怒りになる方もいらっしゃるかと、、、実は“T”ではなくでありまして、、、春に現れるタマバチの
仲間と言うオチでございます。。。 ってか、こっちの方がよっぽどインチキくさい?

ま、インチキブログを強く否定できるほどでもないですし。。。
        1マバチ



コトハツの時は特別感とまで言っていたベニヘリテントウも今年は多いようで、、、
ゲップ・・・もうお腹いっぱいです。。。

            2ベニヘリテントウ



Tの留飲を下げるとまではいかないけど、移動距離対効果を少し緩和してくれたのがヨツボシヒラタカミキリ。
3ヨツボシチビヒラタカミキリ (3)



ここでTとのセットでよく見ているカミキリだけど、Tがいると何とも思わないヨツボシも
ピンでいると、すごい価値観が上がってくる。 シーズン最初と言う事もあり、いるだけでありがたい感じがするよね。
あー、だからTって人気があるのかな?

            4ヨツボシチビヒラタカミキリ (2)



でもよくよく見るとヨツボシチビヒラタカミキリも腿脚のふくらみとか、けっこうカッコいいカミキリだよね。
    5ヨツボシチビヒラタカミキリ (1)



今シーズンはさんざんUPしたけど、やっぱ違うフィールドに来たら、いれば撮っちゃうんだよね~。 HTK.
            6ヘリグロチビコブカミキリ



この日一番多かった甲虫が、撮り手に優しいクロオビカサハラハムシ。  何が優しいって、、、
そりゃ、複眼が綺麗に写りやすいからね~。 虫撮りが上手くなった気がする。。。

        7クロオビカサハラハムシ



ハムハンによると出現期は4月~8月となっているけど、圧倒的に9月~3月に見る機会が多いズグロキハムシ。
    8ズグロキハムシ



またいた、、、マツムラグンバイ。 昆虫あるあるで、一度見るとその後よく見る。みたいな事が言われるけど
それって、その昆虫のアタリ年だからって事なのかな? そらさんのブログにも初見って載ってたしな。。。 

            9マツムラグンバイ (1)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/28 14:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

春の“T”

今日の一枚目。 初見。
                      1標識
先日、自室でPCをいじっていたらドアフォンが鳴り見ていると、モニターには隣人の旦那さんが映し出されていた。
どうしたんだろう?と『あ、今行きます。』と玄関を開けると旦那さんが『バイクのライトがついてますよ。』 と。
え゛~~~、ヤバッ! あわててバイクに向かいセルモーターを回してみると、闇より深い静寂が。。。
やっちまった~、、、と言う事で、愛車Pちゃんのバッテリーが上がってしまっていた。。。
翌日は探虫予定だったのだけど、困ったな、、、と。 まあ、車があるけど。。。 たまには車で行くか!
車ならちょっと遠出にするかなと、狭山に春の“T”でも見に行くことにした。
いつもと違うルートだったので、ナビを見ながらの運転だった。 目的地までもう少しという所
大きく迂回するようなルートになっていたので、細道を使ってショートカットするかと通って見ると
そこまで狭い道ではないのだけど、制限速度がなんと20㎞! 初めて見る20㎞に思わず一枚撮っていた。
こんな所でネズミ捕りなんかをやっていたら、入れ食いなんだろうなぁ、、、とくだらない事を考え目的地に到着。



去年は来なかったので2年ぶりの狭山。 なんかウキウキとまではいかないけど、それに近い感覚だった。
この日以外に多かったのが、このオビアカサルゾウムシ。

2オビアカサルゾウムシ (1)



ゾウムシでは少ない赤系の柄物にちょっとテンションが上がる。
        3オビアカサルゾウムシ (2)



なんとなくだけど、今年はゾウムシ運が良さそうだ。。。
    4オビアカサルゾウムシ (3)




そんな事を考えていると、擬木の上にはカシワノミゾウムシが。 でもこれは運を使わなくても普通にいるけどね。。。
        5カシワノミゾウムシ



やっぱりこの時期はノミゾウムシが多いようだ。 今度はガロアノミゾウムシ。
                      6ガロア



で、見た目は全然違うんだけど、これもたぶんがロアだと思うんだよね。。。
        7ガロアノミゾウムシ (2)



樹皮をめくってみると、渋ちん系のキボシチビヒラタムシ。 昨シーズン初めて見たんだけど、好きな甲虫だ。
    8キボシチビヒラタムシ (1)



名前通り、平たいんだけど写真では上手く写せてないよね、、、  次回頑張ります。。。
            9キボシチビヒラタムシ (2)


渋~い流れで、キクイムシの一種。この科も複眼がしっかり見えれば好きなんだけど、、、見えないんだよね~。。。
        10キクイムシ
続きは次回! 先に結果を言ってしまうと“T”はヌルでした。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/26 12:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ってか、もう〇の意味ないし。。。

前回からの続きで。
時期尚早と言うことなのか、自然の多い谷戸よりリバーの方が圧倒的に昆虫密度は高いようで。。。
そんな中からアシブトハナバチに続いては、チョッキリが出ていた。 ヒメケブカチョッキリあたりかな?
  カシルリ?
        1ヒメケブカチョッキリ



甲虫先生がリバーには口吻の先が赤いサルゾウの未掲載種がいると言っていたんだけど
これは普通にダイコンサルゾウムシのような気がするんだけど、その未掲載種の方なのかな?

    2ダイコンサルゾウムシ (2)



ってか、どっちも違っていたりして、、、    一番あるパターンだな。。。

            3ダイコンサルゾウムシ (1)



渋い所では、サビヒョウタンゾウムシなんかも。
        4サビヒョウタンゾウムシ



コガシラコバネナガカメムシに限らず、先端に行った昆虫達は意外なアクロバティックなポーズを決めてくれる。
    5コガシラコバネナガカメムシ



カメラを振るとピクッと動いただけで 『ポーズなんてFu〇kだぜ!』のクビグロアカサシガメ。
この単語の場合〇の位置はFuc〇の方が正解なのかな?  ってか、もう〇の意味ないし。。。

            6クビグロアカサシガメ



ヒゲナガカメムシはルイスアシナガオトシブミといい勝負!   何がって、、、『パワー!』っすよ。。。
        7ヒゲナガカメムシ



初めて見るようなグンバイがいた。 マツムラグンバイと言うらしい。  渋っ。。。
    8マツムラグンバイ



リバーらしくサンカンムシからは、クロヒラタケシキスイ。 翅端についているのはダニー?と、一瞬ゾワッと来たけど
たぶん、土っぽい。 よかった。。。

                9クロヒラタケシキスイ



ハムシはカメノコ系で一文字君。 カメノコハムシと言えば、ツシマヘリビロトゲハムシを見たかったなぁ。。。
もう今年は行く予定ないし、、、たぶん一生見る事なく終わってしまうハムシなんだろうなぁ。。。

        10イチモンジカメノコハムシ (2)




最後は、、、カメノコハムシと言えば、やっぱりこのショット! 困っている様な、笑っている様な、はたまた
     お道化ている様な、、、かわいっすな~。

    11イチモンジカメノコハムシ (1)


ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/25 11:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

春撮り日

今日の一枚目。 微妙な春。。。
    1ナナホシテントウ
そろそろ春らしい画が撮れるだろうと、地元谷戸へ。 
気温も20℃以上になり、絶好の春撮り日。   だったのだけど、、、結果は一枚目のナナホシテントウが語っている。
春っぽい画=ナナホシテントウじゃ、あんまりだよね。。。 チョウとかもいたんだけどどうもうまく撮れずで。。。
題材はあるのだけど、オイラが追いつけていない状態だ。春先は毎年こんな感じなんだけどね。。。


とりあえず、これもある意味春っぽいだろうと撮ったトラフコメツキなんだけども、、、
倒れたタケじゃなく、もう少し気の利いた所にいてくれたら良かったのに。。。

        2トラフコメツキ



目の前を力無くフラフラフラ~~~っと、何かが飛んだ。  トンボのようだ。
目で追うと樹皮にピタリと止まった。 シオヤトンボだ。 近くによって撮りたかったのだけど
出始めは、警戒心が強いのかすぐに飛んで行ってしまった。。。    残念。

            3シオヤトンボ (1)



こんなに早くシオヤトンボを見るのは初めてだ。 ちょっとした春に感動していると、別個体も発見!
さっきのは今日羽化した物っぽいけど、これは昨日以前の個体のようだ。

    4シオヤトンボ (2)



クロコノマチョウがいたんだけど、撮れたのはこの辺な角度のみ。
頑張れば、違う構図も狙えたんだろうけど、クロコノマチョウはあんま春っぽくもないしなぁ、、、とあっさり断念。
あ~、こんな事しているんだったら、リバーで他の物を撮っていた方が良さそうだな、、、と、転戦することにした。

        5クロコノマチョウ



リバーに転戦すると、カメノコテントウがフェンスではなく、その奥の花のツボミでウロチョロしていた。
色付き昆虫がそれなりに春っぽいよな。。。

    6カメノコテントウ (1)



お決まりの正面顔も。
        7カメノコテントウ (2)



フジハムシも同じように正面顔で撮ってみたら、ほぼテントウムシの様に写してしまった。
            8フジハムシ



こっちは本物のテントウ、ルイヨウマダラテントウ。 これも同じような模様で何種かいるんだよね、たしか。。。
で、これはルイヨウで合ってるのかな??

        9ルイヨウマダラテントウ



アシブトハナバチがフェンスの上でのんびりと、春を満喫していた。
けっこう寄らしてくれるので、ググっとよって図鑑写真のように撮ったった!

    10アシブトハナアブ (2)



これまたググっと寄って正面顔!  でもアブはアブだよね~。。。
11アシブトハナアブ (1)
もう少し撮れたので、続きはまた次回。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/23 11:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

正面顔もキテレツ

今日の一枚目。 安いんだけど。。。
        P3180044.jpg
オイラがいつもガソリンを入れているところは、多分近隣では一番安いスタンド。
会員価格でさらにライン登録すればさらにマイナス3円でこの日もリッター148円で入れる事が出来だんだけど
ちょっと面倒くさいのが、カードを挿入するのはいいんだけどスマホのライン画面を出してのバーコード読み取りが
けっこうタイミングや画面を触っちゃったりでうまくいかず戸惑ってしまう事が多々。。。
しかしこの日はライン画面はとりあえずスクショしちゃえばいいんだと言う事に気づき、準備万端でのぞみ
スムーズに給油を終える事が出来た。 それで満足したのかお釣りの1551円の小銭551円だけポケットに放り込み
帰って来てしまった。。。  この場合、とり忘れた1000円はしょうがないなと思うんだけど
このところ加齢から来る物忘れや不注意が多い事が気になっていたので、それがショックで仕方ない。。。
まあ、上手に付き合うしかないのかなぁ。 ガンバロ。。。



とりあえず虫撮りだけは忘れないオイラ。
ちょっとうれしくなったのが、ナガコバチの仲間だろうか、頭がムラサキ胸がグリーンのカラフル個体がいた。

                    1ナガコバチ (3)



そろそろコバチ撮影も終盤を迎えて来た。 撮れるうちに撮っておくか。。。
            2ナガコバチ (2)



って事で、久しぶりの青空あおりで!!
3ナガコバチ 3



このコバチも綺麗なコバチだったんだけど、レインボーカラーに輝いていたショットは全部ピンボケ。
             4ミドリコバチ (1)



これはレインボー感がちょっと出ているけど、ピントがなぁ~、、、な、残念な感じ。。。
        5ミドリコバチ (2)



コバチみたいに綺麗な昆虫にも惹かれるけど、オイラ的に同じレベルで好きなのが、キテレツ君。
                    6ヒラズオオアリ(兵アリ) (2)



ぶっさいくなヒラズオオアリなんて、そういう意味ではMVPものだ。
このスパンッと切ったようなキテレツっぷりは、もう最高だ!

7ヒラズオオアリ(兵アリ) (1)



もちろん正面顔もキテレツ感が充分だ。
        8ヒラズオオアリ(兵アリ) (3)



キスイやキノコムシ系は無地だとイマイチ気分は盛り上がらないけど、このくらい模様が入っていると
そりゃもう、、、あざ~~~す!てな一枚になりますわ!

    9ヒレルコキノコムシ (1)



触覚にしかピンがあってないけど、せっかくの柄物パッカ~~~ンと言う事で!
            10ヒレルコキノコムシ (2)



これはヤサハナカメムシでいいのかな? ちょっと以前撮ったものと雰囲気が違うんだけど。。。
        11ヤサハナカメムシ (2)





最後は、、、クモも蛾と同じ扱いで“同定地獄回避”と言う意味であまり撮らないのだけど、形がオモロかったり
       綺麗だったり、初めて見るなぁこれは、、、なんてのは撮ったりするのだけど
       これは、綺麗だし初めて見るなぁのWで来られたものだから。。。
       で、同定もちゃんと出来ましたぜ!
             ムツボシオニグモ!     のはず。
        13ムツボシオニグモ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/21 18:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

名前に反する変異

ちょっと前に春を探しにと出かけてみたが今ひとつの撮れ高で、去年あたりはどうなっていたのかなと
自ブログを確認してみると、春どころではなく、3月いっぱいシャカシャカをしていたようだ。
やっぱりまだシャカシャカでいいのかなと、ハムシ類はみつかったけど
この日はシャカシャカメインで出かけていた。
やっぱりシャカシャカもある程度暖かくなった方が反応がいいようで、リバーではあまり見ないアリヅカムシが。
同定が合っていれば初見のオオズアリズカムシ。

            1オオズアリズカムシ




ツヤツヤの綺麗なあめ色のアリがいた。  予想通りのキイロシリアゲアリだ。 いいツヤ感だよな。
        2キイロシリアゲアリ



シャカと言えばハネカクシ、ハネカクシと言えばシャカ!って事で、キアシシリグロハネカクシ。
ハネカクシはこのヒラメ顔に限るな!

    3キアシシリグロハネカクシ



ヒラメ顔の金髪オヤジはコマルズハネカクシ。 
            4コマルズハネカクシ



上のハネカクシと同じように見えるけど別種で、クビボソハネカクシあたりかな?
        5クビボソハネカクシ



自分の中では嫌いな昆虫もいて、たぶんほとんどの人が嫌いだと思うんだけどGことゴキブリは
できたら遭遇したくない昆虫だ。 でも不思議な事にほとんどゴキブリにしか見えないこのヒメツヤツチカメムシは
意外に普通に見ていられる。 でも体長がGみたいに30㎜あれば、ちょっと引いてしまうかな。。。

                6ヒメツヤツチカメムシ



色彩変異は同定出来ないと勘弁してくれよって思うけど、既知種の場合は普通に嬉しくなってしまう。
    7ミツモンセマルヒラタムシ (1)



しかもこのミツモンセマルヒラタムシみたいに名前に反する変異は、なおさら良し!と言った感じだ。
            8ミツモンセマルヒラタムシ (2)



キイロセマルキスイは、あまりの小ささに肉眼では種名がわからず、初見?と思い撮ってみるが
結構な確率でキイロセマルキスイにあたるオイラだ。


                9キイロセマルキスイ



同じケシキスイが甲虫先生のところに載っていた。 ナタアシヒラタケシキスイというらしい。
棚ぼた初見種ゲットだぜ! ラッキ!!

        10ヒラタキスイ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/19 22:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

複眼が印象的

先日、7種の出現で盛り上がったゾウムシ祭、この日はどんなゾウムシを拝ませてくれるのかなと再びリバーへ。
結果から言うと、この日はコゲチャホソクチゾウムシ1種で、しかも2匹。。。
天候、時間はさほど変わらないのに、本当に不思議だよなぁ。。。
そんなフィールドで楽しませてくれたのが、初見2種を含むハムシたち。 初見と言っても普通種だけどね。。。

まずは、クロボシトビハムシ。

1クロボシトビハムシ (1)



いかにもハムシ!って感じがして好きなタイプ。 上翅にクロボシのワンポイントもあり初見種撮影後の最大の難関
“同定作業”もハムハンで難なくクリア! 見て良し、調べて良しのはムシだった。

        2クロボシトビハムシ (2)



ただ、正面顔を撮る時は触覚をクッと上にあげといてもらいたかったかな。 モデルとしては△かな、、、
ってか、撮りてのスキルの問題か。。。

             3クロボシトビハムシ (3)



これまた初見種でヘリグロテントウノミハムシ。
        4ヘリグロテントウノミハムシ (1)



オイラ好みの大きな複眼が印象的だった。
    5ヘリグロテントウノミハムシ (4)



でも何がスゴイって、下の写真でわかると思うんだけど体の下側についている2つのスイカの種の様な腿脚。
ノミハムシだから当然跳ねると思うんだけど、どんだけ跳ねるつもりなんだよ!ってくらいの太さがとにかくスゴイ!
こっちのの写真の方が分かりやすいかな?

        6ヘリグロテントウノミハムシ



これは既知種だけど見るとテンションが上がる、、、ってか、見付けられると上がるのかな。 小っちゃいからね~。
            7イヌノフグリトビハムシ (1)



でも面白いもので、翅端にあるわずかに確認できる赤い斑紋がなかったら、まず好きにはならないんだけど
この赤がね~、、、イヌノフグリトビハムシ。 人間も同じような事が言えるよね。。。

        8イヌノフグリトビハムシ (2)



翅端の赤が魅力となれば、、、正面顔はイマイチって事?
    9イヌノフグリトビハムシ (3)



ミジンムシはハムシじゃないけど、似てるからって事で!   よく見りゃ全然違うけどね。。。
        10ミジンムシ (2)



でもパッカ~~~ンはハムシそのものかな!
            11ミジンムシ (1)
続きはまた次回!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/17 21:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ゾウムシ祭

前回の続きでゾウムシ編。
初見種こそなかったけど、とにかくゾウムシ祭って感じだった。
一つの場所でこれだけの種類のゾウムシを見たのは初めてだったんじゃないかな?
まずは、年間通して見る事が出来そうなアオバネサルゾウムシ。

    1アオバネサルゾウムシ



今回わかった事なんだけど、アオバネサルゾウムシは上翅が青いのはわかるんだけど
地味に前胸もうっすらと青みがかっているんだな~と。。。

            2アオバネサルゾウムシ2



好みのゾウムシ、ジュウジチビシギゾウムシも。
3ジュウジチビシギゾウムシ



たまに擦れていて、これってレロフ?ジュウジ?なんて個体がいるけど、これは綺麗な個体だった。
    4ジュウジチビシギゾウムシ2



決して珍しい種類じゃないんだけど、縁があまりないダイコンサルゾウムシ。
            5ダイコンサルゾウムシ2



普通種だけどあまり見かける事がない種は、やっぱりいると嬉しいよね。
    6ダイコンサルゾウムシ



これも好きなゾウムシ。 やっぱりほかのホソクチゾウムシにくらべて複眼が大きいんだよね。
        7ケブカホソクチゾウムシ



ケブカホソクチゾウムシに限らず、複眼が大きい昆虫はみんな好きかな。 
8ケブカホソクチゾウムシ2



この日は種類の多さもそうだけど、好みのゾウムシが多かったなぁ。。。
    9チャバネキクイゾウムシ2



このチャバネキクイゾウムシもその一つで、この形が撮っていると気分が上がって来るんだよね。
            10チャバネキクイゾウムシ



先日、初見を終えたケマンサルゾウムシなんかも。 こうやって見るとサルゾウムシが3種いたんだね。
春はサルゾウムシの季節って事かな?

        11ケマンサルゾウムシ




最後は、、、とにかく数がいたのはコゲチャホソクチゾウムシだった。 行きの流しでいっぱいいるなぁ、、、と
     撮らなかったのだけど、あまりの多さに帰りの流しは何匹いるか数えてみた。
     この個体が最後の一匹で、なんと21匹目だった。
     ここはヘリグロチビコブカミキリやムラサキナガカメムシも多いけど、前者2種と違う所が
     コゲチャホソクチゾウムシは、わずか20メートルの柵の上に集中していると言う事。
     ホストになる樹があるからなんだろうけど、それにしてもスゴイよね!

    12コゲチャホソクチゾウムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/03/15 18:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)