fc2ブログ

人気ブログランキングへ

クリイロシラホシカミキリ

今日の一枚目。 庭ビール。
                      1庭ビール
ちょっと古い言い方だけど、ここ最近のマイブーム。 緑地に行ったり、行かなかった日でもシャワー前に
音楽と黄色いシュワシュワ35缶を一本をにぎり庭先へ。 湿気が多い時はNGだけど、そうでもない日は
5時過ぎると意外に涼しく風が心地よい。 日中は陽ざしガンガンの庭も夕方には日陰になり避暑地のよう。
しかしながら何がいいかと言うと、以前までは夕方シャワーを浴びエアコンの効いた部屋でプシュッと、、、
すると1本ではとどまらず、深酒モード突入! なんて事が多々。。。  その点庭ビールは、1本飲んだ後
シャワーを使わなければと言う気持ちで、2本目突入はまずない。    たまにあるけど。。。
で、シャワー後は少量ではあるが給油済みなので、そこまでシュワシュワを欲しないので、そのまま夕食~まったり~
就寝という、健全な流れでベッドに就く事が出来る。
ただ、これに味をしめて日々のルーティン化をしている事が少々問題なのだけども。。。まっ、暑さ過ぎればって事で!  



で、こんな日は庭ビールが中止になるのだけど、、、プチ遠征に行ってきました。 って言っても大月だけどね。
もう梅雨明けもして、それほど楽しめないだろうと行った大月だけど、それが初見もあり~ので中々楽しめた。
今日はカミキリ編をアイウエオ順で、どぞ!
まずは、キッコウモンケシカミキリ。 ちょっと前にUPしたけど、その前は2年に1回ペースでオイラにとっては
決して普通種の部類には入らないカミキリだ。 アカアシオオアオカミキリではないけど、何年に一度の
お祭り発生と言う事もあるので、撮れるうちに撮っておかなきゃ! って事を最近学習した。。。

        2キッコウモンケシカミキリ



途中お会いした方もいましたねと言っていた、キヌツヤハナカミキリ。
    3キヌツヤハナカミキリ (2)



写真でどの位伝わっているかわからないけど、上翅の質感がホントいいんだよね~。  ビロードみたい。。。
            4キヌツヤハナカミキリ (1)



予期せぬ初見種に焦ってしまった。。。  タケゾーさんとこで見て、いいなぁと思っていたのが5年以上前
ようやく順番が回って来た。 派手さは無いけどいいカミキリだよなぁ。 クリイロシラホシカミキリ。

        5クリイロシラホシカミキリ (1)



一期一会じゃないけど、もう見ることが無さうだよな。。。 ホントありがたや。。。
            6クリイロシラホシカミキリ (3)



材にいた見慣れぬカミキリ、、、ヒトオビチビか? いや、帯が白黒白って感じじゃないからシロオビチビカミキリだ。
        7シロオビチビカミキリ (1)



赤い上翅のツヤケシハナは確かコトハツだから、、、UPしておきますか!
            8ツヤケシハナカミキリ



材置き場にて、、、ニイジマトラを発見し、ちょっと盛り上がっていたオイラ。 するとひょっこり。。。
うぉ~、トラフホソバネじゃん! またもや予期せぬ初見にある意味ドメスティック大炎上!

9トラフホソバネカミキリ (4)



これもたぶんアカアシ同様、通常より多く発生しているのだろうか。。。と言うのも
先日トラフホソバネがアップされているブログ記事を見たし、確かnika4さんも初見と言って投稿していたよな。。。
去年、一昨年にあった奈良枯れが影響しているのだろうか。。。

    10トラフホソバネカミキリ (3)



しかしそれによってこの初見が拝めたという事は、、、本当はこんな事は口が裂けても言ってはいけないのだけど、、、

                                                         奈良枯れ万歳、、、ウソです。。。
    11トラフホソバネカミキリ (5)



カッコいいカミキリだよなぁ。。。ってか、つい最近倍以上の時間と経費をかけていった御嶽山より楽しめてるよな。。。
ってか、そこが虫撮りの楽しいとこだけどね。 知識や準備がなくともタイミングで楽しめちゃうみたいな。。。

            12トラフホソバネカミキリ (2)



パッカ~~~ンもいただきました~~~
        13トラフホソバネカミキリ (3



で、前述のニイジマトラカミキリ。 コイツを撮っている時に急に現れた。 そんな時は普通どっちにするかで
バタバタしちゃうんだけど、なんの迷いもなくトラフに手が伸びた。。。

14ニイジマトラ (5)



でもニイジマトラカミキリだって一年に一回見てないから、貴重って言えば貴重なんだよね。。。
        15ニイジマトラ (4)



これも既知種と言え、オイラにとってはまだ過去1回しか見た事がない貴重なカミキリのホソツツリンゴカミキリ。
16ホソツツリンゴカミキリ (2)



こんな昆虫っぽくないデザインのものが目の前に現れた日にゃぁ、そりゃテンション上がるわな。。。
            17ホソツツリンゴカミキリ (1)



もちろん正面顔も頂いました。 かわいいね~!
    18ホソツツリンゴカミキリ (3)
次回は以外編で! 意外じゃなくて、カミキリ以外っつう事ね。。。

ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/07/31 19:17 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

トンボ面してんじゃねーよ!

今日の一枚目。 シトロエン。
            1シトロエン (2)
フランスの車でシトロエンと言う車種があり、今でも街中を走っているところを見かける事がある。
今のシトロエンは分からないが、オイラがガキの頃のシトロエンは
走行中などパンクをしてもそのまま残った3輪で走行が出来ると言う事がウリの一つでもあった。
類まれな走行安定性を持っていたのだろう。


そんなシトロエンを思い出させたのは、オイラの前に違和感なく飛んで来たオオシオカラトンボだった。
上の写真では分かりづらいけど、この写真ならオイラがシトロエンを思い出した事も分かるだろう。。。
類まれな飛行安定性だった。。。

    2シトロエン (1)




そんなシトロエントンボが飛んでいたのは、いつものリバー。
それにしても連日の暑さで昆虫達もどこかに避難をしているようで、フェンスの上では中々見つからない。
ようやくいたのが、先日はチョイ悪感が希薄な黄色いアズチグモだったけど
いつものチョイ悪感の白い個体がいたので、おさえてみた。 でもこれもちょっと顔が優し気だよな。。。

        3-1アズチグモ



う~ん、色は合格なんだけど、、、ハチかぁ。。。 もう一声ってところかな、ムネアカトゲコマユバチは。。。
            3ムネアカトゲコマユバチ



お!同じハチだけどコイツは見た事がないぞ! 複眼が特徴的でなんかイイ感じだよね。
草むらでもしコイツが不良にからまれたとしたら、、、『トンボ面してんじゃねーよ!』って言われるんだろうなぁ。。。

    4ハチ




もう帰ろっかなって思ったんだけど、トンボだけはチラホラ飛んでいたから、トンボでも撮るか!って事で
オオシオカラトンボのメスなんかを。。。

            6オオシオカラトンボ♀ (1)



フェンス上の個体もいて、どうせ他に昆虫は見込めそうもないから
へなちょこマクロでレンズ先3センチのゲームフォトグラフィングを楽しむ事にした。とりあえず正面顔ゲットォ~!

7オオシオカラトンボ♀ (3)



あ~、なんか久しぶりのドラゴンバックもゲットォ~~~。 なんか楽すぃーーー!
        8オオシオカラトンボ♀ (2)



何がなんだかよくわからんオスの正面顔も頂き!
            9オオシオカラ♂



これはピンボケで申し訳ないんだけど、オイラの備忘録って事で、、、 最初見た時ウスバキトンボってわからなくて
帰宅後判明も『こんな綺麗な個体がいるんだぁ、、、』と。。。 成熟♂らしいんだけど、初めて見たよ、こんな色!

        10ウスバキトンボ



虫撮りを始めた10年前は、“サナエ”なんてトンボは知らなかったから、今でもちょっとした特別感がある。
けっこう腹端が広かったからウチワヤンマ?って思ったけど、どうやらオナガサナエっぽい。

11オナガサナエ (2)



でもサナエ類ってほんと綺麗なトンボだよね~。 そっかーコイツもへなちょこマクロで料理しちまうか!
        12オナガサナエ (1)



って事で、御堂筋弁当的なオナガサナエ弁当が出来上がりました~~~
13オナガ9



トンボ以外は久しぶりのイチモンジチョウが!って、なんで地べたかね~。。。 残念!
    14イチモンジチョウ




最後は、、、お~、これはアゲハモドキの幼虫じゃぁ、あーりませんか!ってなんでオマエまで葉っぱじゃなくて枝?
      葉っぱの方が何かと都合がいいだろうに。。。でも撮った後に知ったのだけど、顔も可愛いみたいだね。

            15アゲハモドキ幼虫

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/30 12:55 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

スクランブル発進

今日の一枚目。 地元の夜。
        1カミ02
先日、にしむらさんのブログを見るとマメハンミョウがアップされていて、『あぁ、いいなぁ~』と思いつつも
それ以上に目をひいたのがその前日にアップされていたアカアシオオアオカミキリだ。
記事を詳しく読んでみるとキノコ先生の情報らしく、キノコ先生と言ったらあそこしかないじゃん!
しかも東京で大発生している!?との事だ。 そう言えば秀さんのとこにもアップされていたな。。。
って事で、記事を読んだその日の夜、オイラのバイクはスクランブル発進をしていた。

村に到着。 クヌギと言えばあのクヌギしかないだろう、、、懐中電灯を照らし進んで行く。
久しぶりなので雰囲気が少し変わっている。 あれ、あのクヌギだっけかな? 懐中電灯を照らすも昆虫の影がない。
もしや下草にいるかもと、懐中電灯を照らしていると大きな切り株が目に入った。 これだ、、、これだよ。。。
オイラが探していたクヌギはバッサリといかれていた。 大量発生と言ってもどんなクヌギにでもビッシリと
いるって訳ではないだろうし。。。 仕方なく帰宅する事にした。
家の前に来て、ふと思ったのが『大量発生といってもヨコバイ天国のクヌギには来ていないよな。。。
でも他の昆虫は何かしらいるかもな。。。』と、玄関のノブは握らず、バイクのハンドルを握り、家から1分の
ヨコバイ天国へ向かった。


夜のヨコバイ天国は初めてだけど、山梨や長野辺りで夜間探虫をしていても感じなかったものを感じていた。
それは、罪悪感と言うか犯罪感みたいなもので、公園と言えど夜間懐中電灯を照らしながらいると
『やべ、ルフィに勘違いされたらどしよ?』とか思っていた。 時間は既に10:30だ。。。
ちょっと気が引けながらも最初に見つかったのが、アブラゼミの羽化後の個体だ。 羽化後数時間は経っている。 

        2アブラ羽化



木の根っこの方を見ると、下に落ちている枝で羽化したニイニイゼミもいた。 これも羽化数時間は経っている。
写真を撮ろうとしたら、力なく羽ばたくも飛ぶ事が出来ず地べたに。。。 アブラゼミのすぐ下だったから
そばに置いて、危険分散だなと、、、訳の分からない事を考えながら、初見の若ニイニイを一枚頂いた。

            3ニイ羽化



何本かあるクヌギを照らしていると、、、いたーーー!間違いない!! アカアシオオアオカミキリだ!!!
数も多く5匹位確認できた。 確かに大量発生の域だ。 

    4アカアシ



違うクヌギには交尾態も。 高い場所でコンデジしか持って行かなかったので、写真はイマイチだけど
何より初見種をここヨコバイ天国で確認できたのは嬉しかった。

                      5アカアシ (1)



ちなみに一枚目の写真の元画像。 gif.でカミキリを5秒枚に0.2秒だけ出現させてみた。
        6カブカミ
家に帰り付き、初見を堪能しつつもイマイチ画像が頭の片隅でモヤモヤとしているなか床に就いた。


目が覚めた。 5:40だ。 意外に寝ぼけていない。 外は明るい。 もしや残留アカアシオオアオカミキリが。。。
スクランブル発進をした事は言うまでもない。。。
朝の明るさで昨晩の罪悪感が真逆の爽快感に変わっている。 
きのうのクヌギを見ると、前夜コンデジでは撮れなかったヨツボシオオキスイを一眼でとらえた。

            7ヨツボシオオキスイa




お~、残留カブトだ! 明るい緑のバックが良く似合うぜ!
    8カブCp.



ソロのカブ♀か? いや違う。  ノコ♀だ。    って事は、、、
            9アイノコ♀ (1)



やっぱり。  旦那もいた。
        9アイノコ♀ (2)
結局アカアシオオアオカミリの残留組は見つからず、三文の得とはいかなかった。



が、こんな事もあろうかと昨晩1匹だけキープしていた個体で自然光での撮影を試みた。

9アカアシ (4)



やーっぱ、色が違うよね~。  
                    9アカアシ (5)



初見種はへなちょこマクロでも撮っておきたいと言うのが信条なんだけど、3㎝弱は大きすぎるんだよね~。。。
        9アカアシ (6)



触角も全部ってのは無理だけど、正面顔なら体はどうにかおさまった。
9アカアシ (7)



この日の午後、まさか朝にいなくて午後にいる事なんかある?っと、生態写真を狙いに出かけたけど
ミラクルは起こらずも予想外の昆虫達がいた。
午後の部、想定内のクロハナムグリ。

            9クイクロハナムグリ



シロテンハナムグリのわきにクビアカトラカミキリ。 これは意外だった。
        9クビアカトラ



お~、ヨツスジトラカミキリもいるんだね! 家そばでも楽しめちゃうね~!!
    10ヨツスジトラカミキリ



で、一番意外だったが、ゴマダラチョウ。 特別珍しいチョウではないんだけど、過去に一度しか見ていない。
            11ゴマダラチョウ



  “過去に一度のみ”+“クヌギで吸蜜”+“無知ゆえの期待感”この3つの条件がそろうと、ゴマダラチョウではなく
メスのオオムラサキにも見える事を今回初めて知った。。。  
アホだね~
12ゴマダラチョウ2
なんか楽しい一日だったなぁ。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2023/07/29 12:59 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

最後は、、、カップラ。

“ニ”から始まる本日は、触覚がシマシマのニョウホウホソハナカミキリ。
触角だけでも特徴があると見ていて楽しいよね。 何より同定が楽だし。。。
    1ニョウホウホソハナカミキリ♀



今年は2回目かな? ハンノアオカミキリ。 相変わらずの美麗種っぷりを見せつけられた。
        2ハンノアオカミキリ



見ない模様だなとヒメアシナガコガネを。 モニター確認で、、、『あれま!けっこう綺麗じゃない!』って事で
お気に入りの一枚になりました。
3ヒメアシナガコガネ



けっこう数もいて、見覚えのあるデザインは、メスアカキマダラコメツキ。
            4メスアカキマダラコメツキ



チョウの場合も眼状紋でいいのかな? ちょっと違和感があったので撮ってみたけど
ただのくたびれヒメキマダラヒカゲでした。
        5ヒメキマダラヒカゲ



こう言う場所に来ると普通種なんだろうけど、オイラ的には南会津以来の2回目のヒメシジミだった。
    6ヒメシジミ



チャイロヒメハナカミキリじゃないな!って撮ったのはブービエヒメハナカミキリ。 ブービエってなんだ??
        7ブービエヒメハナカミキリ♂



夏に咲くヒメジョンより花びらが細い春に咲くハルジオン。で、名前が分からなかったんだけどそのハルジオンより
さらに花びらが細いこの花は、、、夏に咲いているけどフユジオン!?  でもすごいキレイだったよ!
    8フユジオン



ホンドアオバホソハナカミキリは上翅の色が曖昧なところがあるから、もしかして!って、ついつい撮ってしまう。。。
            9ホンドアオバホソハナカミキリ (2)



珍しく、ちょっと引き気味で撮ってみる。 でも結果は当然ホンドアオバホソ。。。
10ホンドアオバホソハナカミキリ (1)



高標高地マジックでモンキアワフキも『もしかしたら珍しいヤツかも。。。』と撮ってしまっていた。
            11モンキアワフキ



よく分からないんだけど、ツマグロハナカミキリとヤツボシハナカミキリは同一って事でいいんだっけ?
ま、とりあえずここはヤツボシハナカミキリって事で!
    12ヤツボシハナカミキリ (2)



まるで別種のようだけど、これもヤツボシハナカミキリかな?
        13ヤツボシハナカミキリ (1)



ブンブン飛んで、これでもかってくらいいたヨツスジハナカミキリ。 じゃあ、飛んでるとこ撮れよって話だけど、、、
前胸のゴールド感でお許しを。。。
            14ヨツスジハナカミキリ



ルリシジミも撮っていた。 もちろんこれも高標高地マジックです。。。
        15ルリシジミ



今回の遠征は、これと言った盛り上がりもなく、迎えた最後の“ル”はやっぱり盛り上がらないルリハナカミキリ。
でも上翅は今まで見た中で一番きれいだったかな。。。

16ルリハナカミキリ




最後は、、、カップラ。 普段家ではあまり食べないんだけど、遠征先ではかなりの率で食べるカップラ。
      この日も湯を沸かしている間に探虫、戻って来てお湯を注ぎ探虫、、、戻って来て食す!
      この効率の良さがたまらなく癖になる。。。 今日はせっかくなので、御嶽山バックのカップラ!

            17カップラ
最後の最後までシマラナイ感じでした、、、 次回はどうなるのやら。。。


ではでは。。。。。。や

[ 2023/07/27 23:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

来年は町田産

御嶽山の続きで。。。
御嶽山で“コ”と言えば、コトラカミキリなんだけど、その前にコゴマヨトウ。
2000Ⅿラインくらいで見つけたんだけど、インパクトのあるガだったなぁ。。。

    1コゴマヨトウ (1)



綺麗!ってより、芸術的なデザインだったよなぁ。 スゲー存在感あったし。。。。
        2コゴマヨトウ (2)



で、定番コトラカミキリは今年もいてくれました。
3コトラカミキリ (2)



ココでしか見た事がないから、既知種と言えどうれしい1匹なんだよね。
        4コトラカミキリ (1)



コトラカミキリと言えばクリストフ。 来年は町田産を探してみるべ!!
    5コトラカミキリ (3)



同じ材にいたゴマフカミキリ。ちょっと雰囲気が違っていたから、○○ゴマフとかでお初かなと思ったけど
普通にオヤジでした。。。

            6ゴマフカミキリ



なぜか何百キロ移動してでのシラホシカミキリ。 
    7シラホシカミキリ



山の上の方には綺麗な花も咲いていた。 タテヤマウツボグサってヤツかな?
                      8タテヤマウツボグサ (2)



すると小っちゃな虫が飛んで来た。マツシタヒメハナカミキリだ。 ってか、わからんすよね、このサイズじゃ。。。
    9タテヤマウツボグサ with松下姫花



ちょっと雰囲気が違うんだけどこれはチャボハナカミキリかな?
        チャボハナカミキリa



オイラ好みのヒゲナガゾウがいたんだけど、同定がねぇ、、、ツツチビヒゲナガとかかなぁと思うんだけど、信頼度5%
ってとこなんだよね。。。  イボタロウっぽくもあるんだけど、3.5%ってとこ?

            11ツツチビヒゲナガ?イボタロ? (1)



カミキリ図鑑も欲しいなと思っていたんだけど、ゾウムシ図鑑の方が必要だなぁ。。。
何とかの壁ってのもいいんだけど、日本のゾウムシ1500とか出してくれないかなぁ。。。

    12ツツチビヒゲナガ?イボタロ? (2)



ツヤケシハナカミキリなんかもとりあえず。。。
            13ツヤケシハナカミキリ



土地柄的にいかにもって色のドロハマキだよね。 ベニホシ型ってやつ?
        14ドロハマキチョッキリ ベニホシ



でもこの角度から撮ったら、関東以北バージョンになっちゃった。。。
15ドロハマキチョッキリ (1)



やっぱり出会う機会が少ないニセフタオビヒメハナカミキリは撮っちゃうよね。
            16ニセフタオビヒメハナカミキリ (1)



けっこう高いとこに来ないとニセにならない印象かな。 でもこれも“ニセ”じゃなくて他に何かなかったのかね?
    17ニセフタオビヒメハナカミキリ (2)
次回は“ニ”から“ル”! ルって言えばルイスかルリしかいないよね、、、ルーミスもいるか。。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/26 16:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

あえなく撃沈

今日の一枚目。満開。
        1林道a
長野遠征に行ってきました。 いつものように道の駅に前のリ。
朝を迎えいざ林道へ。 途中民家もありながらも花が咲いていたのでスウィーピングするも目ぼしいものは0。
まあ、この御嶽山と言う地でもそれなりの所まで行かないと、それなりの昆虫は得られないものだなと思いながら
さらに車をすすめていくと、何とも素晴らしいノリウツギを発見!! これは鉄板っしょ!! とスウィープ、、、
昆虫は入るがまさかのカミキリは0、、、えっ、ヤバくない? 御嶽だよ、ここ。。。  と、厳しいスタートの今回も
3回にわけてのあいうえお順でお楽しみください、、、もしかしたら楽しめないかも。。。



まずは山に来て“ア”から始まる昆虫と言えば、、、そ! アオハムシダマシ。 イイ感じの所にいてくれたんだよね。

    2アオハムシダマシ



そうそう!やっぱ花にいてくれるとこっちもテンションががるんだよね。 セセリでも撮っちゃうよ!
って撮ったけど、絶滅危惧種でまあまあのセセリだった。 アカセセリだよね?

3アカセセリ



脚が真っ黒だから、これはアカハムシダマシかな?
        4アカハムシダマシ



まだまだ下山は先なのかな? で、アキアカネ?
    5アキアカネ2



見た事のない、色合いのハムシがいた。 いろいろ色彩変異があるようだけど、ウリハムシモドキかな。
        6ウリハムシモドキ (1)



ハムシと言えど、お初はうれしいものだよね。 モドキって、、、ハムシでいいんだよね?
            7ウリハムシモドキ (2)



帰り際に寄った材置き場にいた渋チンさん。 これも初見のオオクチキダマシ。
        8オオクチキダマシ



カメムシをけっこう撮るかなと思っていたけど、意外に少なかったかったかな?  オオモンキカスミカメ。
            9オオモンキカスミカメ



“カ”に来てようやくのカミキリはカグヤヒメハナカミキリ。                          たぶん。。。
        10カグヤヒメハナカミキリ (2)



ピドニア地獄と思いきや、ピドちゃんも意外に少なかった。
    11カグヤヒメハナカミキリ (1)



葉裏にいたのはキボシルリハムシ。
        12キボシルリハムシ



ゾウムシはキマダラヒゲナガゾウムシ。 ちょっと気取ってる感じのこのショット、いいっしょ!
13キマダラヒゲナガゾウムシ (4)



もうちょっと派手目なヒゲナガゾウだとうれしかったんだけどなぁ。。。
            14キマダラヒゲナガゾウムシ (1)



わずかな希望の“ブドウトラ?”の思いは、あえなく撃沈。 地元でも普通にいるクビアカトラでした。。。
        15クビアカトラカミキリ



なんかオモロ顔のアワフキだなぁと撮ってみたけど、やはり初見のクロフアワフキでした。
            16クロフアワフキ



これも黒いコガネで初見を期待するもふつ~~~にいるコアオハナムグリでした。
高標高地だとついつい期待しちゃうんだよね。。。 ちょっと欲しがり過ぎ?

        17コアオハナムグリ
次回は“コ”から“チ”。 御嶽山でコと言えばあれですよね、、、でも実はカミキリじゃないですよ。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/25 20:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

正面顔を頂きま~~~す

今日の一枚目。 8時だよ!
        1ドリフ
こう言うの好きなんすよね~。。。先日の遠征帰りの街中で見たトラックステッカー。
テールゲートリフトが付いてないから、みんな着て手伝ってよ!的なものだと思うんだけど
分かりやすくてイイよね~。 しかもドリフだし。。。  これが最近の番組だと琴線にふれないんだけどね。。。
ケンちゃんが生きていたら、どんな番組に出ているんだろう?


そんな事を考えながら、今日は津川雅彦さん似のマサルさんとリバーで待ち合わせ。
約束の時間まであと2時間近くもあったから、ちょっと探虫してみるかと、カメラを持ってでかけてみた。

ちょっと早いのかなぁ、と思いながらもいつものポイントを見ていくと、、、いた! カノコサビカミキリ。
去年は探したんだけど1匹も見つからず、この地では絶滅?なんて思ったけど、いやいや、健在でした!

2カノコサビ2



サビカミキリとはなっているけど、独立した別のジャンルのカミキリようだ。
        3カノコ



お~、これは求愛? 全然違った。  2匹ともこの態勢で5分ほど動かなかった。  オイラのせい?
    4カノコサビCP



いつものようにフェンスの上をジロ見していくと、、、あ~、はいはい、アズチさんね、ちょい悪風の。
5アズチ雲



でも不思議とこの黄色いタイプはあまりちょい悪風には見えなかった。。。
やっぱ、白個体の方が悪っぽくてイイかな。。。

        6アズチ



前回は中途半端だったミドリセイボウをへなちょこマクロのガチ寄りで!
    7ミドリセイボウ2



前にも言ったけど、このディンプル感が好きなんだよね~。
本来のオイラなら『キモッ!』とかなりそうなんだけどね。。。   色が青だからかな?

8ミドリセイボウ3



そう言えば、そろそろオオセイボウの季節じゃないんすか! 今年もあそこにいるのかな?
今年のカレンダーの12月を飾った昆虫だからなぁ。  今年も見たいよな!

        9ミドリセイボウ



お、これはまだ見ぬカメムシか! 全然違いました、、、ハサミツノカメムシの羽化不全でした。
羽化不全もそうだけど、交尾態や捕食中の昆虫って、ホント今まで見た事がない昆虫に見えちゃうんだよね。。。

            10ハサミツノカメムシ



こんな時期にヒメクロオトシブミかぁ、、、って思ってネットで調べてみたら“少なくとも年2化”と書いてあった。
って事は、キミは2期生だね!

        11ヒメクロオトシブミ



結構大きな個体だったから、ミスジチョウ?なんて思ったけど、そんな訳もなく。。。
でもコミスジのこの背中の色は何とも言えず綺麗だよね。 この色を撮りたいと思っていた事を
この色を見て思い出した。。。  日常生活でもこういうの多いなぁ、、、最近。。。

12コミスジ2




最後は、、、コトハツもの。 今年の初セミはニイニイゼミだった。 にしてもそんな細い方につかまってないで
      隣の太い方がとまりやすいんじゃないの? そんな所にとまってるなら、、、

            13ニイニイゼミ
オイラの好きな正面顔を頂きま~~~す
14ニイニイゼミ2

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/23 22:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

安民宿でフレンチのフルコース

今日の一枚目。 沖縄のあかぎさん?
                    1アカギカメムシ (1)
いや~、これはビックリした。 まさか身延でアカギカメムシに出会えるとは。。。
ここ身延はなぜか南方種を得られる事が出来る不思議な場所だ。
今回は見られなかったのだけど、実はアミダテントウ(南方種)が見られたらいいなと思っていた。


テントウの代わりにカメムシでもいかが?って事なのか、テントウはここにいる事が分かっていたけど
カメムシはビックリ箱みたいなもので、こっちの方がうれしかったかな。。。

2アカギカメムシ (3)



アカギカメムシの生息域は熱帯から亜熱帯とされているけどもなんと3年前には北海道で発見されたらしい。
そして2年前には横浜市でも発見されているらしい。 にしてもまさかの身延での出会いは
千葉あたりの安民宿で、夜飯にフレンチのフルコースが出て来るみたいなものだ。『ここでコレ!!』みたいな、、、 
いや、ちょっと盛り過ぎました。。。   でもこういう意外な出会いが虫撮りのおもしろさだよね。

        3アカギカメムシ (2)



もちろん身延ネタの続きで、、、ソルティライチことオオアオカミキリもめでたくゲット!
でもこの1個体のみだった。 花がしっかり咲き出してからの方がいいのかな? 

    4オオアオカミキリ (1)



ソルティライチとは、オオアオカミキリの発する匂いで、i氏界隈では実しやかに囁かれているらしい。
5オオアオカミキリ (2)



とにかくデカい!大きさも30mmほど。 なかなかの撮りごたえだ。。。
        6オオアオカミキリ (3)



お、お、これもどちらかと言うと南寄りのカミキリ、キイロアラゲカミキリだ。
これは、タキグチやスネ子ほど数がいる種ではないので、地味うれしい。

    7キイロアラゲ (1)



石垣ではキイロじゃなくて、同じような形でシロアラゲカミキリって言うのがいるんだけど
おもしろい事に♂はこのキイロアラゲにそっくりで全然白くないんだよね。 白いのはの方だけみたい。

                      8キイロアラゲ (2)



現地では初見だぜぃ!と喜んでいたけど、よく見りゃ既知種のエパニアことクロサワヒメコバネカミキリだった。
でも今年は藤野で見られなかったから、昆神には感謝するべきだよな。。。

        9クロサワヒメコバネ



ここ数年、身延でしか出会えていないフタオビミドリカミキリ。
初めてみたのは9年前、八王子の大きな公園だったよなぁ、、、  なんか懐かしいなぁ。。。

    10フタオビミドリトラ



この林道で以前車をパンクさせてしまい、えらく焦った記憶がある。 
当時の車は古い車だったのでスペアータイヤを積んでいたので、とりあえず交換の措置をとったのだけど
そのスペアータイヤにも空気が半分以下しか入っていなくて“一難去ってまた一難”を体現してたよな。。。
そんなパンクポイントにいたのはパンクとは全然関係ないツノアオカメムシ。

        11ツノアオカメムシ



前回オオトラフコガネは比較的珍しいメスとのセットでUPして、オスは奇をてらった構図になってしまったので
今回は、いかにも!ベタベタ!THE オオトラフコガネ!って感じで。。。

12オオトラフコガネ



シラホシヒメゾウムシなんかは毎年見てるのかなぁ? 去年あたりは見ていないような。。。
        13シラホシヒメゾウムシ



カレキゾウムシ系かぁ、、、とスルーしかけたけど、過去2回しか見ていないホソアナアキゾウムシだった。
あぶない、あぶない。。。

            14ホソアナアキゾウムシ



ここはカミキリもデザイン的な物が多く、カメムシなんかは南方種で、一見華やかな感じもするけど
いるんですね~、ここにもジミーが! キボシハナノミ。  でも単体で見ればそんなジミーでもないか。。。

        15キボシハナノミ



どちらかと言うと、このアカタデハムシの方がジミーなのかな?  ってか、撮っているオイラが一番ジミーだな。。。
            16アカタデハムシ



クビアカトビハムシ。これもかなりクロウリハムシ似だよね。 でもサイズがぜんぜん違って
クロウリ=5.8∼6.7㎜に対してクビアカ=2.5∼3.2㎜で半分以下。    だから好きなのかも。。。

        17クビアカトビハムシ




最後は、、、やっぱり富士山。 行きの朝に撮った長池親水公園からの一枚。
     順光・晴で条件が良かったはずなんだけど、なぜかボンヤリ富士、、、
     初冠雪の前に富士撮りオンリーでまた行って来るかな。。。 その時はビシ!!
っといいのが撮れればいいんだけど。。。
    18長池

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/22 22:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

オイラの水戸様

今日の一枚目。 吹き流し。
        1吹き流し
この日も林道で探虫をしていて、林道の一番高い辺りだろうか鯉のぼりを1匹見つけた。
なんで、こんなとこに? ガードレールの端に看板みたいなものがあったので車を降りて見てみると。。。

なるほど、ハンググライダーの離陸場所ねえ、、、ふ~~~ん。。。  車に戻ろうとしたんだけど、いわゆる
“怖いもの見たさ”といやつで、ちょっとだけ覗いてみた。。。 う゛~~~ん、た、た、たかい、、、 
オイラの水戸様はここ数年なかったざわつきを感じていた。。。

            2OフLィミット

ゆ~っくり後退し、あらためて空を見ると、富士山より高い所を飛んでいるように見えるハンググライダーが、、、
もちろん怖くないからやっているのだろうけど、この人の水戸様はいったいどうなっているんだろう??

                    3水戸様



と言う事で、この日は“滝口スネ子さんも好きなソルティライチ! 意外にも赤城さんも!!”って事で
身延の林道に行って来た。 身延町は去年オオトラカミキリを見つけた町なので相性の良さを感じている。
今回目的のカミキリたちがやって来る花の開花には少し早いかなと思ったけど、今後の日程を考えると
とりあえずダメでもこの日一発出動しておいた方がいいかなと、少しフライング気味で行って来た。

やはり花は少し早いようだ。。。 でも『なんくるないさぁ~』の精神でいると、、、   来た!!
“滝口”ことタキグチモモブトホソカミキリだ。
 
        4-1タキグチモモブトホソカミキリ (4)



4年前にここで初めて見つけ、それ以降、毎年見たいと通っている。
とにかく好きなカミキリだ。デザインもよく、モモブト感とそれ以外の細い部分のギャップがまたイイ!!

    4タキグチモモブトホソカミキリ (2)



大きさ的には8∼9㎜くらいで少し小さ目なカミキリだ。
5タキグチモモブトホソカミキリ (3)



そこに10㎜以上はあろうかと言う個体がいたので、もしや雌雄で♀の方かなと一応おさえてみた。
写真での見た目ではほとんど変わらずで触覚もさほど差もなく、脚の太い部分の色の濃淡があるかなくらいだ。
調べてみたけど、雌雄の差の記事は見つける事が出来なかった。 これは12㎜位。 ♂♀?

            6タキグチモモブトホソカミキリ (1)別



花の開花具合をよそに、お次は“スネ子”ことスネケブカヒロコバネカミキリをゲット!!
7スネケブカヒロコバネカミキリ (1)



この写真をみるとけっこう咲いてるじゃん!と思うかもだけど、咲いている株に集まっているだけで
他は一輪も開いていないと言う株が多かった。

        8スネケブカヒロコバネカミキリ (2)



もちろんここはへなちょこマクロでも頂きました。
    9スネケブカヒロコバネカミキリ (3)



同じような写真で申し訳ないんだけど、これはメスのスネ子。 前胸が♂=黒 ♀=赤となっている。
        10スネケブカヒロコバネカミキリ (4)



あんまりカミキリらしくないショットも撮っておこう! ちょっとブチャイクな正面顔。。。
11スネケブカヒロコバネカミキリ (5)
この日は過去一番でタキグチモモブト10以上、スネ子7~8匹確認できた。


あれ、もしかしたらこれってウスモンオトシブミじゃないヤツだっけ? って事は初見?

    12ウスモンオトシブミ (1)



な~んて思ったけど、普通にウスモンでした。 遠征に来ると多いんだよね、、、こういう勘違い。
            13ウスモンオトシブミ (2)



これはちゃんとヒゲナガオトシブミ認識。 でも首がかなり長い個体の様に思えたので、今更ながらの一枚。
    14ヒゲナガオトシブミ (1)



けっこう長いと思いません? 別種かなと思うくらい短い個体を見た事もあるし、、、もちろん♂でね。。。
        15ヒゲナガオトシブミ (2)



これがまた疑惑のゾウムシで、、、最初は、あれ?これは確かつい先日撮ったトウキョウクモゾウムシか?って
思ったんだけど、なんか微妙に違うような気もするし、まあ、許容の差異??って感じもするしで。。。
で、いつもご教示いただくにしむらさんのとこで東京モン?と、同じようなクモゾウムシがUPされていた。
以前オイラがトウキョウクモゾウムシでUPした個体より、今回の個体に酷似しているんだよね。。。

    16トウキョウクモゾウムシ? (1)



まあ、ここは“クモゾウムシの一種”って事で!! 
            17トウキョウクモゾウムシ? (2)



なぜなんだろう? クロウリハムシを見てもなんとも思わないのに、このキアシヒゲナガアオハムシを見ると
『いいね、いいね~!』と思ってしまう。 数が多い少ないだけの問題じゃなさそうだ。。。

        18キアシヒゲナガアオハムシ (1)



ヒゲが長いって事がそれなのかなぁ、、、上翅が好きな色でもあるけども。。。
19キアシヒゲナガアオハムシ (2)
ソルティ―ライチとあかぎさんはまた次回! あかぎさんはマジびびった。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/21 21:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

へとへと。。。

今日の一枚目。 やっちまった。。。
        1カギ
今日も天気に支配され、遠征に出かけて来たのだけど、、、水曜日の夜出発で道の駅泊、今日木曜日探虫。
で、さっき帰って来たのだけど、思った以上に帰りの時間がかかり、とにかく腹がペコペコだった。
晩飯は何を食べようかな? あ、でもその前にトイレだ! などと家に近づき考えていた。
到着。 えっとーカギはどこだっけ? あれ?かごの中に入れたはずなんだけど、、、
去年、奄美遠征で鍵を失くしているオイラは、少し神経質なくらい失くさないよう気を付けている。
ベルトに付けるタイプのこのキーバック、取れることはまずないのだけど、奄美の時はちょっとしたはずみで
とれてしまい、それ以来遠征時はベルトから外し、リュックの中とかにいれるようにしている。
きのうも道の駅で一人酒盛りをしていて、いい気分になったところで『あっ、カギだ!』と気が付き
ベルトから外しかごの中に入れたつもりだった。
しかし帰宅後かごの中をいくら見ても見当たらない。 家の前に車を停め探すも見つからず。。。
長期戦になるかなと、道路から車を私道に動かし本格捜査も見つからず。。。
30分以上格闘し、出て来なかったのでお隣さんに預けてある予備の鍵で家の中に荷物を入れ
もう暗いし、探すにもちょっと大変だなと、明日改めて探そうと、車を駐車場に持って行き
歩いて家に向かおうとしたけど、いやもうちょっとねばってみようと、車内をさらに探してみた。
おっかしいよなぁ、、、落としたのかな?とブツブツ言いながらとにかく探していると、、、あ~~~ここかぁ!
カギは後部座席のドアポケットに入っていた。  いや~、マジしんどかった。。。
年一で鍵を失くしている様じゃ、しょうがないからね。。。
結局、帰って来てから一時間探していた。  疲れがどっと出て、、、本来は違う記事を書く予定だったけど
今日は、これだけです。。。  マジ疲れた。。。  
明日改めて、滝口スネ子&あかぎさん!をUPします!!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/20 21:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)