fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“Wルイス”

この暑さで昆虫達も小休止と言うのに、オイラはあっち行ってこっち行ってとっ見境なく出かけているものだから
段々撮るものが無くなって来て、次は一体何を撮ればいいんだ?と、困っていたのだけど、ふと閃いた。
去年も確かやったよね!と、季節外れのシフティング、夏シャカを敢行することにした。
場所は近場の地元緑地。 
シャカシャカセットを片手に緑地を歩きながら『冬でもないなのにシャカシャカセットなんか持って、恥ずかしいよな』
なんて一瞬思ったけど、はたから見れば夏だろうが冬だろうが、『何をやってるんだろう、あの人、、、』って話だよな、
と一人で羞恥を感じ一人で解決していた。
そんな事を考えながら篩って落ちて来た最初のゲストはイコマケシツチゾウムシ。
シャカシャカ以外ではお目にかかれそうもない被写体に、ちょっと満足。

            1イコマケシツチゾウムシ




ここでうれしいサンカンムシが! なかなか初見種の追加が無かったアリモドキの仲間が見つかった。
        2アカモンホソアリモドキ (2)



アカモンホソアリモドキ、何がいいって綺麗だよね、単純に。 
3アカモンホソアリモドキ (1)



正直、もう帰ってもいいかなぁ、なんて思っていた。 それぐらい満足のいく追加初見種だった。
でも帰らなくて良かったけどね。。。

    4アカモンホソアリモドキ (3)



そう!帰っていたらこの出会いは無かった!! 以前より見たいと思っていたサンカンムシと偶然の出会い!
ルイスホソカタムシは甲虫図鑑のⅢ巻に載っているのだけど、絵合わせでページをめくっている度に
『いいよなぁ、、、こいつ。 まあ、なかなか出会えるもんじゃないんだろうなぁ』なんて思っていたから
冬場だとまず見ない樹皮にコイツを見つけた時は、ホントあわわ、あわわしてしまった。

7ルイスホソカタムシ (3)
    


横から撮ると“良さ”が半減しちゃうんだけど、やっぱ撮っておかなきゃだよね。
        6ルイスホソカタムシ (2)



この細長い体型はある意味、キテレツ君と呼ぶにふさわしい! 奇天烈好きのオイラにとってはたまらない甲虫だ。
    5ルイスホソカタムシ (1)




せっかくなので裏側もいただいておいて、、、
            9ルイスホソカタムシ (6)



裏の顔のアップを撮ってみると、生態を表すかのように複眼が腹側まで広がっていて、裏顔のキテレツ感も100点だ!
        10ルイスホソカタムシ (8)



その他にも初見甲虫達のオンパレードだった。
イツホシマメゴモクムシはリバーにもいそうだけど、いやいや、ありがたや~!

            11イツホシマメゴモクムシ



コイツもお初のルイスコオニケシキスイ。
        12ルイスコオニケシキスイ (1)



今日はルイスホソカタムシにルイスコオニケシキスイで“Wルイス”だ!!   なんか売れない漫才師みたいだ。。。
            13ルイスコオニケシキスイ (2)




最後は、、、シャカシャカの定番、アリヅカムシ。 もうちょっと落ちて来るかなと思ったけど、意外に少なかった。
                14ヒゲブトエクボアリヅカムシ (1)

でも今年はどんなアリヅカムシに出会えるんだろ? ヒゲがキテレツしてるアイツに会えるかな??
        15ヒゲブトエクボアリヅカムシ (2)


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/08/29 21:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

キツネのお面

今日の一枚目。 トチカガミ?
        1トチカガミ科ミズオオバコ
この日は地元の谷戸へ。 田んぼの脇に白い花が咲いていたのだけど、どこか見い覚えのあるような、、、
そうだ、大地沢で見たヤツだ。名前なんだったっけ?その時は市の職員さんが丁度いて『絶滅危惧種なんですよ』
と教えてくれた。 絶滅危惧種のワードだけは覚えているんだけど。。。
とりあえず絶滅危惧種とか希少とかに弱いオイラは当然一枚頂いて、帰宅後ネットで調べる事にした。
“田んぼ 白い花 絶滅危惧種”で検索するとトチカガミの文字を見つけた。 でも“トチカガミ科”となっていて
名前は違う名前だった。 ミズオオバコ。 どうやら葉っぱの形が違うようで、今回撮ったのはミズオオバコのようだ。
花の同定も難しいねぇ~。。。


そんなミズオオバコの咲く田んぼ近辺を探虫。相変わらず昆虫は少な目。しっかりいるのはトンボくらいだ。。。
そこは自然に逆らわずトンボでも頂いておくかとショウジョウトンボを一枚。

    2ショウジョウトンボ♀ (2)



これも翅の基部に紋が入っていたから、ショウジョウトンボの♀かな?
        3ショウジョウトンボ♀ (1)



お、イチモンジチョウだ。 このイチモンジチョウやサカハチチョウは表より裏のデザインが好きなんだよねぇ。。。
年一くらいでUPはしていたんだけど、裏が撮れたのは8年ぶりだった。 どおりで興奮しながら撮っていた訳だ。。。

4イチモンジチョウ  (1)



裏が好きとか言っておきながら、表も当然とっちゃいますよね、普通。。。
    5イチモンジチョウ  (2)



これは普通にいるクロコノマチョウ。 でもこれは逆に表を撮った事が無いような。。。
            6クロコノマチョウ



いいのがいた、アケビコノハの幼虫だ。ネットとかではよく見るけどオイラ的にはまだ2回しか見ていないレア種だ。
これもまたキモいと言えばキモいけどフォトジェニックと言えばフォトジェニックだよね。
ちょっと暗め?と思ったのでフラッシュを発光させてみた。
やめりゃぁいいのに、へなちょこマクロのどアップ画像も。。。

    7アケビコノハ幼虫 (1)



本日最初の甲虫はブタクサハムシ! ってか、最初で最後だったけど。。。
            8ブタクサハムシ



グンバイとツヤアオカメムシが対峙、、、いやにらめっこ、、、いやお互い我関せずと言った感じなのかな。。。
    9ツヤアオカメムシ



配色がキリッとした感じのキアシナガバチ。 そうそう刺されることも無いだろうと一枚。
やっぱ、ハチは正面顔だよね~と、前に回り込んでファインダーを覗き込んだら、いきなりカメラにアタックしてきた。
まじでビビった。。。 スズメより毒性は低いけどアシナガの方が痛いって言うからなぁ。。。

            10キアシナガバチ




最後は、、、最近、登場頻度の高いクモ。 
     今日のクモは、まるで壁にかけられたキツネか何かのお面のように見えたトリノフンダマシ。

    11トリノフンダマシ♀

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/28 20:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

地球に襲来した巨大怪獣

今日の一枚目。 へなちょこファミリー。
                      1クルマバッタ
先日、ごみを捨てに裏勝手の扉を開けると、何かが飛んだ。 目で追えるスピードだったから着地を確認して
近くに行ってみると、中々のサイズ(4㎝前後?)のバッタ。 クルマバッタあたりだろうか?
とりあえず裏勝手だけど、庭虫と認定。 またファミリーが増えた。



そう言えば、ちょっと前にファミリーに加わったチャバネアオカメムシ。
リバーで探虫をしていると、ファミリーの親戚にあたるかどうかわからないけど、チャバネアオカメムシが餌食に。
親類の好で小枝でカマキリをエイッ! 思惑通りカメムシを口から放り出し、草陰に消えていった。
カメムシもまだ生きているようだったけど、たぶん☆確定なんだろうなぁ。。。 でも食べられて☆になるより
あれ?☆になっちゃうのかな?って方がいいよな、、、 と意味も無く、人間目線で考えていた。。。

            2カマ<カメ



なぜか、この日は捕食シーンをよく目にする日で、クモも活発。 でもちょっとデカくない?
旅行先の朝食バイキングで皿にてんこ盛りにしてテーブルに戻って来た、小見川の婆ちゃんを思い出してしまった。
婆ちゃん、クモで思い出してゴメンよ。 それと小学生の頃、将来プロ野球の選手になってマンション買ってあげるよ!
って言ってたけど、もちろんそれも買えなかった。 ゴメン。。。

        3クモ<ハエ



アズっちゃんはチョイ悪風だけど、食事は分相応で好感が持てるね~!
    4アズ<カメ



へなちょこブログで、クモが三種も出て来るなんて異例中の異例だ。 
まあアオオビハエトリは綺麗だから、フォトジェニックではあるんだけどね。。。

5アオオビハエトリ



なんでクモが3種も出て来るかと言うと、、、いないんだよねー昆虫が。。。 まあいないってか少ない。。。
そんな昆虫の少ないあっちぃ日に、こんな環境で昆虫を見つけると、ちょっと自分を褒めてあげたくなく。 どこ?

        6キボシカミキリ (1)



上の写真を4分割して右下の穴の開いた葉っぱの下にキボシカミキリが! でかした、オイラ!?
    7キボシカミキリ (2)



へなちょこマクロで好きな角度から。
8キボシカミキリ (4)



黄色のワンポイントが無くてもアシブトコバチなら、よろこんで!!          今、庄屋ってあるのかな?
        9キアシブトコバチ



ちょっと良さげなら今日はバンバン撮っちゃうよ~!
            10ハチ



お~、コトハツのミミズク幼虫だ。それにしても小っちぇーなぁ~。10㎜位はあるイメージだけどコレ7㎜位だよね。
        11ミミズク幼虫



でもフェンスの支柱の上にいる所を青空バックで撮ると、なんだか地球に襲来した巨大怪獣みたい?
    12ミミズク幼虫×空




最後は、、、な~んもいない時はカエルだって撮りまっせ!てな事で、へなちょこブログらしくヴァ~~~ンと
      ドアップで!!  う~ん、微妙に美しい。。。

    13アマガエル


ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/26 23:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

モノトーンplus㌁ ~’22

先日、久しぶりにUPしたモノトーンplus㌁がやっぱ結構オモロイなって事で
去年以前の写真からちょっと選んでやってみたんだけど、写真選びが意外に難しく、、、
と言うのもフォトショップのような多機能なソフトではなく、カメラのオマケで付いてくるようなレタッチソフトだから
機能も限定的で、素材選びが難航するって訳。。。
やり方として、いったんモノクロにして、後から1,2色を入れていくって感じなんだけど、なんか余計な所に色が
入っちゃったりとか、、、で、このアオタテハモドキがそんな感じ。。。
青だけじゃ淋しいからオレンジも入れておくかぁ、、、と入れてみると、やっぱ花の蕊にも色が入っちゃって
そっかーーー、、、って感じ。。。

1アオタテハモドキモノ



じゃあ、単色でビシッと決めるか!と赤のみを入れてみると、、、なんか変な感じ。。。
アカスジキンカメムシの体色とバックの葉っぱの色が同じ緑だから入れるのは赤しかないんだよね。。。

2アカスジキンカメムシモノ



体色とバックは変えるべきだよねぇ、とねずみ色のフェンス上のオオアオゾウムシでトライしてみると、、、
なんか、元の写真と変わんないじゃん! 的な。。。

3オオアオゾウムシモノ



これもステンレスの手すりの上にいたキイロテントウを“逆さテントウ!”って撮った写真なんだけど
これもモノトーン感がなく、、、変わり映えしないよね。

4キイロテントウモノ



擬木上にいたオオシマゼミは緑がいい感じになるんじゃない?とやってみるもイマイチ。。。緑って難しいのかな?
5オオシマゼミモノ



これはオレンジを入れれば、スネケブカヒロコバネカミキリらしさが出るっしょ!と思いきや、
パッと見は白いカラスザンショウの花だけど、オレンジの部分が出てしまいオレンジをマイナス補正したら
スネコのオレンジも淋しくなってしまった、、、の残念。。。

6スネケブカヒロコバネカミキリモノ



これならあまり邪魔するものもないし、いけるでしょ!のムネアカオオクロテントウは、普通につまんない一枚に。。。
7ムネアカオオクロテントウモノ



これはどうよ!とハンミョウチョイスも誰もが思う『せっかくの艶やかなハンミョウが。。。』の結果に。
8ハンミョウモノ



暗めの背景、緑の葉っぱ、茶色い体色のカドガシラヒラタミツギリゾウムシならいけるような気がする~~~、、、も
な~んか間の抜けた、ふつぅーーーの写真になっただけ。。。

                    9カドガシラヒラタミツギリゾウムシモノ



クロシタアオイラガの幼虫は、悪くない?いや、なんか変? いや、ダイジョブっしょ!な微妙な感じ。
頭の上の灰色の部分も青とかだったりしてくれると、良かったのかなぁ、、、と。

10クロシタアオイラガ幼モノ



カメムシの紅葉狩りの雰囲気で撮った一枚は、カラーで見ればまだよかったけど
モノクロにするにはヒゲナガカメムシがちょっと小っちゃ過ぎで、紅葉がバン!と来てカメムシに気が付かないかも。。。

11ヒゲナガカメムシモノ
なんか文句ばっか言ってたけど、でもブチブチ言いながら選んで色を入れていくのも意外に楽しくて。。。
んな訳で、今後も時おり差し込まれるモノトーンplus㌁をよろしくどーぞーーー!
次回のモノトーンplus㌁は多少ブチブチの減った12枚で!!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/25 23:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

やられました。。。

今日の一枚目。 高標高地?
    0よくある光景
と言う訳で、こんなカメムシの幼虫がいる大月の林道に行ってきました。
オイラ的にはこのウジャウジャ感は、標高を上げないと見られないと思っているのだけど、自然が豊かな所なら
別に標高を上げなくても見られるのかな? まあ、どっちでもいいんだけど。。。
そんな事より、今日はやられてしまった。。。  
朝、天気予報をチェックしたのだけど、大月方面は13時に閉じた傘マークが付いていて、まあこれならダイジョブっしょ!
と、テレビを見ていたらお天気コーナーで『今日も各地で猛暑日となりますが、山間部は急変にはご注意ください。』
と、言っていたけど、まあ降ったら降っただよねぇ、、、と気にしていなかったけど、やられました。。。降られました。
久々のカッパ上下の着用となりました。。。  とりあえず雨が降る前の大月ものをどぞ。



この時期はカメムシがメインなんだろうなぁ、、、の予想通り、カメムシのオンパレでした。
オンパレって程種類はいなかったけど、いた昆虫のほとんどがカメムシだったかな。。。
まずは、今年は成虫に出会えなかった、アカスジキンカメムシの幼虫、ワッハッハッハ。

        1ワッハッハッ



これは普通にナカボシカメムシでいいのかな? ちょっと気の利いたカメムシを期待していたんだけど。。。
                2ナカボシカメムシ



もうカミキリもいないだろうなぁ、、、と思うもついつい覗いてしまう丸太置き場。
でもしっかりいてくれた。 シロオビチビカミキリかな? モザイクはもちろんアレ。。。
ダニなんてどーって事ないよ!って方はコチラどうぞ!

        3シロオビチビカミキリ?



現地では同種かなと思っていたけど、ちょっと違うみたいだ。 エゾサビカミキリかな?
実はコイツもアレが。。。 左側はセーフなんだけど右側(ダニー注意!)は、ちょっとアウトなんだよねぇ。。。

            4エゾサビカミキリ1



なんか期待出来なさそうだから、アトジロカレキゾウムシなんかも撮っていた。。。
        5アトジロカレキゾウムシ



アカアシカスミカメ、今日はへなちょこマクロで。
    6アカアシカスミカメ



お、気の利いた系カメムシ? いんや、サシガメでした。。。 ハラビロマキバサシガメかな?
        7ハラビロマキバサシガメ
と、大月はここまで。山頂付近でかなりゲリラに襲われたので下山。
時計を見れば13時、予報精度に感心しつつ下まで来たら青空が。。。 山間部は急変に・・・と言っていた
テレビにも感心。。。  ハズれると思ったんだけどなぁ。。。
いつも通り下道でトロトロと自宅に向かうも消化不良は否めず、美女谷でも寄っていくか!と
相模湖を過ぎた後ウィンカーを左にはじいた。



雨こそは降っていないものの美女谷も昆虫の雰囲気があまり感じられない。。。
ゲートをくぐりGレールをジロジロするも何にもいない。。。こういうのも珍しいよなぁ、、、なんて思っていると
目の前にヒラヒラヒラと、、、お~、烏の行水ではなく、カラスの吸水だ! いいね~!!

    8カラスアゲハ (5)



あれ? じゃっかんこっちの方が色味が青っぽいなぁ。。。カラスとミヤマ? ただの個体差?
いつものごとく『ま、綺麗だからどっちでもいっかー』って事になった。。。

Nさんより、どちらもミヤマカラスアゲハに見えますね。 と、ご教示いただきました。 ありがとうございます。
                    9カラスアゲハ (1)



お、緑っぽい方が飛んで来たぞ。 やっぱ色が違うよね。。。
            10カラスアゲハ (2)



お~、共演! なんかシンクロしてるし、、、 FINA的に言うとアーティスティックってやつだよね~!
でも色がイマイチ出てないよね、、、    あっそうだ あれだ!

    11カラスアゲハ (3)



<邪道発動!!> ストロボ オン! バシャッ!! こっちの方が好みだわ~。。。 う~ん美しい!!
でも枯葉が白飛び気味だけど、まあまあまって事で!

12カラスアゲハ (4)




最後は、、、帰宅をすると玄関先にまた新たなへなちょこファミリー希望者が来ていた。
       カノコガ、ファミリー登録!

        カノコガHFa

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/24 23:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ワンチャンありか?

今日の一枚目。 8/4の黄花秋桜。
    1キバナコスモス
今月初め、もしかしたら青い宝石がそろそろやってきてるのかな?と、去年Nさんに教えて頂いた公園に行ってみた。
結果惨敗で、花の写真と昆虫少々・・・ま、とりあえずその8/4の写真から。。。


キバナコスモスと言えば私の事!と言わんばかりにオレンジ色のキバナコスモスが我が物顔で咲いているけど
やっぱ本家はこっちだよね~、絶対。 でも全体の1%無いくらいだった。。。 ガンバレ黄色!

            2キバナ2



この頃、蛾の図鑑を買っていたから、図鑑があればダイジョブっしょ!って撮ったフタイロコヤガ。合ってるっしょ!たぶん。。。
        3フタイロコヤガ



すぐそばにいたこのガは『たぶん、同種のメスとオスだな!』と、虫撮り歴10年のカンで撮ったのだけど
普通に別種でした。。。  キマダラコヤガ。
 合ってるっしょ!たぶん。。。
                4キマダラコヤガ



オミナエシとにらめっこをしていてもつまらないしな、、、、キバナコスモスに何か来ていないかなぁ。。。 と。
お、来てた! ツマグロヒョウモンも貴重な被写体だ。

        5ツマグロヒョウモン



目的虫がいなければ、ヤマトシジミも様様で撮っちゃうよ!
6ヤマトシジミ
で、8/4の撮れ高はここまで。。。


今日8/23あらためて出陣!
現地に到着すると、すでにお一人いらしていた。 挨拶をし、少し話していると『カマキリがいますよ』と教えて頂いた。
せっかくなので撮ってみたけど、『お前ら、何しに来た!』って感じで睨まれた。

        7ハラビロカマキリ



やっぱり今日も宝石は現れず。。。 となりゃぁ、ブチヒゲカメムシだって撮りますよ~!!
    8ブチヒゲカメムシ



ハチが飛んで来た! ちょっと面白い模様をしている。 でもオマエじゃないんだよねぇー。。。
        9ハチ
なんだかんだしている内に、先に来ていた方が『私は時間なのでそろそろ。。。』と、撤収していった。
じゃ、オイラはキバナコスモスでちょっとインターバルしてみるか!とオミナエシを離れた。


10分くらい無人状態だったオミナエシゾーン。  もしかしたらワンチャンありか? と行ってみると、、、
キターーーッ! 青い宝石オオセイボウ! ワンチャンゲットだぜぃ!!

ワンチャン=ワンチャンス=One Chance  ✕Many Chances... 
そうなんですよ、まさにワンチャンスしかありませんでした。。。 
そしてそのワンチャンスを生かせなかったオヤジが撮った一枚の写真。。。

10ワンチャン
                                                            来年ガンバロっと。。。




最後は、、、花の名前は分からないんだけど、虫撮りを始めた頃に知った花で、その時はササキリかなんかの
       幼虫がピョコンと乗っていて、なんかテレビで見たり雑誌に載っている画だよなぁ、、、って
       感心と言うか、軽い感動を覚えた。 そう言う思いがあるから今でも続いているのかな、虫撮り。。。

        11花の花

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/23 23:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

へなちょこファミリー

今日の一枚目。 玄関先にて。
        1チャバネアオカメムシ
                                              8/18 17:28
先日、富士山遠征で家を出る時、ふと外壁を見るとチャバネアオカメムシがいた。 
たしかまだ我が家の庭では見てないよなと、コンデジで一枚。 でもなんか、、、う〇ちをしてない?
もー、オイラんちでやめてくれよ~!と思いながらもよく見てみると、、、 



あらま! ご出産! う〇ちだなんて失礼しました。 へなちょこマクロを持ってきてガッツリ撮ろうと思ったけど
こう言う時って、あんまり刺激しない方がいいのかなとコンデジで一枚だけ撮らしてもらった。
我が家にやって来た昆虫、“へなちょこファミリー”がまた一種増えたな!と、オイラは富士山遠征に向かった。
ちゃんと、無事産卵を終えられるといいんだけどなぁ。。。
 
            2チャバネアオカメムシ2
                                              8/18 17:29



で、富士遠征の写真はすでにアップしてしまったので、先日UPしたへなちょこファミリーのテングスケバの幼虫が
また庭にいたので今回はへなちょこマクロでガッツリ寄って撮ってみた。

        3テングスケバ幼虫 (2)



ほとんどの昆虫がそうだけど、幼虫ってなんか物足りないよね、、、 かわいいんだけど。。。
4テングスケバ幼虫 (3)



正面顔も撮ってみたけど、やっぱ色合いがまだまだ子供なんだよね~。。。
そっか、いい事を考えた! 成虫も探せばいいんだよ!

        5テングスケバ幼虫 (1)



って事で、我が家の前の道を挟んで向かい側にクワ?のようなものが生えていて、そこで毎年見られるから
ちょっと、のぞきに行ってみた。    ビンゴ~!! いるね~!!

    6テングスケバ (3)



そうだよねー、やっぱこのコントラストがないとね~、これぞテングスケバッ!って感じだよ。
        7テングスケバ (2)



ペパーミントグリーンのラインが好きなんだよなぁ~、、、 綺麗な色だよねー!
テングスケバ (1)a



最後は、、、チャバネアオカメムシの続きで、、、遠征から帰って来た時はすっかり忘れていたんだけど
      鍵を開ける時に左下の卵塊が目に入った。 お~、しっかり産んでるじゃん!! でも多くね?
      チラッとPCで見た時はカメムシって決まった数を産卵するって事で、数も20∼30位の記憶だったんだけど
      これって、数えてみたら42個もあるんだよね。 チャバネアオカメムシはそうなの?とPCを見てみたけど
      数に関しては決まっていないみたいで、数はそれこそ20~30ってなっていた。 
      まあ、無事に生まれればいいんだけど、、、って思っていたら、この写真の翌々日の21日に見てみたら
      半分ぐらいがカビたか、暑さで死んじゃったかで黒くなっていた。 
      あ~、死んじゃってるんじゃ掃除しておかなきゃなぁ、、、でもめんどいから後でいいや、、、残念。。。

            9チャバネアオカメムシ 0819 15-39
                                              8/19 15:39


で今日、剥がして掃除しておかなきゃ、って玄関先に出てみると、、、 あ~、黒いのが増えちゃってる。。。
ん?チョと待てよ!(ここはキムタク風ではありません。) よく見ると、Jr.達じゃないですか!
いつもだったら、ちょっと『ウェッ』って思う孵化直のカメムシ幼虫もなんだかかわいく感じて来た。
にしても早いんだね~、カメムシって。 卵を産んでから多少の誤差はあるけど93時間で孵るんだもんなぁ。。。
ちょっと、いい物を見せてもらった感覚だ。 一年かけて成虫になってまた来年卵を産むんだろうなぁ~。
元気に産めよ~! 今度は出来たら隣の家でお願いしまーす!!

    

    10チャ22-14-34
                                              8/22 14:34
ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/22 23:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

今回のMVPは何気にルリボシ

前回の続きで、滝沢林道を登り切ったゲート付近から。
ゲート付近に花が咲いていれば何かしらカミキリがいるような場所なんだけど、途中先行したМさんとすれ違い
『花は咲いてなかったですねぇ』との事だった。 ゲートに到着してみると、やはりそれらしい花は咲いてなかった。
咲いているのはイタドリくらい。でも他の昆虫がいるかもと覗いてみると、普通種ながらカミキリが訪花していた。
さすがに、これだけ撮れ高がないと撮っちまうんだよね~、ニンフホソハナカミキリ。
ちなみに“ニンフ”は、ギリシャ神話に登場する,樹木・山野・川の精霊らしいです。
たまには昆虫もいい名前を付けるよね!
 
        1ニンフホソハナ



“ビストロ イタドリ”は、けっこう繁盛しているようで、他にはマルガタハナカミキリも。
            2マルガタハナカミキリ



ピドニアは、オオヒメハナカミキリかな?
        3オオヒメハナカミキリ



S高原では、猛攻を受けたフタスジハナカミキリもパラパラと。
            4フタスジハナカミキリ (2)



イタドリゲストで一番楽しかったのは小さいカミキリのチャボハナカミキリかな。
    5チャボハナカミキリ (1)



アカハナカミキリは前胸が黒っぽいから撮っておきますかぁって感じ。 ちょっと赤い模様も入ってるし。。。
        6アカハナカミキリ



すぐそばの梢の葉裏には、上のタイプとは違うフタスジ(ハスジ)ハナカミキリ。 いわゆる富士山型。
でも初めて見るような色をしていたなぁ、、、  黒じゃなくて、ちょっとコゲチャ色っぽくて。。。

    7フタスジ(ハスジ富士山型)



ゲート付近ではイタドリしか咲いていなかったけど、まあまあ楽しめたので下山しながら
ルリボシがいた丸太置き場にちょっと寄っていくことにした。 丸太置き場に到着。 もちろん誰もいない。
Мさんご夫妻は富士林道に移動するとの事だったので、ちょっとじっくり探してみるかと、一番下の丸太に足をかけ
上の部分を背伸びをして覗き込んでみると、目の前にクリイロチビケブカカミキリが。

            8クリイロチビケブカカミキリ (1)



ビタ止まりしていたクリイロチビケブカは、たぶん目の前にいなかったら見過ごしているんだろうなぁ。。。 らっき。
        9クリイロチビケブカカミキリ (2)



あれ、なんでゴマダラモモブトカミキリが広葉樹にいるんだろ?って思ったけど、帰宅後調べてみると
寄主植物は広葉樹となっていた。 今までず~っと、針葉樹とばかり思っていた。 怖いねぇ、思い込みって。。。

    10ゴマダラモモブトカミキリ (1)



この腹端の感じが針葉樹かと思わせていたのだろうか??
            11ゴマダラモモブトカミキリ (2)



お、ルリボシがまたいた。 ちょっと自然光が回りづらい所にいたから、フラッシュを使ってみた。
フラッシュ=邪道とされている節もあるけど、オイラ的にはこういう写真は好きなんだよねぇ。。。

12ルリボシse (1)



今度は発光せず、さっき撮れなかった真横から! あ、ヤベッ飛んじゃった。。。
            13ルリボシse (4)



お~、いいとこに飛んでくれた。ルリボシを見るたび、なんで葉上にいてくれないんだろ?って思っていたけど
久しぶりに葉っぱの上のルリボシカミキリを撮影できた。 今回のMVPは何気にルリボシだったりして。。。 

14ルリボシse (2)



定番種だけど、クリアナアキゾウムシなんかも一枚。
            15クリアナアキゾウムシ (1)



それなりに丸太置き場を堪能し、車に戻ろうとしたら道沿いのイタドリに見慣れぬカメムシ幼虫が。
幼虫なんだけど艶やかで前胸なんかは成虫みたいだな。  検索すると1件だけヒットし、キタヒメツノカメムシに着地。
成虫はどんな感じなんだろ?っとググると名前はヒットするも画像は無し。しかも分布が北海道・利尻島となっていた。
果たして真相は如何に。。。
                              誤同定、チャンチャン!だったりして。。。 
    16キタヒメツノカメムシ




最後は、、、
出発当日数時間前の事、PCを見ながら天気もいいし夜からどこかへ遠征に行ってもいいかなと、思っていた。
前回不発に終わった、乙女湖なんかもいいし久しぶりに八ヶ岳ってのもなぁ、、、なんて。。。
ふと、今日の月はどんな感じ?と月齢表のサイトに行って見ると、新月まわりだった。 これは富士山からめての
星空富士山もいいなぁ、、、と。 で、ダイヤモンド富士はどうなってるんだろう?と見てみると“田貫湖中央”と
なっていた。 田貫湖なら分かりやすくていいよなぁ。。。 この時点で<星空の下、登山客のライトが這う富士山>
そして<田貫湖の奥にダイヤモンド富士>の2枚がオイラの頭にはクッキリ描かれていた。。。
で、ちょこちょこっと用意して家を出たのだ。 虫撮りは標高上げときゃ、どうにかなるっしょ!と。
富士林道の星空富士山Pに到着。 まず困った事に下見はしていたのだけど、思った以上に防護ネットの高さがあり
三脚が立てられないという事。。。 考えたあげくネットの一番上に三脚の付いたカメラごと、カラビナフックでひっかけ
バランスをうまくとり、リモートコードシャッターを切るという方法。 これはどうにか使えたのだけど
いざ撮影してみると登山客のライトが強すぎて、富士山、星空のバランスがとれない。。。
どうしても下の写真の様に富士山は暗く、星空も弱くなってしまう。 富士山、星空に露出を合わせると
登山客のライトがすこぶるうるさくなってしまう。 写真に詳しい方なら、何らかの方法で対処できると思うのだけど
オイラはお手上げ状態だった。 
仕方なく、田貫湖へ行って普通に星空と富士山の写真を撮ろうと移動することにした。
そして一時間ほどかけて移動して、田貫湖まであと1∼2分と言うところまで来て、ある事を思い出した、、、
『ダイヤモンドの時は田貫湖って、かなり混むんじゃなかったっけ?』と。。。 
たしか去年、あまりの多さに現地に着くもトンボ帰りをした事があったような、、、そんな事を考えていたら
あっという間に、満車状態の駐車場に到着してしまった。。。 よく見ると一台だけ空いていたけど
きっちり両隣に車がある状態で朝までなんて、げんなりしてしまい嫌な形で去年のなぞりとなってしまった。
さてどうするか、、、時間も時間だし近場の道の駅にでもと行ってみると、ここは満車と言う訳ではないが、
きっちり一台置きに車が止まっていて、これまたげんなり。。。 
仕方なく一番端のとりあえず片側にしか車がいない所に駐車した。 楽しいはずの車中飲みもイマイチ。。。
この時点では翌日の虫撮り場所も決まっておらず、とりあえず宴をすませ仮眠。
朝起きた時には、もう遠くに行く気もせず『滝沢林道でいいやぁ。。。』って事になった。
ガソリン高騰のこの時期にわざわざ車で行く事もなかったなあ、、、普通にバイクで行っているポイントだよ。。。
ってな事で、グダグダな遠征でした。車の恩恵はこの冴えない富士山の写真だけ。 冴えない、、、恩恵でもないよな。。。

            富士登山a
まあ、こういう事もあるよな、、、  でも来年も田貫湖へ行ってしまいそう。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/21 20:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

グダグダの遠征

今日の一枚目。 The Dinner.
        1THE DINNER
いつもの画です。 そうです、前のリ遠征に行ってきました。 でも今回の遠征が超グダグダの遠征で、、、
夕方の17:30に家を出たのだけど、『行こう!』って決めたのが16:00頃で、この時点でグダグダ決定みたいな。。。
行程的には20:30富士林道📸21:30→22:30田貫湖📸?22:30→23:00道の駅朝霧高原🍺07:00
→08:00大滝林道📸・・・このタイムラインを見てもグダグダ感がお分かり頂けるかと。。。
と言う事で、とりあえず虫撮りは滝沢林道でしてきました。


まず最初に立ち寄ったのが、ほとんどの材が運び出され、今は奥の方にぽつりと10本ほどの丸太が置かれた
ちょっと寂しい丸太置き場。 でもそんな場所でもとりあえずカミキリは出迎えてくれた。
白帯が太目と言うか、かなりはっきりしている感じだったので、クワサビじゃないよなぁ、、、なんて思っていたけど
候補的にはクワサビしかなさそなので、、、クワサビカミキリって事で。。。

    2クワサビカミキリ (2)



今年はクワサビは撮っているけど、その前は2015年だから、クワサビカミキリ自体をよく分かってないのかも。。。
今回は上翅の白帯が太過ぎでクワサビ?だけど、前回は細すぎでクワサビ?だった。。。

            3クワサビカミキリ (1)



ヒゲナガゾウも見つかった。 ちょっと色気のない、まっくろくろすけだけどね。。。
        4キマダラヒゲナガゾウムシ (2)



たぶん擦れちゃったキマダラヒゲナガゾウムシあたりが一番近いかな?
    5キマダラヒゲナガゾウムシ (1)



これはカレキゾウムシ系なのかな?保育社にそれっぽいのは載ってないんだけど、ここまで情報が少ないと??で
しかもさっきのヒゲナガゾウじゃないけど、擦れ擦れって事もあるからなぁ。。。 カレキs.p.って事で!

            6カレキ系
この後、道路わきのハムシを撮影していたところで、5年ぶりとなるМさんご夫妻とお会いしポイントトーク。
『この上に広葉樹の丸太置き場があると思うんですよねぇ、、、』とか。。。
夫妻が先に上を目指し、遅れてオイラが上を目指した。


途中でオイラが追い越してしまい、オイラが先に広葉樹交じりの丸太置き場に到着。
あとからМさんが来ると思ったので、軽めに探虫。  すると見つかるとうれしいルリボシカミキリを発見!

    7ルリボシfi (1)



正面顔も頂いて、とりあえずこの場を離れ、上に向けての拾い撮り開始。
        7ルリボシfi (2)



適当に車をとめての探虫だけど、いいのを発見! 前回、初見だったムツモンオトシブミがまた現れてくれた。
が、、、とりあえずの最初の一枚で、まさかのポロリ。。。 でも前回じゃなくて良かった

    9ムツモンオトシブミ



『どうしてもう少し綺麗に撮れないの?』とアカアシカスミカメではなく、カメラにでもなく
自分の腕に問いかけていた。。。

            10アカアシカスミカメ



アザミがまとまって咲いているところがあったので、ちょっと寄ってみる。。。
う~~~ん、いつもと同じメンツかぁ、、、でも撮れ高の感触が悪く、ヨツスジハナカミキリでもいっかー!と一枚。

        11ヨツスジハナカミキリ (1)



これはアカハナカミキリはガヤで、主役はこの白いガ。 なんかチョウっぽくていいなぁ、、、と、シロツバメエダシャク。
    12シロツバメエダシャク



擬木の柵の上にはトホシハムシ。 そんな歩きづらそうにしていないで、葉っぱに行けばいいのに。。。
                      13トホシハムシ



この時期になると、ハムシもかなり減ってくる。 そんな中、好みのハムシが。
        14ムネアカオオホソトビハムシ (2)



ムネアカオオホソトビハムシが一番近いような、、、跳ねたからトビハムシだとは思うんだけどね。。。
            15ムネアカオオホソトビハムシ (1)



あ、この独特な模様は、、、ひと月ほど前に見たオオツヤハダコメツキだ。
        16オオツヤハダコメツキ (1)



前回より色が明るくてきれい目な個体だったなぁ。。。
    17オオツヤハダコメツキ (2)
次回はまたこの続き!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/20 17:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

モノトーンplus㌁

今日の一枚目。 春に撮ったサクラソウ。
        0モノトーンサクラソウ
前回リバーに行った時、ギンヤンマがが道路の上を行ったり来たりしているから、いっちょ飛翔でも撮ったるか!
って、撮影したんだけど、バックがどうしても道路になっちゃうからボツってたんだけど、
でもそこそこピンは複眼に来てるからもったいないなぁ、と考えたところ、、、
あっ、そっかー道路みたいな無機質なバックは、逆に全体的に無機質に寄せちゃえばいいんじゃね?って事で
2年前の今頃やったモノトーンplus1のパターンでやってみた。で先日の富士林道ネタもモノトーンplus㌁でやってみた。
ってか、一ヶ月ほど遡ってみたんだけど、モノトーンにするのが先日の富士林道ネタしかなかったもので。。。
ちなみに一枚目は、枚数稼ぎで4月に庭に咲いていたサクラソウの仲間。



ギンヤンマ
1モノギンヤンマ



キベリタテハ
2モノトーンキベリタテハ



オトシブミ
3モノトーンオトシブミ



ベニモンツノカメムシ
4モノトーンベニモンツノカメムシ



クジャクチョウ
5モノトーンクジャクチョウ



最後は、、、これは今年の冬に撮ったメダカチビカワゴミムシ。 これも枚数稼ぎで、モノトーンplus0
        6メダカチビカワゴミムシmta
このパターンってけっこう好きなんで、ちょっと遡ってまたUPすると思いますんでヨロシクです。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/08/18 22:03 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)