fc2ブログ

人気ブログランキングへ

初見貯金ってヤツ

今日の一枚目。 いきなりドアップ失礼します。。。
        1チョウセンカマキリ1
緑地でおとなしそうなカマキリがいたから、へなちょこマクロでの撮影を楽しんでいた。 
その場では気が付かなかったのだけど、帰宅し画像チェックをしてみると、上の写真には擬瞳孔が見当たらない。
左複眼の上の方にうっすらと見えるのだけど、撮影角度的にもう少し下の方にあるはずだし、、、
縦縞が入る顔に対してほぼ正面から撮ったのだけど、そういう時は擬瞳孔って見えないの?とか思ってしまった。
確かに正面からは擬瞳孔の意味はないような気はするけど。。。

脇や下から撮った写真には、擬瞳孔が映ってるんだよね、ちゃんと。 
でもそもそも360度近く見える視界のカマキリに、なんで擬瞳孔って必要なんだ??

2チョウセンカマキリ2 3チョウセンカマキリ3



そんなカマキリの擬瞳孔の事を考えつつ、探虫。 相変わらず昆虫は少なめ。
今年の酷暑は昆虫界にもかなりの影響を及ぼしているんじゃないかな、、、と、最近ではめっきり撮らなくなった
シロオビアワフキなんかを今日の撮れ高を考えると、撮らずにはいられなかった。。。

            4シロオビアワフキ



同じような流れでアカキン幼虫も。 今年はとうとう成虫に会う事はなかったな。。。
最後に見たのは3年も前の身延だったのだけど、その記事にはこんな事が書かれていた、、、
アカキン撮影中にも関わらず『どうせだったら南方系のカメムシが現れてくれないかなぁ。。。』と。 
せっかくのアカキン撮影時にそんなワガママを言っていたオイラに
昆虫の神様が『ならばアカキンは当分の間オアズケだな』って与えたバチなのかな? 
だって今年の身延では、その南方系のアカギカメムシを見る事が出来たからなぁ、、、  
やっぱいるんだよ、昆虫の神様は。。。
 
        5アカキン幼虫



なんと、初見ゾウムシを発見できた。 ムネミゾサルゾウムシ!  『ん?』と思った方も多いかも。。。
そうなんですよ、このムネミゾサルゾウムシはかなりの普通種。 
10年虫撮りをやっていて、出会えない方が不思議なくらい。 しかもオイラはゾウムシ好きだってのに。。。

6ムネミゾサルゾウムシ (1)



見つけた時は、『見た事がなさそうな、、、初見ゾウムシっぽいな。。。』
帰宅し同定、ムネミゾサルゾウムシの文字に『なんだよ、見てるなコレ。』の流れの中、何のため自ブログサーチ。
あれ?ないぞ! ラッキー!!の流れだった。。。

            7ムネミゾサルゾウムシ (3)



これはいわゆる初見貯金ってヤツだな。誰でも見られそうな種を見ていない事をオイラは初見貯金と呼んでいる。
でも普通の銀行貯金も何年か取引がないと口座が消滅してしまうから、虫撮り10年初見貯金消滅!に
ならなくて良かったかな、、、と!?

        8ムネミゾサルゾウムシ (2)



ナツアカネを撮ろうとファインダーを覗きながら、確かに“赤とんぼ翅を取ったら唐辛子”だなぁ、と。。。
でも面白いのが、その句を詠んだ其角に対し、『お前の句はトンボを殺してしまっている!』と
芭蕉が詠んだ“とうがらし翅を付けたら赤とんぼ”ってのはさらに上を行ってるよね。

            9ナツアカネ



お、好きなテントウ、フクダシロホシテントウだ。
10フクダシロホシテントウ (1)



シロジュウゴホシテントウとほぼ一緒なのだけど、明らかにこっちの方が小さいんだよね。
シロジュウゴホシを見慣れている分、こっちのかわいさが引き立つんだよね。
(シロジュウゴホシテントウ4.9-5.2㎜,フクダシロホシテントウ3.1-4.9㎜ ちなみにこの個体はほぼ3.1㎜だった。)
そんなかわいいシロジュウゴホシテントウの正面顔はコチラ!

        フクダシロホシテントウ (2)a




最後は、、、この日はムラサキシジミが7~8頭くらい飛んでいた(同一個体もいるかもだけど)。 で、困った事に
     中には止まっている個体もいるのだけど、1匹も開翅をしていない。
     日陰から日なたに飛び移って『よし、チャンスだ!』と思っても一向に開こうとしない。
     そんな中、湧き水が流れる陽ざしギラギラの路面に吸水に来たムラサキシジミ。
     シジミ類は吸水中は開翅はしないらしいけど、今まで見た事がない色合いを見せてくれたのは
     ちょっとした収穫だった。 でも『ガンガン日光を取り入れていこうぜ!』とも思った。
      

    ムラサキシジミa


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/09/30 15:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ハゴロモ勢力図

今日の一枚目。 A.満腹 B.好みじゃない C.観賞
        0アワダチソウグンバイ
この日は家そばリバーで探虫。 リバーと言えばフェンスジロジロがメインなんだけど
この時期はまだフェンス上は閑散としていて、クモとかアリとかがほとんど。でも全くいないと言う訳でもないので
フェンスとその奥の葉っぱの上なども見ながら歩いている。
すると葉上にアマガエルが鎮座していた。全く動く気配が無かったので、顔を近づけ見てみると小さな虫が。
アワダチソウグンバイだ。 にしても平気なの? グンバイとかカエルの大好物っぽいけど。。。
少しの間離れて見ていたけど何も起こらず、そのうちグンバイが葉裏に消えていった。
アマガエルは何かをしたかったのだろうか。。。



そんな感じで始まった、この日のリバー探虫。
少し歩くと今度はチャバネセセリが葉っぱにとまり、お尻をヒコヒコ動かしていた。 もしや産卵!
ちょっとドラマチックなシーンを拝めるのかな? と、カメラを構えてファインダー越しに見てみると
お尻の先にあったのは卵ではなく、鳥の糞のようだ、、、 産卵なんかではなかった。。。
それどころか、糞に口吻をさしチューチューしていた。 ドラマチックじゃなくてスカトロジー?

    1チャバネセセリ



ショウジョウトンボ、ナツアカネ、それにこのネキトンボは、いかにも赤トンボって感じでオイラは好きなんだよね。
                                                      ショウジョウトンボは似非赤だけどね。。。
        2ネキトンボ (2)



で、これは何トンボなのかなぁって話で、、、たぶんネキ?とは思うんだけど、顔も赤くないし腹も少し違うような。。。
単に成熟個体じゃないって事なのかな? トンボも難しいね~。。。

            3ネキトンボ



アゲハが2匹飛んでいた。 これは求愛なのかな? ロマンチックシーンでいいんだけど、、、
さっきのチャバネセセリの件があるから、もしやバイオレンスシーン?とか考えちゃうよ。。。

    4アゲハ2a



ま、見るからに和やかな感じだから、オラオラじゃなくてイチャイチャでいいのかな?
            5アゲハb



この日は外来ハゴロモがとにかく多くて10匹~15匹位いたのかな? 
途中までアミガサハゴロモは1匹も見なかったから、ダイジョブ?とか思っちゃったよ。
外来ハゴロモを10匹以上見てからようやく本家が現れた。 しかもこんな珍しい感じで。
アミガサハゴロモのボロさが、ここでのハゴロモ勢力図の一枚のように見えて来る。。。

    6在来・外来



もうそろそろ終わりかなってとこで、ようやく甲虫にありつけた。
        7ムネアカキバネサルハムシ (2)



ムネアカキバネサルハムシは2㎜程の小さなハムシで茶一色だけど、好きなハムシなんだよね。
よく見ると、色んな茶色で構成されているし、前胸の点刻具合がまたイイんだよね~。 

8ムネアカキバネサルハムシ




最後は、、、家の前にあるクワに樹に居付いているテングスケバなんだけど、例年今頃に市の除草作業が入るから
      刈られる前に撮っておくかなぁ~と、この日の〆で頂いておいた。。。

            9テングスケバ

100均に行ったら、もう2024年のカレンダーが売っていた。いくら何でも早くね? と思ったけど買っちった。。。
そろそろカレンダー素材を選ぶ時期かぁ、、、いや、まだ早いよな。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2023/09/28 22:23 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

とにかく明るい安村

今日の一枚目。 ファミリー。
        1マユタテアカネHF
あ~、今日はビン・缶の収集日かぁ、とゴミ捨てに出ると、扉を開けた瞬間スィ~~とトンボが飛んだ。
元いた所だろうか、玄関先のセンリョウにとまった。 マユタテアカネかな? 部屋に戻りカメラを取り出し一枚!
また新しいへなちょこファミリーの誕生だ。 トンボは我が家では珍客の部類に入るので、今日はついてるのかな?



家から0分のポイントで一枚ゲットした後は、今日は最果てまで。う~ん西果て?今日は姫はいるのかな?
先客がお一人いて、こちら側に歩いてくる。 ここで時おり会う方だったのでちょっと聞いてみた。
『ヒメカマキリとかって最近ご覧になりました?』すると『ヒメカマキリ?どんなの?』あまりご存じないようだったので
『茶色くて、腹の脇に緑帯があるカマキリですよ』と、そんな会話をして、その場で別れた。
プラプラジロジロしていると、ハムシがいた。 交尾態だ。 かなり小さいからキイロタマノミハムシあたりかな。
何枚か撮っていると、さっき別れた方から『いましたよ~!!』の声。 『お、姫か!』

    2キイロタマノミハムシ



早歩きで向かった先には、茶色いカマキリが、、、『これ違います?』とその方。。。
『あ、これはコカマキリですね。 せっかくなんで撮らせて頂きますね。』 とシャッターを切った。
そして、礼を告げその場を再びはなれた。

        3コカマ



オイラは再びジロジロしながら『腹にミドリって言ったじゃん!』と、ブツブツ言いながら歩いていると、、、
腹にミドリのカマキリが!って、アンタじゃないんだよね~、、、 デカすぎ。。。 姫ではなく朝鮮だった。

            4チョウセンカマキリ



同じ所に見返り美人のような腹パンのハラビロカマキリが。 これはたぶんムネアカハラビロカマキリってヤツかな。
今まで見た事がないような腹のデカさは、たぶんタマゴだけじゃないんだろうなぁ。。。
  う゛、サブいぼが、、、
                    5ムネアカハラビロカマキリ



一応もう一つのポイントにも行ってみるか、と行ってみると、ここでもムネアカさんが。
こっちはカマキリじゃなくてオオクロテントウ。 ちょっと上翅が傷んでいるみたいだった。

            6-1ムネアカオオテントウ



とにかく明るい安村の様に、その箇所が見えないように微妙なポーズをとっていた。
    6ムネアカオオテントウ2



ミゾソバには今の時期らしくタデノクチブトサルゾウムシが。 少し前に見た個体と色合いが少し違うっぽいけど
許容範囲内なんだろうな。。。

                      7タデノクチブトサルゾウムシ



市営→神奈川→都営と移動して、、、何かいるかなとキウイの葉裏を見ていると、ヨツボシハムシが。
あと一か月後くらいだったら、もう少し喜んでいたんだろうけどなぁ。。。

            8ヨツボシハムシ



お、これはいいのがいた! 成虫の方。。。 ヒゲナガサシガメだ。
        9ヒゲナガサシガメ (1)



不思議なもので、普段は幼虫をよく目にしていて、成虫遭遇率は低かったんだけど
今年は幼虫はさほど見なかったのだけど、成虫はボチボチ見ているような。。。 やっぱオモロイね~昆虫は。

    10ヒゲナガサシガメ (3)



うん、いいね~、コイツの正面顔も!!
11ヒゲナガサシガメ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/26 23:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

サンキューーー!!

今日の一枚目。 なぞなぞ?
                    1コンチュウ(3)
今日あたりは一気に涼しくなり、昆虫なんかも徐々に減っていくのかなぁ、、、って、感じ。。。
さてなぞなぞです。 昆虫が減ってくると、逆に増えて来るものはなんでしょう?   答は、、、
当へなちょこブログの“クイズ”です!! ネタが減って来ると、どうでもいいような写真でクイズをすると言う
ある種へなちょこブログの年中行事?みたいなものです。
てな事でクイズです。 上の写真はある昆虫の一部です。 さて、昆虫名をお答えください! 



ヒント2! ジャカジャン!! これはかなりの大ヒント!

                        2コンチュウ (2)



ファイナルヒント! ジャカジャン!!  これで確信した方が何名いるのか!!  答はCMのあと!!
        コンチュウ(4)a
って、CMなんてある訳ないので答はコチラ!                        薄翅黄蜻蛉でした。             
                                      

そんなトンボを撮りながら、宿題をやってしまおうと、ある昆虫を探していた。そう!正面顔を頂くべくヤマトシリアゲ。
とりあえず見つけたのだけど、なかなか正面顔を撮らせてもらえずで、作戦を考えてみた。
まず俯瞰は撮らせてくれるので、その俯瞰から徐々に前側に移動してでの、、、正面顔!   
と、思ったのだけどイマイチ。。。

            4ヤマトシリアゲ (1)



今度こそ!と、意気込みシャッターを切った!来たか!!ダメ~、、、暗すぎてなんかガザガザになっちゃった。
        5ヤマトシリアゲ (2)



なんとな~く気の合いそうなシリアゲ女子を発見。  とりあえずは、まずこの角度から。。。
で、お次は右に寄って正面顔、、、と思ったら、あらま逆を向いちゃった。 じゃ、そっち側から、、、

            6ヤマトシリアゲ (4)



お~、来たぁー! これ、こんなのが撮りたかったんだよね! サンキューーー!!
7ヤマトシリアゲ (3)



宿題が終わってひと安心で、ホソミイトトンボなんかも一枚。
    8ホソミイトトンボ



他な何かいないかなぁ、なんて見ていると、、、双子発見!! オオトリノフンダマシの卵嚢だ。 って、いかにも
知っていたかの感じだけど、実は見つけた時は、蛾の蛹?それともチョウ?なんて思っていたんだけど
ちょうどまいさんのブログでも載っていて『お、コイツはラッキー!』ってな流れでした。。。
でもまいさんのとこもツインズだったんだけど、ツインズが多いのかな?

        9ツインズ




最後は、、、先日UPしたばかりの外来ハゴロモだけど、妙に黒い個体だなと撮っておいた。
    帰宅後見てみると、かなり黒く、今となっては分からないけど、もしやご臨終?
    いや~、気になるなぁ、、、でもオイラ的には左上の甲虫みたいな影の方がもっと気になっていたりして。。。
    ゾウムシにも見えるし、ハムシっぽくもあるしで、、、それこそ今となっては分からない! だよね。。。

            10外来ハゴロモ


ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/25 23:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

仮名

今日の一枚目。 は、なくて今日の一言目?

              “茨城県在住の、山縣(やまがた)裕さん(36歳・仮名)。”

一週間ほど前の事なんだけど、ネットで調べ物をしたいなとPCを開くと、先に気になるネットニュースがあったので
ちょっとポチって見た。 で、ニュース自体は大した事がなかったのでどんなニュースか忘れてしまったのだけど
ニュースの中に上のような表記があった。オイラは『ハァ~?』と思ったのが、仮名で読みがなを付けるってどういう事?
まあ親切って言えば親切なんだけど、じゃぁ山形さんじゃ、まずかったの?って事なんだけど、、、
もしかしたらオイラがアホだから知らないだけ?と思い、仮名の定義なんかを調べてみたのだけど、着地できず、、、
ってのも実名を伏せる“仮名”って、読みとして“かめい”の他、“かな”とか“けみょう”なんて読み方もあって
なかなか“かめい”にたどり着けなかった感じなんだけどね。。。 いや~、でもこの<山縣>ってなんだろ?

で、ネットで何を調べようと思っていたかと言うと、秋の沖縄ツアーは少しは安くなったのかなぁ、、、と。。。
結果は変わらず高いまま。。。 5月、6月ならそれなりに撮れ高があるから仕方ないのかなと思えるけど
10月、11月では、撮れ高もイマイチ。 年内の沖縄ツアーは断念する事に。。。

行けないのなら、過去の写真で楽しむしかないかなと、今年撮った沖縄物でモノトーンplus!!


オオシロモンセセリ 石垣島 3/27
                    1オオシロモンセセリモノ



オキナワムツボシタマムシ 沖縄本島 4/30
2オキナワムツボシタマムシモノ



ツマムラサキマダラ 沖縄本島 5/25
3ツマムラサキマダラモノ



コシブトトンボ 沖縄本島 5/24
4コシブトトンボ モノ
今日はこんなもんで。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2023/09/24 21:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

外来ステルス

そろそろフェンスの昆虫達が楽しませてくれる頃かな?と、リバーに行って来た。
気の利いた甲虫が見られたらラッキーだなぁ、なんて思っていたけど、現実は厳しく、、、
到着しフェンスを見ていくとなんとカメムシ5連チャンだった。 なんかそんな気はしていたんだけど。。。
と、言うのも8月頃リバーに数回来たのだけど、フェンスの上を歩いているカメムシ幼虫がやたらと多かったのだ。
その時は『幼虫は多いけど、意外に成虫は数が減っちゃうんだよなぁ。。。』なんて思っていたけど
そんな事はなく、しっかり大人になっていたカメムシ幼虫軍団だった。。。
ま、せっかくなのでお名前を。。。   ホシハラビロヘリカメムシとチャバネアオカメムシ。

1ホシハラビロヘリカメムシ 2チャバネアオカメムシ

ここでも勢力を広げているキマダラカメムシと、今日は“じゃない方じゃ、ない方”でエサキモンキツノカメムシ。
3キマダラカメムシ 4エサキモンキツノカメムシ

5亀目はクモヘリカメムシ。 何気に下3種は普通に撮っちゃう種類だよね。
        5クモヘリカメムシ



カメムシ系の括りでいけば、こんなのも。外来ステルスことPochazia shantungensis...読めないよね。。。
チュウゴクチャバネハゴロモってのは正式に決まったのかな? ま、とりあえずこれが一番分かりやすい名前だよね。
で、いきなりクイズです!!シンキングタイムは5秒! Q.この写真の中にチュウゴクチャバネハゴロモは何匹?

    9外来ハゴロモ (1)



幼虫と成虫が同じ環境にいるって言うのは、カメムシ系ならではなのかな?
という事で、ひっかけ問題でした。答えは6匹で成虫4幼虫2でしたー!
 
        10外来ハゴロモ (2)


嬉しい事に初見カメも見つかった。 たぶんコアカソカスミカメあたりではないかなと。。。
8コアカソカスミカメ (2)



カスミカメってだけで好きなのに、この品の良さ! いいね~!!
            6コアカソカスミカメ (1)



初見のわりに聞いた事があるような気がしたけど、それはコアカソグンバイでした。。。
    7コアカソカスミカメ (3)



まーず、スルーしていた蛾も“くらべてわかる蛾”のおかげで、ちょこちょこ撮るようになった。
このキハラゴマダラヒトリもその一つ。 同定ってあまり好きではないけど、はまった時の快感みたいのはあるよね。

            11キハラゴマダラヒトリ (1)



名前通り腹は黄色っぽい。 今度は腹の黄色も撮ってみたいよな。。。
    12キハラゴマダラヒトリ (2)



先日、ヤマトシリアゲには春型と夏型(晩夏)がいると知ったオイラ。 そう言うのを知っちゃうとついつい撮ってしまう。
前回と同じメスのヤマトシリアゲ。

            13ヤマトシリアゲ (1)a



で、今回はいかにもシリアゲって感じのオスもいた。 でもあんまり上がってないね
でも夏型は真っ黒な春型に比べて、中々のフォトジェニ君だよね。いや、マジいいね~!今度は正面顔だな!!

    13ヤマトシリアゲ (2)a

ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/23 20:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

9月の夏シャカ

前回の続きからでシャカシャカ編。
以前、上の方でシャカって見たけど、イマイチだったもので、かなり標高を下げて
冬季ゲートのチョイ上あたりから探ってみた。 
シャカシャカって冬の物だと思っていたけど、去年夏にやった時は思っていた以上に活性が良く
やっぱ、冬より暖かい方がいいもんなんだなと思いから、9月の夏シャカ2023年限定。 2024年9月は秋であって欲しい。。。
しかし思っていた反応は無く、ようやくアリヅカムシ。
ヒゲブトトゲムネアリヅカムシで2.3㎜程。

        1ヒゲブトトゲムネアリヅカムシ2p3 (1)



あと他のアリヅカムシはオオズアリヅカムシで1.9㎜ってとこかな。
            2オオズアリヅカムシ (2)



夏場だとほとんど見る事がないハネカクシもボチボチ出て来ているようだ。 
でもメダカハネカクシはちょっと前に家そば緑地でみたかな。 これはたぶんトビイロメダカハネカクシ。
体色は黒っぽいけど、濃い茶色。 鳶色ってほど淡白な感じじゃないんだけどな。。。 
大きさ3.7㎜だから別種の可能性もあるのかな? でも図鑑には載ってないんだよね、これ以外に茶色いのは。。。

    3トビイロメダカハネカクシ3P7 (2)



シャカっていてメダカハネカクシが落ちて来ると、いまだに『お、来た!』って思っちゃうよ。
                      4トビイロメダカハネカクシ3P7 (1)



メダカ以上に、『おっ!』と思うのが、このヒメアバタコバネハネカクシ。 これが好きなんだよね~。
この上翅の小っちゃさ何とも言えずで。。。

5ヒメアバタコバネハネカクシ



カメムシなんかは、ヒメナガカメムシとか。。。 それにしても地元シャカと内容がほとんど変わんないってのが
ちょっとガッカリだよね。

            6ヒナナガカメムシ



このカメは、ナガ?ハナ?何カメだ? 以前UPした記憶があったから、アルバムのカメムシリストを見てみたら
やっぱり“ナガ?ハナ?”って、なっていた。  進歩がないね~。。。

        7ナガ?ハナ?



これはシャカシャカ定番ゾウムシって感じのチビヒョウタンゾウムシ。 地味だけどゾウムシってだけで
            8チビヒョウタンゾウムシ (1)
シャカシャカの戦利品はこんなもの。 あとは、へなちょこマクロで撮った、枝もの?


カレキ系はスルーかなとも思ったけど、貴重な甲虫だし、カレキも山の賑わいって事でクロカレキゾウムシ。

    9クロカレキゾウムシ



前回UPしたモンキツノカメムシのへなちょこ版。 Gレールから枝に移ってもらって。。。
        10モンキツノカメムシ



もう甲虫なら何でも撮っておくかぁーのノリで、、、   ルリテントウダマシ。
            11ルリテントウダマシ
以上、大月ものでした。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2023/09/22 23:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“じゃない方カメムシ”

先日の富士山の撮り高を受け、あそこもそろそろかなぁと、大月のいつもの林道に行って来た。
下から見ると頂上付近は雲にしっかり覆われていて、雨が心配だったけど、頂上付近に行くと陽が差していて
気持ちのいい一日だった。 撮れ高はイマイチだったけどね。。。
いつものブログUPする時、撮影順は多少前後しているんだけど、今回は撮影順のままで、時間も付けてみた。
まあ、特に意味はないんだけどね。。。

10:59 まずはヒメツノカメムシ。 汚れたGレールで見事に擬態が成立している。。。 ってか、暗すぎだよね。 

            1ヒメツノカメムシ1059



11:05 お次もすぐに見つかった。 ヒメハサミツノカメムシかな? 
        2ヒメハサミツノカメムシ1105



11:15 お、もしやこれは“じゃない方カメムシ”か! エサキモンキツノカメムシじゃない方、モンキツノカメムシだ。
不審な撮影者にテリ張りのごとくスクラムを組んでいた。  

    3モンキツノカメムシ1115



11:16 わかりやすくピンの所も俯瞰で一枚。 なんかハートじゃないのが、ちょっと残念な感じだ。
        4モンキツノカメムシ (1)1116



11:27 本日の初甲虫はカメノコテントウ。 “本日の初甲虫”なんてワードが出る季節になって来たんだね~。。。
            5カメノコテントウ1127



11:34 去年は見てないし、おととしは見たっけかなぁ、、、もちろん今年は見てないから幼虫でも撮っておくか。。。
        6アカキン1134



11:42 アサギマダラがいたんだけど、吸蜜していないからすぐに飛んで行っちゃうんだよね。。。
崖の下の方にとまられちゃうとなあ、、、これが限界だ。。。

                7アサギマダラ (1)1142

12:12かと言って、上の方に行かれても困っちゃうんだよねえ。。。なかなかいい所を撮らせてもらえない。
                8アサギマダラ (2)1212

12:16 お、ビタ止まり!って言ってもコンクリートの壁で吸水中。。。花にいて簡単に撮らせてくれる時もあれば、、、
昆虫って、見つけるのも撮るのもちょっとしたタイミングだよな。。。 ま、だから面白いんだけど。。。

                9アサギマダラ (3)1216
こんなパッとしない写真を撮るのに30分以上使ってしまった。。。


12:50 へ~、こんなとこにもいるんだぁ、ウラナミシジミって。。。なんか平地のイメージが強かったんだけど、、、
要はどこにもいるって事か。。。

        10ウラナミシジミ (1)1250



12:51 大月まで来て、ウラナミシジミを2枚もUPするとは思っていなかった。。。
    11ウラナミシジミ (2)1251



13:22 この日一番多かったのがホシホウジャク。 
でもアサギマダラもホシホウジャクもけっこう敏感だったなぁ。。。  なんでだろ?

        12ホシホウジャク1322



13:26 バイクを走らせていると、タテハチョウが力無く飛んでいるのが視界に入った。 撮ろうと近付くと飛んで行く。
また飛んで行く。。。  とりあえず遠目で一枚おさえてーのー、、、って、これチョウじゃないなぁ、、、蛾だ。

            13キマダラオオナミシャク (1)1326



13:28 じりじりと寄っていくと、ようやく思い通りの写真を撮らせてくれたキマダラオオナミシャク。
にしても初めて見たけど、綺麗な蛾だなぁ。。。 この蛾はちょっと好きになったかも。。。

14キマダラオオナミシャク (2)1328
この後は、かなり下までさがってシャカシャカをやってみた。 
メンバーは相変わらずだったけど、篩い落ちた昆虫を探す楽しみが蘇って来た。 今年も楽しませてもらいますか!
そんなシャカシャカ編は次回!!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/21 23:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

“撮れ!”と脳から指令が。

たまには地元まわりでもするかぁ~と、今日は忠生公園に向かってみた。
バイクを降り、まあ何かしら撮れるっしょ! と、湿生園の階段を下りていった。
田んぼのまわりを少し歩いたけど、な~~~んもいない。。。 田んぼの上をアカネは飛んでいるけど
被写体にはならなさそう、、、バッタを撮ってもなぁ、、、と歩いていると、トンボがいて“撮れ!”と脳から指令が。
ツマグロタイプと言うか、ツマグロのコノシメトンボだ。

    1コノシメトンボ♀



オスもいた。 オスの赤って好きなんだけど、コノシメはハッチョウトンボと同じでオスの赤より
メスの黄×黒の方が個人的には好みかなぁ。。。って、まだハッチョウトンボって撮った事ないんだけどね

            2コノシメトンボ♂



お次は小山田緑地。 まずは木道を目指そう、、、うわ~、出たボーボー!とりあえず木道の上は歩けるけど、、、
ウラナミシジミなんかがいても順光側にボーボーでまわり込めず。。。  まいった。。。

                      3ウラナミシジミ



お池の方に移動して、、、地べたにいるウラギンシジミも撮るしかないか。。。
        4ウラギンシジミ



お、オイラ好みの発見!コシボソハナアブだ。
                      5コシボソハナアブ (1)



そ~っと、そ~っと葉っぱを青空に向けて、、、よっしゃー、久々の青空あおり。
6コシボソハナアブ (2)



今度は大きな駐車場の方へ。 ルリタテハがいたんだけど
画的に今年撮ったオオムラサキとイメージが被ってしまい、一瞬ドギマギしてしまった。。。ルリタテハなのに、、、

            7ルリタテハ



今度はリバーだ。 フェンスはこのところ撮れ高が無いのでスルーして、クズ野菜捨て場へ。 あらま、
クズ野菜も捨ててない。。。  ダメだ、帰るか、、、と思った時、アゲハがスイ~スイ~と。。。
頂いておきますか!と、一枚頂き、しゅ~~~りょ~~~。  地元まわりは厳しいなぁ。。。

        8アゲハ




最後は、、、触覚にもピンが来ていたから、バストアップを大きく伸ばして、モノトーンで〆!!
9アゲハモノ


ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/19 23:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

シロイトトンボ

今日の一枚目。 涼しげ?
        1アキが目の前に
この日は美女谷。 相模湖付近の美女谷あたりでも市街地に比べると、かなり暑さが和らぐ感じ。
日陰に入って風がふけば、そりゃぁ~もう楽園ですわ。。。
そんな美女谷で何か涼しげなものでも撮りたいなと探していたら、うってつけの被写体が!それが上の写真さ!!
えっ?どアップで暑苦しいって? いやいや、この写真のタイトルが“秋、茜色が目の前に”がタイトルなんだよ。
涼し気じゃない?  すんません。。。  と、ここでいきなりクイズです。
“茜色”は1、春の季語 2、夏の季語 3、秋の季語 4、冬の季語 5、茜色が季語の訳ね~だろ!! さて何番?
答は、最後は、、、で。


んな訳で美女谷もの。 上の写真は橋の欄干にいたアキアカネ。
でもアキアカネが誤同定ならグダグダになっちゃうな。。。  ダイジョブ?

    2アキアカネ (1)



この前、富士山ではそこそこ甲虫を楽しめたから美女谷も秋物が楽しめるかなと来てみたんだけど、、、ん~~~、
まだ早いみたいで、ムモンホソアシナガバチなんかを撮る始末。。。
もう少し寄って撮ろうかなと思ったんだけど、さすがに今の季節はデンジャラスな感じがしてやめておいた。。。

            3ムモンホソアシナガバチ



オイラの場合、 “朝、人に出会えばおはようございます” “青信号なら渡る”そんな事と同じように脳が反応するのが
“ツマグロならば撮っておけ” だ。 今日も脳が働いた。。。   リスアカネ?

        4リスアカネ



林道に入りGレールをジロジロしていると、イタドリの葉にゾウムシの影があり、グッと寄って撮ってみたら
カツオゾウムシの擦れ擦れ個体だった。 ふと殺気を感じすぐ横を見てみると・・・

            5ゾウ&カマ (1)



あらま、コカマさんもいらしてたのね、、、  全然気づかんかった。。。
    6ゾウ&カマ (2)



結局、美女谷ではこの程度しか撮れず、どうするべと悩んだあげく、先日バッテリー切れで撮れなかった
アオイトトンボの正面顔でも撮りに行こうと、帰り道ついでにアオイトトンボPに行ってみる事にした。
前回はボーボーだった草地も草刈りがちゃんと入っていた。  でも、、、見渡すかぎり茶色い世界だ。。。
アオイトトンボもなかなか見つけられないでいたけど、粗朶にようやく1匹いるのを見つけられた。

        7アオイトトンボ



緑のバックの方が、、、なんて思ったけど、正面顔を撮るならこっちのほうが撮りやすいのかな。。。
それにこのバックなら、後でモノトーンplusも楽しめそうだし。。。 ある意味ラッキーだったかな。。。

8アオイトトンボ2




最後は、、、下側から撮ったらシロイトトンボになってしまったアオイトトンボ!?
            9アオイトトンボ3
茜色の答え。。。 茜色は季語にならないんだって! なんか、秋っぽいけどね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/18 22:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)