fc2ブログ

人気ブログランキングへ

歩いている!!

今日の一枚目。 満身創痍。
        1ハラビロカマキリ

今まで気にしていいなかったせいか、この時期までカマキリがいる事が意外だった。
ネットでは活動期が春から晩秋となっているので、その通りなんだけど。。。
それにしてもこのハラビロカマキリ、左脚欠損、翅端はボロボロ、そして目は虚ろ、、、って感じで
時季的にもそろそろお迎えがって雰囲気だったから、最後は華やかに紅葉バックで撮ってやろうかなと。。。



ちょっと泥をまとったゾウムシ。 普段なら『こんなの分かんねー!』となるのだけど、これはすぐにアイツだな!
と、わかった。 つい最近も撮影したオオミズゾウムシだ。
以前オオミズゾウムシをネットで調べていると、“器用に泳ぐ”とあったので、ぜひ泳がせてみたいなと思っていた。
って事で、この子を我が家にご招待。

            オオミズゾウムシ (1)a




器に水を張り、オオミズゾウムシを浮かべてみると、、、あれ?泳がない。。。 いや、泳いだ! いや違う!
歩いている!! 写真だと分かりづらいけど脚だけを水面に付け、そのまま地べたを歩くように水上を歩いている!
いや~、オモロイ!ではなぜ、水上を歩けるのか!  そこまでツッコまないのがへなちょこブログです。。。 

        3オオミズゾウムシ水上



苔が生えたフェンスの上をチャバネキクイゾウムシがいた。 この距離なら真横からショットも狙えるぞ、ラッキー!
と、腰を落とし膝をつきファインダーを覗く! ウェッ、居候のダニーが付いていた、、、アンラッキーだ。。。

    4チャバネキクイゾウムシ修
『ダニごときでひよってんじゃねーよ!』って、たくましい方はコチラをどうぞ。。。 まあ、そんな強烈でもないですけど。。。



たぶん12月も2~3回はUPしそうなコゲチャホソクチゾウムシ。今回はフェンスの上だけど緑バックになった。
        5コゲチャホソクチゾウムシ



これまたド普通種のヒレルクチブトゾウムシ。 普段は樹皮下で見るんだけど、こうやってフェンス上を歩いていると
なんだか、違う種類に見えてきちゃうんだよね。。。

            6ヒレルクチブト



リバーではコンスタントに見られるワインレッドのコバチ。 逆に小山田とかでは普通に見られるミドリ系コバチは
ここでは全然見かけないなぁ。。。

7アカコバチ (2)



正面顔を撮りたかったんだけど、願い叶わず。。。 次回だな!
            8アカコバチ (1)



フェンス上で2-3㎜の昆虫を目をマクロにして探していると、このハラグロオオテントウのようなサイズの昆虫が
視界に飛び込んでくると、けっこうビビってしまう。  しかもこんな時期に見た事がないのでなおさらだ。 

    9ハラグロオオテントウ (1)



この日リバーに到着した際、Birding Noteのにしむらさんが遠目にいたのを確認していたので
この時期のハラグロオオテントウも珍しいかなと念のため、腹黒を確認してキープしておいた。。。

                    10ハラグロオオテントウ (2)



その後にしむらさんと合流したので、いつもご教示頂きありがとうございます!とブツを献上&撮影会。
11ハラグロオオテントウ (3)
Birding Noteでは見事なハラグロテントウのパッカンが見れますよ!



最後は、、、最後も傷物。。。 これはアシブトコバチの仲間だろうか?右の翅に損傷を受けていて、左に関しては
      もう何も残っていなく、ただ茶色っぽいものが見えるだけ。  ああ、全うしたんだなぁ、、、って感じ。
      でもこの写真を見ていて思ったのだけど、ちょっと可哀そうな話だけど、アシブトコバチって
      翅が無くてもかなりカッコイイんじゃないかなって、、、  太い腿脚に、このゴツゴツした感じ。。。
      まあ、それを写真に収める事は無いんだけど、ちょっと想像してしまった。

        12アシブトコバチ


ではでは。。。。。。や
スポンサーサイト



[ 2023/11/30 23:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

写真編集が追い付かない

探虫に出かけると、暖かい冬が見方をしてくれて、この時期だというのにけっこうな撮れ高に恵まれる。
陽気がいいと、ついつい出かけたくなってしまう。 すると、ネタはたまるけど、写真編集が追い付かないという
現象が発生してしまう。 そこで編集済みのカレンダー候補写真でもUPしておくかぁ、って事になり、、、
スミマセンが、今回もカレンダー候補写真その3という事で、お付き合いください。。。


クジャクチョウ 8/10 富士山
クジャクチョウ8-10富士山


クロシギゾウムシ 5/17 富士山
クロシギゾウムシ5-17富士山


クロスジギンヤンマ 4/16 リバー
クロスジギンヤンマ4-16リバー


シロスジメダカハンミョウ 5/28 沖縄本島
シロスジメダカハンミョウ5-28本島


スゲハムシ 4/16 リバー
スゲハムシ4-16リバー


タテハモドキ 4/27 沖縄本島
タテハモドキ4-27本島


ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/29 23:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

カレンダー候補写真その2

今日はカレンダー候補写真その2、っちゅう事で、、、
6枚ほど、どぞ。。。

オオムラサキ 7/4 北杜市
1オオムラサキ7-4北杜


オキナワムツボシタマムシ 4/30 沖縄本島
2オキナワムツボシタマムシ4-30本島


カエデノヘリグロカミキリ 4/22 大月
3カエデノヘリグロカミキリ4-22大月


キアゲハ 4/6 リバー
4キアゲハ4-6リバー


キイトトンボ 8/1 リバー
5キイトトンボ8-1リバー


キベリタテハ 8/10 富士山
6キベリタテハ8-10富士山


ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/28 21:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

聖なる母


さんざんUPしているというのに、なんの恥じらいもなく初っ端からシギゾウムシ。 
コナラシギなのかクリシギなのか、、、種名も分からなく。。。 
でも今回は種名とかより、撮っていて気が付いたんだけど、お尻から産卵管を出していた!

        1クリシギゾウ



お~、聖なる母、、、神秘的だ! なんか感動的だなぁ。。。  産卵管をしまう事なくずっと出している。
でも口吻がちょっと短いような、、、 えっ、短いって事はオス? じゃ、産卵管じゃなくておティンティン?
しまう事なく出しっぱなしって、、、聖なる母じゃなくて、ただの変質者? あ~、オイラの感動を返してくれ。。。
ってか、メスでいいのかな? 実際どっちなんだろ?

    2クリシギ



そんな、いつものシギゾウの次は、ちょっと新鮮なアカイロマルノミハムシ。
        3アカイロマルノミハムシ



ヘリグロチビコブカミキリがいたので、今回は小枝に乗っけてパチリンコ!
            4ヘリグロチビコブカミキリ (1)



正面顔は、イマイチ地味目になってしまった。。。
    5ヘリグロチビコブカミキリ (2)



シギゾウはジュウジチビシギゾウムシも。
        6ジュウジチビシギゾウムシ (1)



クリシギゾウ類ほどではないけど、レロフ含め今年はよく目にするジュウジチビシギゾウだ。
7ジュウジチビシギゾウムシ



そう言えば、ここ数年エゴシギゾウムシを見ていないなぁ。。。来年あたり拝ましていただきたいものだ。。。
        8ジュウジチビシギゾウムシ (2)



かなり残業を強いられたのは、ヒロオビジョウカイモドキ。 ネットを見ても出現期は5月~9月となっている。 
9ヒロオビジョウカイモドキ (1)



今年は、猛暑の影響でこんな昆虫が多いよなぁ、、、 ほんと、お疲れさん。。。
            10ヒロオビジョウカイモドキ (2)



前回、触角が片方欠損のキアシブトコバチを撮影したけど、今回はバッチリ完品。
        11キアシブトコバチ (2)



せっかく触覚が完品なのに、この角度じゃ意味ないよな。。。
12キアシブトコバチ (1)



この写真に関しては“キ”もイマイチ分からないし、“アシブト”は全く写ってないし、、、
ただの黒っぽいハチになってしまった。  なんでこの写真を選んだのだろ?? 自分でもわからん。。。

    13キアシブトコバチ (3)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/27 23:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

NO FENCE, NO LIFE!

今日は一択! フェンス上! NO FENCE, NO LIFE!
フェンスの上には久しぶりのカメノコテントウ二紋型。 撮影後モニター確認。 ヤベッ、予想以上にバックが真っ暗。

    1ヒメカメノコテントウ (1)



設定変えて撮り直そうかな、、、ヤベッ、モゾモゾしてる! 飛ぶぞ!  ハ~イ頂き!!     って流れでした。
        2ヒメカメノコテントウ (2)



見た事がなさうなカメムシだったから撮っといてみたけど、、、お~、やっぱ初見だった。
でもこのキングオブジミー、喜びも微妙だ。。。

            3シロヘリナガカメムシ



これまた見た事ねーぞー! って、今度は幼虫だった。。。  でも幼虫のわりにはいい感じ?
        4カメ?カスミ?



普通種ではあるんだけど、意外に好きなハリカメムシ。
            5ハリカメムシ



そう言う季節だよね~、って言いたくなるヒゲナガサシガメの幼虫。
    6ヒゲナガサシガメ



ハラヒシバッタの長翅型?ハネナガヒシバッタ? 
            7ハネナガヒシバッタ



バックが真っ暗にならないよう、葉っぱをバックに添えて撮ってみた。 頭が少し出っ張ってる? ハネナガかな?
    8ハネナガヒシバッタ2



オイラの好きなフェンスの支柱には、カサハラハムシ。
        9カサハラハムシ



うわ~、なんかゴキブリっぽい、、、うわ~、やっぱゴキブリだ。。。 うわ~、でも前胸の透明感がイケてるな!
    10ヒメクロゴキブリ
種名を載せ忘れていました。。。 TAMI22Mさん、ありがとうございます。 あ、ヒメクロゴキブリです。 また忘れるところだった。。。


ナミテントウだと思うんだけど、この模様パターンってあんまり見ないから撮っておいた。 逆は多いんだけどね。
        11ナミテントウ



いいね~! リンゴマダラヨコバイ。  やる気が無さそうな目をしていたけど、スゴイ勢いで飛んでった。。。
            12リンゴマダラヨコバイa


ではでは。。。。。。や




        
[ 2023/11/26 23:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

fc2さん、どうにかならんかね。。。

今日の一枚目。 頭隠して、、、
1アミメクサカゲロウ
見た瞬間にピンと来た! アイツだな。。。 でもこの頭隠してのポーズどうやって撮ろ?? 
まずは、まんまだな。。。 と、一枚。 ちなみにこれはどういう構図かと言うと
フェンスの下に張り付いて翅だけはみ出しているところを真上から撮った一枚。 思いのほか翅が綺麗に写った。


で、正体はと言うとクサカゲロウの仲間では最大(22∼26㎜)のアミメクサカゲロウ。
 
            2アミメクサカゲロウ (1)



何が好きって、そりゃコイツの複眼だよね! 編集作業をしていても楽しくなってきちゃうよ!
3アミメクサカゲロウ (2)
同じ写真だけどこっちの方が複眼が綺麗かな。。。 ほんと困っちゃうよね、この現象。 fc2さん、どうにかならんかね。。。


フェンスの上だけじゃ何だから、全体像は葉っぱの上で!
        4アミメクサカゲロウ (3)



お、カップリングか! って、今はそんな時期じゃないよなぁ。。。  ってか、別種じゃん!
でも別種うんぬんの前にこれってどう見てもメスとメスだよな。。。  
この2匹ほとんど動いていなかったんだけど、どういう状態だったんだろ? 知りて~~~!

                    5オオハサミ



ハサミツノカメムシはハサミを持たないメスの地味子ちゃんだからスルーしておいて
オオツノさんのメスは前胸のツノ(トゲ)が立派だから頂いておきまひょ!

            6オオツノ



実際の見た目は上の2枚の様に茶色く見えてけど、やっぱへなちょこマクロで全体にストロボが回っちゃうと
かなり緑っぽさが出てきちゃうんだね。。。

    7オオツノ2



あらま、立派なハサミのオスもいた! そりゃ、撮るっしょ!
        8ハサミツノ♂



いつもフェンスを往復するんだけど、この日は行きに見たカメムシは、復路ではほとんどいなくなっていて
なぜか、スルーをしたチャバネアオカメムシだけが、残っていた。 
なんか、これを撮らないとゲーム的な感じでいくと次に進めないような気がして、、、とりあえずの一枚。。。

            9チャバネアオカメムシ



現地では、なんかカシワクチブトっぽくないかなと一枚撮ったのだけど
ネットで確認するとガチガチのカシワクチブトだった。

        10カシワクチブト



リバーだね~、冬だね~、クロオビケシマキムシだね~~~。。。
            11クロオビケシマキムシ (1)



今シーズンはあと何回UPするんだろ? お付き合い、よろしくお願いいたします。。。
    12クロオビケシマキムシ (2)



ちっちゃーな、ちっちゃなコメツキはナガヒゲブトコメツキ。 
名前だけ見ると“長”やら“太”と大きそうだけど、実際は3㎜弱で肉眼ではとっさにコメツキと判断できないくらい。

        13ナガヒゲブトコメツキ


ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/25 23:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

オイラがアホだから

この日は30分ほど早くリバーに到着。
早めに到着したと言う事より、寒暖差なのだろうかツヤアオカメムシはしっかりと雫をまとっていた。

        1ツヤアオカメムシ



そこから少し歩くと『なんだ~、エサキ君も水滴だらけじゃないかぁ』と思ったけど、よく見ると、、、
            2モンキツノカメムシ (1)



エサキ君ではなく、“じゃない方カメムシ”モンキツノカメムシだった。 ちょっとラッキー!
    3モンキツノカメムシ (2)



なんだかんだで、今日もカメムシ祭かなと歩いていると、『ん?甲虫か!』
ずい分と撮りづらい所にいたのは、先日もUPしたけど、ここでしか見た事がないオオミズゾウムシだ。

            4オオミズゾウムシ (1)



まあ、そんな所にいないで まぁまぁまぁ、、、こちらの方へ。。。  と、オンザリーフで!
        5オオミズゾウムシ (2)



何度見てもいいよね~、このゾウムシは!
6オオミズゾウムシ (3)



先日、季節外れだと思っていたカマキリ、実は活動期は12月までとなっていて
内心は『本当?』の文字があったのだけど、確かに12月までは頑張りそうな元気なカマキリがいた。
でもオイラ的には、寒い時期のカマキリって記憶がないんだよなぁ、、、
あ、そっかー、オイラがアホだから記憶がないだけだ。。。

            7カマキリ



お、あまり見ないタイプのコバチ発見! ヒメコバチあたり? そらさんのとこにも載っていなかったような。。。
        8コバチ (1)



すぐに飛んで行っちゃったけど、なんかじっくり撮りたかったなぁ、、、このコバチは。。。
9コバチ (2)



またいた!オニアシブトコバチ。 これもけっこう好きなんだよね~。 頭部のキテレツ度はAランクだよな。。。
            10オニアシブトコバチ



なんか久しぶりのキイロテントウ。 寒くなって、またカエデの葉裏とかで再会するんだろうなぁ。。。
    11キイロテントウ (1)




最期は、、、上の写真を撮って、どんつきまで行き20分後にまた戻って来ると、あらら。。。
      見事に仕事人されていた。 思ったより、かなり早めの再会だった。。。
      普段サシガメが捕食していても何とも思わないけど、ついさっき撮っていた被写体が捕食されていると
      これってけっこう感じるものがあるよね。。。

        12キイロテントウ (2)

ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/24 23:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

戻り秋

テレビを見ていると、今年の例をとり『日本の四季は無くなり二季になる!』な~んて仰ってる方がいらっしゃいますが
オイラ的にはオブジェクション! これからの日本は五季になります。5個目の季節はまさに今“戻り秋”です。
なんか戻りガツオみたいでいいっしょ!
と、くだらない話はいいとして、、、この日も地味にフェンスジロジロ。
フェンスのような色気のないバックだと、こういった緑はお宝に見えて来る。

    1ヒメアオモンツノカメムシ



一応アオモンツノカメムシって事にしておくけど、ヒメアオモンツノカメムシってのもいて
判別法がイマイチわからんのだよ。。。

            2ヒメアオモンツノカメムシ2



少しカミキリテイストを感じるクモヘリカメムシ。 好きな種ゆえ、フェンス上じゃない方がいいんだよなぁ。。。
    3クモヘリカメムシ



普段はスルーのヨツボシヒョウタンナガカメムシもフェンスじゃなくて植物にいればねぇ、、、撮りますよ!
            4ヨツボシヒョウタンナガカメムシ



ズアカシダカスミカメは初見だよなと、念のため自ブログサーチ。 ありゃま、8年前に撮っていた。
しかも今回よりお上手に、、、 最近多いよな、そんなんが。。。

        5ズアカシダカスミカメ



シロホシテントウ、ここはリバーだから平地。 って事は福田さん。 フクダシロホシテントウ、今回はこんな感じで!
    6フクダシロホシテントウ2


    7フクダシロホシテントウ



アオマツムシ。 とりあえずバッキバキの複眼だけおさえておけばいいかなぁ、、、の一枚。
8アオマツムシ



おとなしそうなヤマトシジミがいたので、へなちょこマクロで頂いた。
        9ヤマトシジミ



フェンスの支柱にいると普段撮らない被写体もなんとなく撮ってしまう。。。 キノコハネカクシの一種かな?
            10ハネカクシ




最後は、、、リバーでは数少ないカエデの株。 ちょっと葉裏でも覗こうかなと行ったのだけど
      アブやらハチやらで、とてもじゃないけどそんな雰囲気ではなかったので
      『じゃ、アブで、、、』って事で。。。

        11ヒラタアブ


ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/23 22:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

驚きの人間越え!

今日の一枚目。 意外に長寿?
1カマキリ
朝、ミカン狩りに行って来た。 って言っても庭だけどね。。。 で、ミカンを数個ハサミでチョキンと。
部屋に入る窓を開けようと室外機の上にミカンを置いたら、あらま!カマキリ。 こんな時期にもいるんだね~。
せっかくなので一個だけミカンをそのまま前景で、“ミカンの時期まで頑張った証拠写真”を撮ってあげた。
でもネットで調べると活動期は11月~12月までとなっていて、けっこう寒くなるまでいるようで
寿命も6~7か月と意外に長く、『頑張ったなぁ~』と撮っていた自分がアホに思えて来た。。。
で、ちなみに昆虫長寿世界一はなんと100年!驚きの人間越え! その正体は海外の白アリ女王らしい。
さすがゴキブリの仲間しぶといね~!


で、その1/100も生きていないであろうアルファルファタコゾウムシ。 でもこのゾウムシが木にいるなんて、、、
こういうシーンって、意外で嬉しくなっちゃうんだよね。 葉っぱにいるならまだしも木だからなぁ。 なんでだ?

                      2アルファルファタコゾウムシ



ホント今年はよく出会うオオツノカメムシ。 まさか同じ個体って事は無いよね。。。
    3オオツノカメムシ



お、これは立派なハサミを持ったオオツノカメムシだ!って、撮ったけど、どう考えてもハサミツノカメムシだよね。
このところカメムシフィーバーで頭の中がバグってる。。。

                    4ハサミツノカメムシ



フェンス上に甲虫の影! ん?甲虫じゃないなぁ。。。  ウンカだ。 確か以前も撮ったような。。。
            5ウンカ



いいね~、キアシブトコバチ。 でも残念な事に右触覚欠損なんだよなぁ。。。 
まあ、でも今度完品見つけてバシッと撮りますか!

    6キアシブトコバチ



肉眼だと、言い方は悪いけど“薄汚れたヨコバイ”のリンゴマダラヨコバイ。
でもマクロの世界では、意外にも美麗種で、そのギャップにやられてしまうオイラだ。

        7リンゴマダラヨコバイ



な~んかさ、撮らないと罰があたりそうでさっ! でもこれは、いつものクリシギゾウじゃなくて
コナラシギゾウムシのような気がするんだけど、、、  いや、クリシギか?

            8シギゾウ



ミドリサルゾウムシもチョコチョコとUPしているんだけど、これは葉っぱの上にいたもんで
『おっ』ってなっちゃったわけ! いわゆるアルファルファ現象ってやつだな!

    9ミドリサルゾウムシ



ヘリグロチビコブカミキリは今シーズン2回目、次見つけた時は枝かなんかに移ってもらって
もう少しじっくり撮ろっかなぁ。。。 って事で、たぶん10日以内にまたお会いする事になりますのでヨロシクです。。。

        10ヘリグロチビコブカミキリ

ではでは。。。。。。や

[ 2023/11/22 22:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

裏っ返しが限界だ。。。

今日の一枚目。 100
                      1庭ミカン
庭のミカンの木、今年はよくなっている。8月15日の記事で20個以上と言っていたけど
それどころではなく100ヶ以上の実がたわわに。。。  (ちなみに過去最高は10ヶほど。)
しかも例年は酸っぱくてほとんど食べられなかったけど、今年はしっかり食べられる!
野菜や色々な物が値が上がる中、うれしいイレギュラーだ! でもミカンはあんまり好きじゃないんだよなぁ。。。



そんな訳で好きな虫撮りでも。。。
やっぱ、いると普通にテンションが上がるんだよね。 ミミズクは。

            2ミミズク (2)



好きな昆虫や珍しい昆虫はフェンスだとちょっと残念だから、枝の上で再撮。
        3ミミズク (3)



ちょっと違った角度から。 いいね~、ミミズク!
    4ミミズク (1)



これまた好みのミドリサルゾウムシ。 前回は上翅の緑感が全然出てなかったけど、今回はちょっと出てるかな。
        5ミドリサルゾウムシ (3)



実はフェンスで見つけた時は、ミドリサルゾウムシには見えなくて『キターッ!初見ゾウ!』と思ってしまった(T_T)
6ミドリサルゾウムシ (1)



これからは、登場頻度が高くなりそうな雑甲虫。 コイツはウスバキスイあたりかな?
        7ウスバキスイ (1)



とりあえず、パッカンも見せてくれた。
    8ウスバキスイ (2)



今や一番目にするカメノコハムシとなったヨツモンカメノコハムシ。 おのずとUP回数も増えてくる。
いつもと違う感じで撮りたいなと思うけど、頭が固くなたオヤジには、裏っ返しが限界だ。。。

        9ヨツモンカメノコハムシ

ではでは。。。。。。や
[ 2023/11/21 21:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)