fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ちょっと何言ってるか分からない。

今日の一枚目。 キジ。
キジ2s
キジってレア種って事は無いと思うけど、見たのは5年ぶりの2度目。
        キジs
谷戸を歩いていたら前方に発見! 徐々に近づきシャッターを切り、ファインダーを覗きながらさらに近づく。
ファインダーを覗きながらのわずか数秒だが『チェッ、上尾筒がないって事は、メスか~。。。』と
こんなとこにいる訳もないクジャクと勘違いをしていた。 
もちろん数秒後にはキジ認識になり、さらに近づいて撮ったのが一枚目の写真。




って事で、昨日は地元緑地の谷戸へ。
いかにも地元緑地っぽいハスジカツオゾウムシを懐かしむ。 これも5年ぶり。

               ハスジカツオゾウムシs



他ブログで見ていて、『撮りたいなぁ~』って思ってたのはアカガネサルハムシ。
アカガネサルハムシs



オイラの見ている図鑑には海外の綺麗な昆虫が載っていたりするけど
海外の図鑑にアカガネサルハムシが、“JAPAN”の文字と共に載ってそう。

        アカガネサルハムシ2s



“好き”か“嫌い”かどちらですかと聞かれたら、『う~ん、嫌いじゃないかな。。。』って
オイラだったら答えてしまいそうなウズラカメムシ。
    
            ウズラカメムシs



暗い感じでパッとしないこの一枚をなんか気に入ってしまって、、、 ありますよね、そう言うのって。。。
                マドガs



巨大なオリズルランようなの白い園芸種に、黒っぽいホタルカミキリが、、、
いい感じの写真が撮れるかもって思ったけど、すぐにパッカ~~~ンと。。。

        ホタルカミキリs



これまた懐かしいなと思ったヒゲナガハナノミは4年ぶりだった。
            ヒゲナガハナノミs



粗朶や伐採木のいるイメージのナガタマ類が最近はよく葉っぱで見かける。
でもタマムシって、ミドリゾウムシ系より同定が厄介な感じがするなぁ。。。

        ナガタマ1s



って、言いながら違うの撮っちゃってるんだけど、、、微妙に上のとは別種なんだよね。
                タマムシ1s



一応30分以上かけてこの2種の同定作業はしてみたんだけど、図鑑を見てても部位の専門用語みたいのが多くて
サンド富澤じゃないけど『ちょっと何言ってるか分からない。』状態で、結局断念す。

        タマムシ2s





最後は、、、時間つぶしにクイズでもどぞ。 いつものごとく昆虫を探せ! だ。 どこに何がいるか?
       超難問上級者編。。。 見て探すだけじゃなくてそれなりに知識・推理も必要なのか?
       ほぼ同じ画像だけど中級者用はこちらから。


                ズルはダメだぜ~!

答はコチラ


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/05/16 13:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

旅姿さんこんにちは。

シロスジカミキリ、良いですね。
以前、新治の観察会で、栗林で顔を出しかけているのを、
達人が見つけてくれたのを思い出しました。
今シーズンは、近場をメインに散策を続けています。
[ 2020/05/16 17:52 ] [ 編集 ]

まいさん

お~、さすがまいさん!
まさにこれも栗の木です。
何も知らなかった私は、何かいるかなと覗いたら
いきなり目があってしまい、戸惑ってしまいました。
探虫の仕方で、じゅうぶん近場も楽しめますね!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/05/16 22:22 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1007-a19bee32