fc2ブログ

人気ブログランキングへ

お~、ニュートン!

今日の一枚目。  半年ぶり。
        名も無き頂上s
半年ぶりに名もなき林道に行ってみた。
去年の10月に行ったときは天候のわりに富士山を見る事が出来たので、もしや今日も!
なんて思ったけど、ご覧のありさま。。。  でも久しぶりの1500m越えは、何かワクワクした。 
今年の林道は、春のドカ雪で冬季閉鎖解除がずれ込み、今月15日にようやく解除となった。
開幕2週間ほどの遅れではあるが、名もなき林道へ漠然と甲虫を求め彷徨ってきた。




今日も初見種1を含めるカミキリを中心に、色々な昆虫たちを観察できた。
そしてこの日一番うれしかったのが、カミキリでもなくゾウムシでもなく、、、

コイツだ!!  
ハバチ1-1s



ハバチの仲間だとは思うんだけど、お名前までは。。。  すんません。
                       ハバチ4s



青蜂もいいけど、この感じもたまらんの~。   ってか、今年はオオセイボウに会いたいなぁ。。。
ハバチ2s



まとめて居たと言う事ではないけど、一日を通してこんなにシギゾウを見たのは初めてじゃないかな?
こんなにって言っても6~7匹、全部クロシギゾウムシだけどね。
 
                クロシギゾウムシs



好きな部類のシギゾウだから、しっかり楽しませてもらった。
    クロシギゾウムシ2s



昆虫の事をあまり知らない人なら“危機一髪”とタイトルを付けそうな一枚。 
ヴィーガンのブービエヒメハナカミキリ。

ブービエヒメハナカミキリs



ノミゾウムシが見つかった。  アカアシでもない、ガロアでもない、ウスモンでもない。 初見種か、、、
可能性として一番高いのは、、、     基本も基本カシワノミゾウムシ?
  
            カシワノミゾウムシs



コブルリオトシブミは、この時期に行けば必ず屯っている所がある。
        コブルリオトシブミ1s



この時期、この場所に行けば必ず会える。 そんな場所がいくつかあると楽しいよね。
コフキゾウムシとかクロウリハムシはNGだけどね。。。

                コブルリオトシブミ2s



ラミーカミキリやキクスイカミキリは、属名から通称サペルと呼ばれていてオイラもかなり好きな部類だ。
その同じ仲間になるチチブニセリンゴカミキリ。
で、これから先はカミキリだけのカミキり祭になっちゃいますので、ヨロシクです!
 
            チチブニセリンゴカミキリs



サペルって、エリトラの模様こそ違うもののスタイル的にはみんな似ているから
現地ではちょっと戸惑っちゃうんだよね。 『あれ、これって初見?  喜んでいいヤツ?ダメなヤツ?』って。。。

                チチブニセリンゴカミキリ2s



サペルと言えばこのお顔。 正面顔は外せない。
    チチブニセリンゴカミキリ3s



3回目の出会いはハイイロツツクビカミキリ。
        ハイイロツツクビカミキリ3s



最初の出会いはこの林道。 そして2回目の出会いもこの林道。 で、3回目も。。。
そういう昆虫っているよね。

            ハイイロツツクビカミキリ2s



3回目と言えど現地での同定には自信がなく、ハイイロツツクビかなと思いつつも
早く答えが知りたいなと電波が通じたところで、マイク機能を使って『ハイイロツツクビ』と発声したら
スマホには“灰色乳首”の文字が出てきて、ちょっとあせってしまった。
乳首ってのもあせっちゃうけど、灰色乳首ってどんだけマニアックなんだよって。。。
たぶん検索履歴には残っていないと思うからいいんだけど。。。

ハイイロツツクビカミキリ1s



キター!初見種。 ヒゲナガシラホシカミキリ。
            ヒゲナガシラホシカミキリ3s



初見はうれしいんだけど、白いドットがある♀が見たかったんだよね。。。  キター!の“ー”も少なくなるよ。
ヒゲナガシラホシカミキリ2s



でもこれもサペルと言う属で、やっぱ正面顔は頂いておかないとね!  次回は♀だ!!
    ヒゲナガシラホシカミキリ1s



ヒシカミキリ?  なんか違うな。。。  おー、久しぶりのカッコウカミキリだった!
        カッコウカミキリ2s



前回とはちょっと雰囲気が違ったんだけど、、、ふつーーーにピックニセハムシハナカミキリでした。。。
                    ピックニセハムシハナカミキリs



ピドニアはセスジヒメハナカミキリ。
            セスジヒメハナカミキリs



ピドニアはセスジヒメハナカミキリ。  って、これは♀と♂?
            セスジヒメハナカミキリ2s
やっぱピドニアは難しい。。。






最後は、、、町田まで戻って来て、そろそろかなとイトトンボのポイントに寄ってみる事に。
       でもこういう日はこういうもので、、、いたのはカミキリ。  リンゴカミキリ。
       そ~っと近付いたつもりだったが、カメラを構えた瞬間に、、、ポロリ。。。
       リンゴ系にしては珍しく、飛ばずにポロリと下の葉に落ち、そこでフリーズした。 
       『お~、ニュートン!』などと感心しながらもチヤ~~~ンス!

                リンゴカミキりs



次は真横からのショットを頂き、カミキリ祭りは撮了となった。
        リンゴカミキり2s

ではでは。。。。。。や


関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/05/28 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

こんばんは!

またまた楽しい一日でしたね。
昆虫の蘊蓄に脱帽します。
青蜂の上に大青蜂もいるんですね。
見ごたえのありそうな。
[ 2020/05/29 20:25 ] [ 編集 ]

むくさん

こんにちは。
きのうも富士周りで遊んできました。
セイボウは何種類かいて、その中で
親玉と言うか、フラッグシップと言うか、、、
そんな感じでオオセイボウがいます。
むくさんも花の写真を撮るときなど
気を付けていると見つかるかもです!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/05/30 07:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1013-f7fafbdd