fc2ブログ

人気ブログランキングへ

黒沢姫子

今日の一枚目。 ユキノシタ?
        ユキノシタs
この日林道で見たユキノシタは自分の知っているユキノシタとは雰囲気が違っていた。
花弁のピンク地が薄く、茎も緑色をだ。 こちらの方が“ユキノシタ”と言う名前には合っているような。。。
でもオイラの好みは我が家のユキノシタかな。。。





今日は、そんなユキノシタと出会う前、目的虫を求め相模湖付近の栗林を探索していた。
栗の木と言えば一番見つけやすいのかな? 定番のクリチビカミキリ。

            クリチビカミキリs



あ~、なんか久しぶりだなぁ、、、と思ったガロアケシカミキリは去年もしっかり撮っていた。
        ガロアケシカミキリs



この辺りではすっかりお馴染みになってきたイワサキケブカカミキリ。
毛深い岩崎さんのあだ名が“カミキリ”になる確率は何パーセント位なんだろう? ってか、いるのかな?
今月で四捨五入をすると還暦になると言うのに、オイラは何を考えているんだろう??

                イワサキケブカカミキリs



なんとなく見つけた自分を褒めてあげたくなる3㎜弱のケシカミキリ。
        ケシカミキリs



そして、目的虫をめでたくゲーーートゥオ~~~ッ
クロサワヒメコバネカミキリs



嬉しい初見種は、クロサワヒメコバネカミキリ。 思っていたよりガッチリした感じだった。 
        クロサワヒメコバネカミキリ2s



黒沢姫子って人はいるんだろうか? 考えているだけならいいけど
思わずググっているオイラは、やっぱアホだよなぁ。。。

                        クロサワヒメコバネカミキリ3s



栗の葉裏にはミヤマホソハナカミキリ。 けっこう早いなぁ。。。
        ミヤマホソハナカミキリs



右触覚欠損がちょっと残念なタテジマホソハナカミキリ。  でも2.1確認できてよかった。。。
            タテジマホソハナカミキリs



なんか、ど、ど、ど、ど、ど!と、カミキリ攻勢だったけど
チャバネキクイゾウムシなんかを挿しゾウムシ的に。。。

    チャバネキクイゾウムシs



“挿し”とか言いながら、再びゾウはキアシチビヒゲナガゾウムシ。
背中には無表情な顔が。。。

        キアシチビヒゲナガゾウムシ (1)s
でも本人はお茶目な表情。  怪訝な顔にアヒル口。
キアシチビヒゲナガゾウムシ (3)s キアシチビヒゲナガゾウムシ (4)s




これなんかは、『はっはっ、 はっはっはっはっはっ。』って感じ。
キアシチビヒゲナガゾウムシ (2)s






口上板の鱗粉って??  あっ、これ?   じゃ、ケブカクチブトゾウムシでオケー?
    ケブカクチブトゾウムシs



ミミズク事態あまり見ないけど、幼虫もあんまり目にする事がなく、、、
見つけても『あれ、何だっけこれ?』ってなる訳で、、、
それがこの色だと更に『えっ、何、なに、ナニこれ?』となってしまう。

        ミミズク幼虫s



これって成虫になったらどんな色になるんだろう?  ってか、今頃は茶色っぽくなってるのかな?
                       ミミズク幼虫2s



ホオジロアシナガゾウムシはマッチョのような決めポーズ。 と、思いきや三脚離陸の準備姿勢かな?
        ホオジロアシナガゾウムシ3



やっぱり! 三脚離陸でパッカ~~~ン!
ホオジロアシナガゾウムシs



フタオビアラゲカミキリは、カミキリとして活動期間が長いのかな?
前回は8/30だった。

    フタオビアラゲカミキリs



なかなかいいカミキリだよね。
            フタオビアラゲカミキリ2s




最後は、、、他のブログではよく目にする事があるけど、ここのブログではあまり登場しない緑の蛾。
       虫撮りを始めた頃は、蛾=茶色だったから緑の蛾に対する憧れがあった。
       昆虫の神様が憧れは憧れのまま取っておいてやろうと、出し惜しみをしたのか
       まともに緑の蛾をアップするのは初めてのような、、、ありがとーギンスジアオシャ君!

        ギンスジアオシャクs


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/06/09 07:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1017-a96f24ae