fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ルイス君と言えば、ヴィレッジピープル


今日の一枚目。 クイズレベル。
        キビタキs
このブログで“昆虫はどこだ?”なんてクイズみたいな事をやっているけど
“野鳥はどこだ?”的なキビタキの写真。
なぜこんな写真をアップしているのか、、、答えは簡単、キビタキは初撮影なもので
嬉しくなって、とりあえず載せてしまったと言う事。。。
ダメダメなキビタキ、次回はもう少しいいのを撮りたいなぁ。。。



とりあえず、野鳥よりかは少しはうまく撮れているであろう、昆虫写真のトップバッターは
最初に寄ったTGの庭、クワの実にむさぼり付くヒゲコメツキ。

                ヒゲコメツキs



寄って撮ろうと思ったら、あえなく落下。 でもすぐに見つかり下草の葉っぱに乗っけて撮影再開。
居心地が悪いのか、危機管理能力か、、、パッカ~~~ンとすぐに飛んでっちゃった。。。

    ヒゲコメツキ2s



サカハチチョウは少し暗めの場所。 画質は落ちてるんだろうけど、色味はいい感じになった。
            サカハチチョウs



シオカラトンボは毎年撮るって事は無いけど、さほど価値観の変わらないカワトンボは毎年撮ってるなぁ。。。
    カワトンボs



前回、クロサワヒメコバネカミキリがいた栗林へ。
とりあえずアトモンケシカミキリなんかは見つかった。 まあ、見つかると嬉しいカミキリかな。。。

            アトモンケシカミキリs



以前トビイロよりアメイロがいいなぁ、と言っていたアメイロの方が見つかった。 うん、うれしいねぇ~!
アメイロカミキリ2s



梅の木に茶色いチビタマ。 ヤノナミガタチビタマムシよりあきらかに小っちゃい。
やっぱり! 初見のウメチビタマムシだった。 ラッキー

                ウメチビタマムシs



瞬発力のあるカミキリの初見種とは違い、じわじわと来るゾウムシの初見種。
                       アカオビタマクモゾウムシ3s



アカオビタマクモゾウムシ。 少ない部類のゾウムシらしい。。。
    アカオビタマクモゾウムシ2s



お~来てる来てる、、、あーーーっ、来たよーーーー!  初見種ラッキー!!  じわじわ。。。
            アカオビタマクモゾウムシs



さっきマスダかクロホシタマムシを見つけたんだけど、あっという間にいなくなっていた。
あ~撮りたかったなぁ、と言う気持ちが道志方面にスクーターを走らせた。
毎年確認できている、クロホシポイントへ。    いたいた(⌒∇⌒)

                クロホシタマムシ3s



形はなんて事は無いんだけど、色では魅せるよね~、タマムシは。。。
        クロホシタマムシs



ドカンと顔アップ行っときますかー!!
クロホシタマムシ2s



え、初見ゾウムシ?  違うみたい。。。  なんだ??
                ヒメホソエンマムシ2s



ゴミムシ?キクイムシ?ケシキスイ?  マムシ! そう、ヒメホソエンマムシってやつ!  変な所で切っちゃった。
       ヒメホソエンマムシs



美女谷のポイントが消失して、当分会えないんだろうなと思っていたルイス君だけど
美女谷の反対側でいいポイントが見つかった。

            ルイスアシナガオトシブミs



ハルニレもホストだったんだねぇ。  ルイス君と言えば、ビレッジピープルだよなぁ。。。
    ルイスアシナガオトシブミ2s



色の出方に個体差がるヒメヒラタタマムシ。 う~ん70点ってとこかな。。。ってか、撮り方の問題もあるな。。。
            ヒメヒラタタマムシs



道志道の栗林ポイントではチャイロチョッキリが。  
                チャイロチョッキリ1s



ルイス君の使用前、使用後にも見えなくもない。   かなり頑張れば。。。
    チャイロチョッキリ2s



ヒメトラハナムグリ、一応名前を確認してみる。  合ってた。  
それよりトラハナムグリってのもいるんだね。  エリトラ模様がヒゲ面の幼稚園児!?みたいでカワイイよ!

            ヒメトラハナムグリs



あらま!またいた! 黒沢姫子!
今まで、クモの巣が張っている所には昆虫は寄り付かないと思っていたんだけど、そうでもないんだね。
危険じゃないの?  だって、すぐ目の前にあるのは、どなたかの亡骸じゃない?

エパニアs



毎年撮っちゃう代表格みたいなオオトラフコガネ。 これもタマムシ同様、色で魅せるよねぇ~。
        オオトラフコガネs



色々な業界で浸透してきたフェイスシールド。 ここにも浸透していた。。。  ってか、口が隠れてない。。。
            キイロテントウs





最後は、、、小さ~なアブが小さ~~~な仕事をしていた。1~2㎜のハモグリバエかな?
でもよく刺せたな~、お見事!  よっ、仕事人!!

    仕事人1s



仕事人2だ。 これはよくある光景。  淡々と仕事をこなす。。。 ブラッディドールの藤木みたいだ。
            仕事人2s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/06/11 23:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1018-119134c4