fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ロングバージョンでした。。。

今日の一枚目。 にけつッ!!
        ヒメヒゲナガカミキリs
探し物をしている時にはなかなか見つからなくて、それをあきらめた時にふと見つかったりする事は
意外によくある話で、、、昆虫とかも同じなのかな?  ヒメヒゲナガカミキリが探し物って訳じゃないけど
ふとスクーターのシールドを見たら、ニケツさせてくれと飛んできた。
どうせなら、『キターーーーッ』的なヤツが飛んで来てくれればよかったのに。  
キターーーーッがキターーーーッみたいな。。。





今日はケアマネさんが夕方に来宅する予定だったので、虫撮りはどうしよっかなって思ってて
探虫もインターバルを入れた方がいいのが見つかるんじゃないかなと、根拠のない考えが導き出したのは
“多摩川 初夏の風物詩 手長エビを釣る”と言ったTVや雑誌の見出し的な事をすることにした。
2時間ほど糸を垂らして、後日の酒の肴が数匹釣れればいいかなと思っていた。
開始早々ブルブルッとあの感触が。 めでたくテナガエビ2020ゲット!!

蝦 (2)



これはこの日最大、ツメを含めての20センチ級!! この日と言うかこんなデカいの初めてだ!
    蝦 (3)



潮が上げてきて、上の赤枠部分はこんな感じになってしまい、小魚がムシャムシャと藻を食べていた。
こうなるとテナガエビは終了の合図。   上げ潮になるとエサを食べなくなってしまう。

            蝦 (1)



結局7匹のテナガエビを釣る事が出来た。 7匹、ちょうどいい数だ。 
この後は、きれいな水に入れ替え1~2日おけば雑味がなくなり美味しく頂ける。

        テナガエビ3s
もう少し釣っていたかったけど、あきっぽいオイラにはちょうど良かったかも。。。




最後は、、、なんだ、この赤は! そう感じたのはヨコバイ幼虫。先日、山梨の林道に行った時の写真だ。
            ヨコバイ幼虫2 - s



問題なのは、何ヨコバイかって事で、、、結果から言えばいつもの如く未同定なんだけどね。。。
すぐベニヒメヨコバイを思いつくんだけど、複眼の形が全然違うし
じゃあ、赤っぽいヨコバイってあと何がいた???思い当たるのがいないんだよね~。  残念。。。

    ヨコバイ幼虫 - s



林道だから当然ピドニアなんかもいたりして、、、ミヤマホソハナカミキリ。
            ミヤマホソハナカミキリ -s



遠目に抜いたのはセスジヒメハナカミキリ。
    セスジヒメハナカミキリ - s



立ち枯れで見つかったのは、フタオビアラゲカミキリ。         この前もアップしたな。。。
        フタオビアラゲカミキリ - s



ヒゲナガハナアブは黒バック!  って、ただのスクーターのシートだけどね。
    ヒゲナガハナアブ - s



なんか久しぶりの感じなのは、ナガゴマフカミキリ。 なに気にいいカミキリだと思うんだよね。
        ナガゴマフカミキリ2 -s



なかなかの美男子だし。。。 
            ナガゴマフカミキリ -s



可愛らしさとブルーの光沢が印象的なクチブトチョッキリ。
                クチブトチョッキリ2 - s



舌っ足らずはしゃべりがかわいくなるけど、鼻っ足らずは見た目がかわいくなるなぁ。。。
        クチブトチョッキリ - s



この一枚しかない初見っぽいヒゲナガゾウムシ。 イボタロウでもないし、、、何タロウ?? 
            ヒゲナガゾウsp s



伐採木にいたのはキマダラヒゲナガゾウムシ。  
    キマダラヒゲナガゾウムシ2 - s



やっぱり撮っちゃいますよ、この顔は。
        キマダラヒゲナガゾウムシ - s



ツマグロハナ君を忘れてた。  カッコいいのかダサいのか、、、微妙なラインだ。。。 
            ツマグロハナカミキリ - s

“最後は、、、”ロングバージョンでした。。。

ではでは。。。。。。や


関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/06/19 01:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1021-d780baf6