fc2ブログ

人気ブログランキングへ

うるさいヒメジョオン

今日の一枚目。 水滴。
        水滴s
他の方のブログを見ていると、葉っぱや花びらに付いた雫を綺麗に写している。
雫の中も色々な絵があり、オイラもこんな写真を撮りたいなぁと常々思っていた。
そこにチャンス到来、雫発見! ヨシッ!と、撮ってはみたものの想像していたものとはちょっと違い
ただの “うるさいヒメジョオン” の写真になってしまった。。。



そんな雫ヒメジョオンを撮るきっかけとなった、訪花していたミナミヒメヒラタアブ♂。

            ホソヒメヒラタアブs



こちらは、お尻が少し尖った感じのミナミヒメヒラタアブ♀。 
    ミナミヒメヒラタアブs



今年はアブラチャン以外でよく見かけるヒゲナガオトシブミ。
やけに首の長い個体で、違和感を感じながらも今シーズンも撮り納めかなとシャッターをきった。

ヒゲナガオトシブミs



色もウスモンオトシブミとのハイブリッド?と思いたくなるほど、翅縁の色が濃かった。
ウスモンハイブリッドなら首は短くなるか。。。

        ヒゲナガオトシブミ2s

あまりの首の長さに、隣の葉っぱにいたもう一匹は思わず♀だと思ってしまった。
ってか、こっちの♂が短いの?



少し場所を変え、以前クロサワヒメコバネカミキリを見つけた栗林へ、ベニバハナカミキリを探しに行った。
最初に目に入ったのはコガネ。  よく見るとオオトラフコガネのメスだった。
メスは日中、葉っぱの下とかに潜っているから遭遇率は低いと聞いていたので、ちょっとラッキーかな。

                       オオトラフコガネ♀s



栗の枯れ枝にはガロアケシカミキリ。 小さなカミキリだけど普通のケシカミキリに比べると
感覚的に倍近くありそうだ。

        ガロアケシカミキリs



栗じゃないけどこんなのもいた。 3年ぶりのトガリシロオビサビカミキリ。
            トガリシロオビサビカミキリs



前回は長~い触覚の♂だったけど、今回は♀のセミスジコブヒゲカミキリ。
        セミスジコグヒゲカミキリ♀s



これは栗じゃなかったよな、、、とりあえずこの辺でブッ込んじゃいます。。。コブルリオトシブミ。
            コブルリオトシブミs



以前ここで会った虫採りのお爺ちゃんが、まだクロサワヒメコバネカミキリを見つけられないでいたオイラに
『今月末辺りになれば、いっくらでもいるよ~』と言っていた。 
今日そのご神木的なクリに行くと、、、いっくらでもいた。。。
 
    クロサワヒメコバネカミキリ2s



エパニアも今シーズン撮り納かな。
                       エパニアs



初見かなぁと思ったムネアカツヤケシコメツキ、図鑑を見ると“まれ”のうれしい2文字。
だけど、おもいっきり去年見ていたようだ。。。

            ムネアカツヤケシコメツキ2s



でも地味デザインが多いコメツキにしては、いいコメツキじゃないかな。
        ムネアカツヤケシコメツキs



ルリツヤハダコメツキは、バッチリ初見コメツキだった。
    ルリツヤハダコメツキs



写真で見るとパッとしないけど、実際は重厚なエリトラの瑠璃色が“いい虫でしょ!アピール”をしてくる。
でもその肝心な重厚な瑠璃色が写真では撮れなかったっす。。。  すんません。

↑“手かざしの術”があるそうです! しげしげさん、あざーすっ!
            ルリツヤハダコメツキ2s



見慣れないハムシがいたからパチリンコ。
例の色彩変異のデパート的なムナグロツヤハムシかなと思ったけど、
写真をよく見ると前胸にはトゲは無く、 じゃあ、ホタルハムシかな。  って言う着地。

                        ホタルハムシs



これも今日の撮り納めシリーズから第三弾。 言わずと知れたカワトンボ。
        カワトンボs



素朴な疑問、、、オイラは昆虫の正面顔を何枚撮ってきたんだろう。。。
                       カワトンボ2s



カマキリの幼虫もかなり見かけるようになってきた。
で、威嚇しているのかな? 結構いっちょ前なんだよね~これが。

            カマキリs



えっ、もうそんな時期なの?って思わせるのは、ふさふさファイバーのアミガサハゴロモ幼虫。
もちろんコトハツ。これから何枚も出てきちゃうんでヨロシクです。 次回はもう少しレインボーふさふさで。。。

        アミガサハゴロモ幼虫s



やっぱり増えてきているんだなと言う印象のイワサキケブカカミキリ。
まあ、そんなポンポン子づくりしないで、のんびり行きましょうよ岩崎さん。

            イワサキケブカカミキリs



アカアシカスミカメもアミガサハゴロモ幼虫と同様、コトハツのコトヨロって感じで。
    アカアシカスミカメ (1)s



今回はチャチャッって撮っちゃったけど、好きなカメムシだから次回はガッツリいかせて頂きます!
                アカアシ カスミカメs




最後は、、、へなちょこブログでは登場頻度の低い蛾類。
       ただ特徴があれば収めておきたい。 たぶんシャチホコガか何ちゃらヨトウとかだと思うんだけど
       全然違いました。ワイギンモンウワバでした! まーくさんありがとうございます!
       とにかく翅の模様がカッコよかった。  翅の中央に稲妻の閃光が走っているようだ。

            イナズマガ2s



シャチホコガと言えば、今年こそムラサキシャチホコに会いてぇーなぁ~。。。
                    イナズマガs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/06/22 12:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

羨ましい

相変わらず良い虫をたくさん撮ってらっしゃいますね。
いつになったら一緒に歩いてくれるんですか?(笑)

> たぶんシャチホコガか何ちゃらヨトウとか
ワイギンモンウワバでどうでしょう?
[ 2020/06/26 12:39 ] [ 編集 ]

どうもです

光り物は直射日光だと色が出ませんね
私はそういうときは、先ずは撮ってから
逃げられるの覚悟で手を遠目にかざし日陰を作り撮ります
そうするとあーら不思議(*^^*)
[ 2020/06/26 13:25 ] [ 編集 ]

まーくさん

それだ~~~!
ワイギンモンウワバ!!
さすが蛾の事ならお任せあれ!って感じですね。
ありがとうございます!!

>いつになったら一緒に歩いてくれるんですか?(笑)
お声をかけて頂ければ、お供させて頂きますよ!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/06/26 21:38 ] [ 編集 ]

しげしげさん

なるほど~!
手かざし作戦ですね!
ありがとうございます!
FB楽しませて頂いてます!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/06/26 21:46 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1022-4f5f1d75