fc2ブログ

人気ブログランキングへ

チビ目な画像虫

今日の一枚目。 栗の実。
        栗の種s
先日からよく目にしていた栗の木。
ジロジロ見ていると昆虫の発見のほかにも色々見えてきて
今までは長細い栗の花が栗の実になるかと漠然と思っていたけど、これは雄花で
根元にある雌花が受粉して栗の実が出来るみたいです。
ちなみに我々が食べている部分は、“実”ではなく“種”の部分らしいですね。



そんな栗の木が伐採されてしまって、少し楽しみが減ってしまった長池公園。
しかしこの公園は栗の木1本ではビクともする訳がなく、いつも以上に今日も楽しませてもらった。
その栗の木のそばにあるトンボ池では、羽化直であろうコシアキトンボ♀がいた。
こんなに近くでコシアキトンボを見たのは初めてだし、羽化直の透明感で別種かと思ってしまった。。。

    コシアキ2s



田んぼの脇を歩いていると、葉っぱの裏がキラリン☆ ⅹタトゥーのセモンジンガサハムシ。
            セモンジンガサハムシs



黄色なら撮っとくかぁ~ と、アズチグモ。
        アズチグモ2s



この日、数でも動きでもとにかく目立っていたのが、ハラビロカマキリの幼体。
            ハラビロカマキリ幼体s



ハラビロカマキリは鳴いたりしないけど、もし鳴くとしたら、こんな感じで鳴くんだろうなぁ。。。
カマキリ幼虫s



ああ、もうそんな季節かぁと思ったのがトウキョウヒメハンミョウ。
                トウキョウヒメハンミョウs



近場の公園で初見種なんてそう出会えるわけないし、ましてやカミキリなんて、、、
長池公園の奥深さか、日頃オイラのふしあなっぷりなのか、な、な、な~~~んと初見カミキリ!
ま、ま、普通種って言っちゃえば普通種なんだけど、、、    って事は、ふしあな?

ハイイロヤハズカミキリ2s



まさか、初見種に会えるとは思わなかった。 見た瞬間すぐにハイイロヤハズカミキリとわかったオイラは
『おっ、マジかっ!』と、久しぶりに気持ちが声になっていた。

                ハイイロヤハズカミキリs



思えば6年前、ここでの初見ラッシュがカミキリ好きにつながった。
        ハイイロヤハズカミキリ3s



6年前を思い出しながら、粗朶のある場所へ行ってみる。
普通種と言えど、『撮りたい!』と言う衝動にかられたキイロトラカミキリ。

キイロトラカミキリs
6年前の同じ月、ここを訪れた時のブログタイトルが“カミキリ祭”だった。
そして今日も12を数えるキャラクターが集まっていた。
そんな面々は、ヒメヒゲナガカミキリ・ヒメクロトラカミキリ・ヒシカミキリ・ニイジマチビカミキリ・
ケシカミキリ・ガロアケシカミキリ・エグリトラカミキリ・アトモンサビカミキリ・アトジロサビカミキリ・
A lot of Danny閲覧注意!のナガゴマフカミキリ 流石長池天牛祭!!




手すりの奥から顔を覗かしていたのは、アイライナーがおシャンティなクヌギカメムシ。
    クヌギカメムシs



幼虫はこんなカワイイのに成虫は全然カワイクないオオトビサシガメは、なんか親近感がわいてくる。
            オオトビサシガメ幼虫s



幼虫に対しての成虫確認率が激少のナナフシモドキ。  と、大げさに言うほどでもないけどね。。。
        ナナフシモドキ2s



でも見る機会が少ないせいか、小さなツノが生えているのは初めて知った。
    ナナフシモドキs



より目っぽく見えたのが、なんか楽しくて。。。  ウグイスナガかな?
                        ウグイスタマムシs



前脚がちょっとマッチョなブチミャクヨコバイ幼虫。  でもこれって見せ筋ぽいな。。。
    ブチミャクヨコバイ幼虫s



同じような幼虫だけど先っちょが少し尖っている。 ネットで調べるとブチミャクヨコバイ亜科となっていた。
じゃ、オイラもそれでって事で。。。

            ブチミャクヨコバイ亜科s



チビ目な画像虫。 んな訳ないだろうけど、どんな字なんだろう。  チビメナガゾウムシ。
        チビメナガゾウムシs



ゾウムシはジュウジチビシギなんかも。。。
                ジュウジチビシギゾウムシs



よくあるパターンなんだよね、『もしかしたらゾウムシかも、、、』って、雑甲虫を撮るの。。。
で、調べるときは、ゾウムシでは調べないで三巻(雑甲虫)から調べてるんだもんな。。。
で、同定できないパターン。  だってキクイムシってみんな同じに見えちゃうんだよな。。。
しかも名前まで似てるし。。。  マツノキクイムシ、マツノネノキクイムシ、マツノコキクイムシ
マツノヒロスジキクイムシ、マツノスジキクイムシ、、、だって。  
しかもミスプリでマツノスジキクイムシなんか二つ載っちゃってるしね。 正誤表にも載ってないし。。。
ま、とりあえずこれは“松系キクイムシ”って事で!!

        松系キクイムシs





最後は、、、平成の初期であれば、確実に“ハンドパワーです。”のタイトルをつけていそうな一枚。
            クロハナムグリs
ポロリして擬死状態のクロハナムグリがクモの糸にかかってしまっている図。  で、ございます。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/06/24 23:05 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

キイロトラカミキリやクヌギカメムシをこんな風に撮るとはさすがですね。
これはいい、と感心しきりです。
最後の写真も、これはちょっと撮れない。
それにしてもいっぱい探しますね、すごい。
慣れているのにこんなに見つけられない。

クロームでコメント入れると見えないくらい小さい字で、誤変換も見えないくらいなので、字が違っていたらご容赦を。
でも投稿後は大きくなりますね。
[ 2020/06/26 20:23 ] [ 編集 ]

秀さん

こんばんは。
秀さんに写真の事で褒めて頂けると励みになります。
どれも偶然の産物ではありますが。。。

なんか、色々と不具合がありすみません。
他の件でもFC2に問い合わせしたのですが
決定的な解決策は頂けずで、、、ご迷惑をおかけしています。

そう言えば、長池で80Dとオリンパスをお使いになっている
Yさんにお会いしましたよ!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/06/26 21:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1023-ee7e3da2