fc2ブログ

人気ブログランキングへ

杉 良太郎

今日の一枚目。 なぜ公園にこんな物が、、、
                    なぜ?s
高さ30センチ、子供が片足を乗せて遊ぶ遊具でした。。。 タハッ




先日、長池公園で予想以上の撮れ高に恵まれ
『あれ? プチ遠征に行かなくても地元で充分じゃん!!』て事で今日は地元周り。
変わった遊具があったヨコバイ天国ことキツネクボ緑地ではクワの木にキボシカミキリが。
毎年コトハツのキボシカミキリを見つけると『スゲェ触覚が長いなぁ~、普通種と言えどカッコいいカミキリじゃん!』
なんて思うけど、結局2回目以降はスルーをしてしまう、ダメおやじになってきてしまった。 昆虫にもっと情熱を!だ。

キボシカミキリs



そんな情熱が薄れてきたオイラだが、虫撮りを始めた当初はヒメヒゲナガカミキリなんかも喜んで撮っていた。
ただ撮り方としては、ちょっとつまんない図鑑写真のように撮っていた。

                ヒメヒゲナガカミキリs



何年かすると、前方から俯瞰気味に撮ったりして少し変化をつける事を覚えてきた。
        ヒメヒゲナガカミキリ2s



そしてここ最近になると、『とりあえず特徴だけ撮っとけばいっしょ!』と、こんな写真。 
やはり思う事は、、、昆虫にもっと情熱を!   かな。。。

ヒメヒゲナガカミキリ3s




カミキリ2匹じゃちょっとボリュームにかけるかなと、栗の木の“オニキス”を探しに行った。
おー、いたいた。 食い散らかしたかのように見える葉っぱ食痕には、“ク・リ・タ・マ”の文字が!!
  んな訳ない。。。
        クリタマゴチソウサマs



個体数が少なかった事が少し気になったけど、とりあえず来年も楽しめそうだな。
                        クリタマs



ピカピカタマムシもいいけど、こういうシブタマもいいよね。
    クリタマ2s



なんかイマイチ物足らなく、帰宅して庭を覗いてみた。
相手をしてくれたのは、毎年どこからからともなくやって来るオオカマキリの幼虫。
ちょっと流し目スタイルで杉 良太郎みたいだ。   流し目=杉 良太郎。   昭和オヤジの発想だ。。。

        杉様s




最後は、、、数年前、寺家の田んぼのはじっこで咲いていたハゼランの種を頂き、庭で蒔いてみたみた。
       翌年ちゃんと咲いてくれ、素直にうれしく感じた事を覚えている。 それから毎年健気に咲いている。
       今年は狂い咲き?くらいなタイミングで咲いていたようで、すでに実(種)を持っていた。
       ってか、蕾・花・実の三重奏はある意味スゴイ?

                ハゼランs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/06/27 00:52 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1024-7a149c70