fc2ブログ

人気ブログランキングへ

頭上注意!

今日の一枚目。 頭上注意って。
                       頭上注意 - コピーs
日本人はとても親切。  と言う事は、国内にとどまらず他国でも評価されている。
しかしその親切も価値観の違いや、言葉が足りなかったりで全く意味のない物になってしまう事がある。
上の写真もオイラにとってはそれで、頭上注意!の告知に従い頭上をチェックするも注意点が見つからない。。。
ハチの巣?鳥の糞?まさか蛇? それとも落石系?  う~ん、わからん。。。
だから、いつもそこを通るときは、少しよけながら注意と言うか、ビビりながら通っていた。
そこを通る事4,5回目、ようやく頭上注意付近の木に倒木が引っ掛かっている事に気が付いた。
けっこう以前からあるのか、周りの木に同化していいて気が付かなかった。
どうせだったら頭上注意!の脇に倒木云々の文言を加えていてくれていたら良かったのに
ってか、撤去しちゃって下さいよ東京都。。。



そんなんで今日はこのパイロンが設置してある緑地へ。
ってか、その前に美女谷まで行ったんだけど、パッとせずこの緑地にとんぼ返り。
まずはウェルカミーな昆虫はヨツボシテントウダマシ。 テントウダマシの中でも好きな部類だ。

        ヨツボシテントウダマシ2 - コピーs



好きな部類だ。 と言いながら、まだ3種しか撮ったことが無いけどね。。。
ヨツボシテントウダマシ - コピーs



やっぱり美女谷まで行きながら、トンボ返りで来たと言う事でトンボを撮らなきゃ始まらない!
という、昭和オヤジの件からショウジョウトンボなど。  ってかショウジョウトンボで合ってるよね?

            ショウジョウトンボ - コピーs



実はこれも自信が無いんだけど、マユタテアカネ?
    マユタテアカネ - コピーs



いいのがいた! スケールドラゴン! これは自信がある!!  ってか、スケールドラゴンは間違いだけどね。。。
            モノサシトンボ4 - コピーs



決してレア種と言う訳ではないけど、モノサシトンボは過去に一度しか撮ったことがなく
再会を求めていた種類でもあり、テンションは上がった。

    モノサシトンボ - コピーs



オイラにしては、珍しくネーミングに納得していた。
        モノサシトンボ2 - コピーs



なかなか警戒心が強いみたいで中々じっくり撮らせてもらえない。 正面や俯瞰を撮りたかったんだけど。。。
でも逆に普段は撮らない構図で撮る事が出来たからこれはこれで良かったのかな。

モノサシトンボ3 - コピーs



イトトンボはクロイトトンボも。 水面で撮る事が多いクロイトだけど、こういう写真も好きだな。。。
        クロイトトンボ - コピーs



ショウジョウトンボやシオカラトンボが飛び交う水場で一瞬見慣れぬトンボが。   そっと近づくと、、、いた。。。
                マルタンヤンマ - コピーs



最初はルリボシかなと思ったんだけど、翅の色からマルタンでいいのかな。
だとしたら♂もいると言う事だから、ちょっと通うのが楽しみになって来た。  でも見つかんないだろうなぁ。。。

            マルタンヤンマ2 - コピーs



蜻蛉を探していたら、ノミバッタが葉っぱにいた。 いつもは地べたにいて、飛んだ瞬間『いた!』
と、発見する事がほとんどだった。 チャンス!と思いつつも何かスッキリしないこのありさま。 
これまたリベンジリストかな。。。

                        ノミバッタ - コピーs



擬木近辺を探虫していると、綺麗なアミガサハゴロモの幼虫がいた。
                エセアミガサs


あ、すみません間違いました。。。 本物はコレ
        アミガサハゴロモ幼虫 - コピーs



綺麗なものの裏には必ずをれを支える存在があるものだ。 
と、言わんばかりにすぐ後ろにヤサイゾウムシが佇んでいた。  ってか、別に支えてないか。。。

            ヤサイゾウムシ - コピーs



ゾウムシは他にはスグリ君にクワヒメさん。 ちょっと主役には力不足かな。。。
スグリゾウムシ - コピーs クワヒメゾウムシ - コピーs



アミガサハゴロモはもちろん成虫も。
            アミガサハゴロモ1 - コピーs



葉っぱの陰にいたところを強引に撮ったものだから、ストロボが葉っぱ越しになっちゃて
全体的にグリーンの世界に。  意識はしていなかったんだけど、なんか好きな一枚になった。

    アミガサハゴロモ - コピーs



ヒシバッタは面白い模様だなと思ったから撮ったんだけど
ヒシバッタサイズ→へなちょこマクロ、の自然の流れで撮ってしまったから
俯瞰の模様が撮れていない、、、   少しは考えろよって話。。。

            ヒシバッタ - コピーs



今年の5月ころ、今年はアトボシハムシが多い!って思ったけど
あれ以来あまり見かけることもなく、、、単にそういう時期だったと言う事みたい。。。
年をとると勘違いや、思い込みが増えてくるね~。

                アトボシハムシ - コピーs




最後は、、、トンボ返りと言いつつも一種だけ美女谷で撮影していた。
      それは、クロホシテントウゴミムシダマシ。 あんまり見かける機会が無いから、イイねイイね~って
      撮っていたんだけど、この日は一部のガードレールに結構な数がいて15匹ぐらいいたのかな?
      場所によっては6匹かたまっていたりで、この日が発生時期と言うかクロテン日和だったと言う事なのかな?

        クロホシテントウゴミムシダマシ - コピーs
ってか去年美女谷に行った時50匹位いたと、過去記事にあったけど、、、  全然覚えてない。。。



ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/07/28 11:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1034-8f8fc45a