fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ザリガール !!

今日の一枚目。 何する人ぞ?
                        ザリガールs <写真はご本人に許可を頂きました>
今日は地元公園にシマアメンボ撮影と手すり観察に出かけた。
田んぼ脇の小さな小川の先にトンボ池があり、その小川が池に流れ込む緩やかなところにシマアメンボがいて
そこでしゃがみ込みながら撮影していると、小川の上の方から女性の声が聞こえてきた。
条件反射的にそちら見ると、20代後半くらいの女性が二人いた。
小川に紐のようなものを垂らしている。  えっ、ザリガニ釣り?  まさか。。。
二人でキャッキャ、キャッキャとしていたので、何をしているか声をかけるのも悪いかなと
それと、ちょっと落ち着かないのとで、その場を去りアメンボは後回しにし、手すりなどの昆虫を撮りに周った。。
一回りして戻って来るとまだやっていた。 一時間近くはやっているんではないだろうか?
とりあえずオイラはアメンボ撮りを始めた。 すると一人の女性がオイラの方に来たので紐の先を見てみると
そこには、ふやけたよっちゃんイカが確認できた。 ザリガニだ。。。 
そうか! 保母さんか何かで子供たちに見せてあげるために捕っているんだな。。。  オイラ冴えてる。
するとその女性が更にオイラに近づいてきた。 オイラはピンときた!
“もしかしてだけど~、それぇってオイラに聞いて欲しいんじゃないの~♪”と勝手に解釈し、声をかけてみた。
すると答えは予想通りのザリガニとの事だった。 
そして、『保母さんか何かやられていて園児さんに見せてあげるんですか?』とピンポイントに直球を投げ込んでみた。
その答えは、、、『え~、普通にプライベートですー。』    プライベート。。。    GREATだ!
今のヤング世代も捨てたもんじゃない。 頑張れ、ザリガール!!




と言う訳で、まずはシマアメンボ君。  マイクタイソンの顔のタトゥーのような模様がいいね~。
ナスカの地上絵みたいな影もまたいい!

シマアメンボ影s



単体アップも一枚。。。
        シマアメンボs



毎年の事なんだけど、今の時期、冬の小さい昆虫たちの撮り始めって
あれ、こんなに小っちゃかったかなぁ?といつも思う。 念のための体長測定。 3㎜弱。 そんなもんか。。。

            カサハラハムシs



ちょっと後悔した一枚。 カマキリタマゴカツオブシムシは特に強い理由がなく、なんとなく『撮ってみたい!』
と軽い感じで思っていた。  そんな気持ちでいたものだから、見つけた時はそれだと分からずにいた。
あとでカマキリタマゴとわかり、写真の出来栄えにちょっと残念な感じになってしまった。 

                カマキリタマゴカツオブシムシs



すぐそばにはコイツがいたんだけど、さすがにつながんないよね~。。。
            カマキリハラビロs



これもちょっと残念な一枚。 白い背のヒシバッタはあまり見た事がないので、慎重にいったのだけど、、、
ピョッ~~~ンとこのシャッターを切り終えたと同時位にどっかに消えてしまった。。。

                        ヒシバッタs



今、どこの緑地でも賑わっているツリフネソウにはナガサキアゲハがやって来ていた。
        ナガサキアゲハs



そのほかにはクマバチや、、、
                クマバチs



ホシホウジャクなんかも。。。
        ホシホウジャクs



草場を歩いていると、イトトンボの影。  アジアかな?
撮ってみてモニターを確認すると、この公園では初めて見るホソミイトトンボだった。
もっと綺麗なブルーが欲しんだけど、この時期はこんな感じなのかな?

    ホソミイトs



同じような構図だけどちょっと開放気味で一枚。
            ホソミイト2s



キボシカミキリを去年見たクワの木で今年も探してみる。    いた。
葉っぱが邪魔でちょっと動かしたら、、、ポロリそしてビュ~ンと飛んで行った。
だけどもすぐそばの木の葉っぱの裏についたので、とりあえず撮ってみる。
すると、、、安っぽ~~~い一枚が出来あがった。。。

        キボシカミキリs



そんなキボシカミキリを撮っている時に、バタバタと音はしないが、そんな感じで飛んで来た昆虫がいた。
たぶんカマキリだろうとスルーしていたけど、キボシカミキリを撮り終えた後、飛んで来た方に見に行くと、、、
これはこれであまり撮った事がないシチュエーションだったので、ごっつあんです!と頂いておいた。

                        オオカマs



でもこうなっているって事は、ああなっているって事だよね、、、と、大股開きの前側に回ってみると
本来ならこちらを見つめてくるような擬瞳孔が、まるで恥ずかしがっているかのようによそを向いていた。

        オオカマ2s




最後は、、、グロ注意!!
       
       帰り間際、手すりをのっそりと歩いていたのがコイツ。 
       一瞬ゾッとしたけど初めて見たのでレンズを向けてみた。  いったいアンタ誰?
       たぶん蛾の幼虫であろうと、帰宅後検索するもノーヒット。
       <蛾 幼虫 ボンボリ>や<蛾 幼虫 ちょうちん>などで検索したんだけどなぁ。。。
       こういう場合<蛾 幼虫 〇○○○○>三つめは何を入れたらいいんだろう??


            幼虫ss
どうやらニジオビベニアツバ(ヤガ科)の幼虫のようです。 秀さんWさん、ありがとうございました。
このグロテスクな容姿に反し、蛹室の作り方は芸術的です。
ちなみに三つめは“棘 棍棒型や棘 先が太い”とかがありました。 でもノーヒットだったとか。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/10/13 22:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

この時期でも色々撮ってますね。
最後のは、ニジオビベニアツバとWさんが言っておりましたよ。
[ 2020/10/14 20:56 ] [ 編集 ]

秀さん そしてWさん

ニジオビベニアツバ。 まさにそれでした!
ありがとうございます。
検索してみると、私のように同定に苦しんだ方のブログや
BABAさんのブログでは、芸術的な蛹室の作り方が出ていたりで
まさかアイツがこんな事を!と感心してしまいました。
いや~ホント昆虫ってスゴイ!

ではでは。。。。。。や
[ 2020/10/14 22:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1053-ccd78d43