fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ハギメンカス

今日の一枚目。 寺家産。
        ハゼランs
ハゼラン(爆欄)、オイラノ好きな花だ。 
以前、寺家の片隅で咲いていたものの種をちょっくら頂いてきて庭に蒔いてみた。
ハゼランは丈夫らしく簡単に発芽して、花をつけてくれた。  翌年以降毎年咲いてくれて
あれ? ここにも、ここにも、、、って感じで年々増えてくれた。 花も綺麗だし実も綺麗だ。
イトトンボのような華奢な感じもいい。  こんな花が毎年咲いてくれるのは、うれしいものだ。  



いま世の中では、Go To トラベルやらGo To Eatキャンペーンで盛り上がっているようだけど
色々とトラブル発生で、大変のようだ。  
ヨシッ、オイラが一発やったるか! と言う事で、企画・演出・撮影全てを請け負って
Go To Neigborhoodキャンペーンを開始することにした。 もちろん経済効果は一切生まないソロキャンだ。
ってか時間がなかったので、普通に近所で撮影してきた。 
でもこの日は暖かく、思いのほか昆虫たちが撮影できて、しかも自宅から半径30メートル!!
ってか、Go To Nearキャンペーンだ。。。 そんな貧乏くさいキャンペーン、まずはお庭から。。。

ポピーっぽいピンクの園芸種にはホソヒラタアブ。

    ホソヒラタアブs



ホソヒメヒラタアブがいるのはブタナかな?
            ホソヒメヒラタアブs
庭撮りは早くもネタ切れ。 
表に出て毎年発生しているテングスケバのポイントへ。  ってか、お隣さんの道路を挟んだ向かい側。。。



先日、発生を確認しているからいるとは思うんだけど。。。  いたいた!
相変わらず天狗だね~~~!

テングスケバ4s



意外にクルクル動いて挑発してくるから、家の前で熱くなってしまった。。。
        テングスケバ2s



ミドリグンバイウンカの蛍光塗料のようなグリーンもいいけど
テングスケバのこの明るいペパーミントグリーンもたまらんよね~! 
この色が自然界に存在するって事が感動だよ、マジで。。。

テングスケバ3s



けっこう好きなカスミカメがこんな近くにいたなんて、ちょっと嬉しくなっちゃった。
        ウスモンミドリカスミカメ2s



ウスモンミドリカスミカメ。  やっぱイイね~
ウスモンミドリカスミカメs



オイラの存在に気づき、ピョ~~~ンと跳んだヒナバッタ、着地先がチカラシバだった。
こう言うところって、意外に昆虫たちっておとなしくなっちゃうんだよね。

            バッタs



普通種だけどチョウなんかも舞っていて、まさにキャンペーン!だった。 キタテハとツマグロヒョウモン。
キタテハs ツマグロヒョウモンs



おっ、またもやカスミカメ。 メンガタカスミカメだな。  ちゃちゃっと撮るか。。。
    ハギメンガタカスミカメ 1s



部屋に戻って調べてみたら、ハギメンガタカスミカメだった。  初見?と思って検索してみると
5年前に同じような記事を書いていた。。。  アホだ。

        ハギメンガタカスミカメ2 s



ハギメンカス。 略すとしたら、こうなるだろう。。。
渋すぎるけど、なんか好きになっちゃったなぁ、、、ハギメン。
                                 カス。
ハギカスミカメ3s





最期は、、、ヒメカメノコテントウ。ふと自ブログで検索をかけると2014年に5回、2015年に1回、2016年に1回
      アップしている。 この数字が非常にわかりやすいなぁと感心していた。
      2014と言えばまだ一年目、テントウなんかはナナホシテントウしか知らなかった。
      とうぜん『こんな小っちゃいテントウがいるんだぁ』と、普通種ゆえ遭遇頻度が高く
      “いれば撮る”スタイルになっていた。
      しかし翌年以降は、年一回。 それは数いる昆虫は、被写体魅力度としてはCランクとなってしまう。
      逆にちょこまか動くヒメカメノコテントウは、撮影難易度と言う点ではある意味Aランクだ。
      結果年一、そして’17、’18、’19は0回となった。 非常にわかりやすい行動パターンのオイラだ。
      で、なぜ今回?  当然3年も4年も撮っていないと新鮮さが湧いてきて、何より、、、
      この個体はおとなしかった。  撮影難易度Cランクはやっぱりオイラの大好物だ。。。

        ヒメカメノコテントウs


ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/10/15 00:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1054-90bc2eee