fc2ブログ

人気ブログランキングへ

フォトジェニコバチ

今日の一枚目。 これだけ。
        ハネカクシs
5日前ほどの事、美女谷に行き、いつもように探虫を開始するも中々被写体が見つからない。
ちょっと写欲の湧かないナミテントウなんかいるんだけど。。。
で、結局この微小ハネカクシ一枚だったからブログアップも出来ず間が空いてしまった。 
でもせっかく撮ったんだからと“今日の一枚目”でお披露目。。。




で、こりもせずに再び美女谷。
今日はナミテントウでもとりあえず撮る!の意気込みで向かった。    が、しかし、、、
今回はナミテントウすらいない。。。  林道を結構上まで行って引き返してきたんだけど
戦利品はこの井戸端会議中のトゲアリ3匹と、何故か今シーズン、ここ美女谷で
やたらと見かけるオジロアシナガゾウムシ2匹と言う結果で2連敗の撃沈だった。

                トゲアリs

                 オジロダイs



往復2時間の2連敗でこのまま帰るのもなぁ、と言う事で、普段はあまり通らないと所に行ってみた。
これが功を奏し、めでたく甲虫、しかもカミキリを撮る事が出来た。

ドイカミキリs



ドイカミキリは既知種と言えど、うれしい被写体だ。  
しかも昆虫がいなくなるこの時期にいてくれる事はありがたい。

                    ドイs



更ににカミキり! ヘリグロチビコブカミキリだ。
先日長池公園で撮った個体よりエリトラの白がハッキリしている個体だった。
これって、産地によってなのか、それとも単純に個体差なのかな。。。

            ヘリグロチビコブカミキリs



ちょこまかと動かれるのも撮りづらいけど、固まってじっとしていられるのもこれまた困っちゃうんだよね。。。
                ヘリグロs



マダラアワフキなんかもおさえつつ、美女谷を後にすることにした。
                    マダラアワフキs



いつもなら美女谷→大地沢が既定路線なんだけど、冬の大地沢は探虫が難しいので
ここ最近は美女谷→長池公園のパターンが増えてきた。
で、そのパターンでレッツラゴー。
まずは旬なところからヨコバイ2種。 ゴマフハトムネヨコバイとブチミャクヨコバイクヨコバイ。

        ゴマフハトムネヨコバイs
        ブチミャクヨコバイs



で、お次は長池公園らしく、フォトジェニコバチ! 好きなんだよね~、こんなのが!
コバチ3s



クシヒゲと言い、翅のワンポイントと言い、たまらんね~。
        コバチ4s



お何?翅のワンポイント自慢?
    コバチ2s




同定しようと調べてみたら、クシヒゲハバチとかクシヒゲアリガタバチとかいたんだけど、ちょっと違うんだよね~。
“コバチの仲間”で済ませたくないんだけど、まっ しょうがないか。。。

                    コバチ5s



テントウを蔑ろにしてはダメかな、、、と2種ワンセットだけどアップしておくか。。。
ウスキイロs




最後は、、、最後のとどめで家そば緑地へ。
      ここもお寒い感じだけど、とりあえずコゲチャホソクチゾウムシはいてくれた。 ありがたや~ありがたや!

コゲチャホソクチゾウムシs コゲチャs


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2020/12/08 17:58 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

生態写真初めて

ドイとヘリグロチビコブ、いいですね。三流カミキリ屋の私も採集はしていますが、枝についているところを視認したことはないですね。ドイはなんとか見ることはできそうですが、ヘリグロチビコブはまずむり。よく見えましたね。画像も造形的で魅力あります。白っぽい個体はきれいですね。ヘリグロチビコブがガードレールにとまっている写真は見たことがありますが、枝にとまっているところは初めて。かなり前になりますが、タンナサワフタギの樹皮めくりでチビコブを採ろうとしたしたことがあります。12月の寒い日で、見つけられないし、長くはやってられなかったですね。翌年10月中旬に行ってビーティングでばんばん落としましたけど、見つけろと言われてもむり。
[ 2020/12/12 00:59 ] [ 編集 ]

新橋山人さん

お久しぶりです、こんばんは。
ドイとヘリグロは2匹ともガードレールですよ。
ガードレールだとバックが黒くなったり、被写体が暗くなったりしてしまうので
近くに落ちている小枝に移しての撮影です。
冬場の美女谷の記事は8割、9割は、ガードレール物ですよ。
そんな感じですので、ゆる~い感じでご覧くださいませ。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/12 23:42 ] [ 編集 ]

そうでしたか

やっぱり生態はむずかしいんですかね。
いま見かける昆虫はセグロアシナガバチで、晴れた日のビルの壁面に飛んでいます。ビルの屋上の雨が当たらないところに累代で巣をつくっています。年を越せるか見守っているところです。先月は室内でもよくハエトリグモを見かけましたが、このところ見かけません。冬の虫ってなんか身につまされますね。
[ 2020/12/13 19:21 ] [ 編集 ]

新橋山人さん

その昆虫について調べ上げ、じっくり探虫をすれば生態写真も撮る事が出来るかなとは思うのですが
どうも横着な私は、楽なガードレールや手すりに頼っちゃいますね。 
2016年に石垣に行った時、天気に恵まれず、気温も上がらなかったので
石垣くんだり手すり観察をしている時はさすがに『何やってるんだろ?』と、自分にあきれてしまいましたが。。。
私も地元の谷戸でいつまでアカネが見られるかなと観察しています。 
明日からの寒波をどうにか乗り切ってもらいたいなと思っているのですが、どこまで頑張ってくれるのか。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2020/12/13 22:51 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1076-cb180b55