fc2ブログ

人気ブログランキングへ

セ ボ~~~ン!

今日の一枚目。 セ ボ~~~ン!
                    ウメシュs
去年、丹念に剪定した庭の梅が今年はよく咲いてくれて、その産物の梅の実も今まで見た事がない量がなっていて
これをそのままってのも何だかなぁ~と思い、いざ!初めての梅酒づくりに挑んでみた。
ホワイトリカーで作るのも芸が無いかなと、ブランデー梅酒にしてみた。
漬けたのが5/21でさっき試飲をしてみたんだけど、これが中々どうして美味しいじゃないの!
安物のブランデーを使った分、後味がチープだけど、それもまた良しって感じだった。
まだ、梅が冷凍庫に眠ってるから、今度はラムかテキーラで漬けてみっか!!



で、この日は梅酒とは全然関係ない大月の名も無き林道へ、、、ってか、虫採り網を持っている人が6人もいて
もはや名も無きって寂れた感じでもなくなっていた。 
とりあえず、オヒョウポイントへ直行。
メス期待だったがオスのみ。  でも今年も見られたことがなんか嬉しかった。 シラホシヒゲナガカミキリ。

            シラホシヒゲナガカミキリs



地味目なデザインと言うよりかは、クールな感じの白星君かな。。。
    シラホシヒゲナガカミキリ2s



去年同様、シラホシが来ればコイツもかなって感じで、チチブニセリンゴカミキリ
            チチブニセリンゴカミキリs



決して珍しくは無いんだけど、なんか特別感があるカミキリだ。
    チチブニセリンゴカミキリ2s



パッカ~~~ンと、行って頂きました!
        チチブニセリンゴカミキリPs



お~、ヘリグロアオカミキリ!  久しぶりに見た分、初見種に出会えた感覚になってしまった。
            ヘリグロアオカミキリs



ただただ、綺麗なカミキリだ。
    ヘリグロアオカミキリ2s



同じパターンで、パッカ~~~ンと行っちゃいましょー!
        ヘリグロアオカミキリPs



ここでうれしいカミキリが! ニセハムシハナカミキリ!!
ニセハムシハナカミキリ2s



なんで、こんな地味なカミキリがいいのかって?そりゃ、コトハツ初見種だからですよ~!
        ニセハムシハナカミキリ3s



タナボタ初見種は、目的虫を落とすのとは違った喜びがあるなぁ。。。
            ニセハムシハナカミキリs



あ! 言うのを忘れていたけど、今日はほぼほぼカミキリです。
んな訳で、チャッチャッーってテツイロハナカミキリから流しちゃってくださいな。
  
        テツイロハナカミキリs



フタコブルリハナカミキリは福島以来のご対面。
        フタコブルリハナカミキリs



ピドニアは、前回の富士にもいたフトエリマキヒメハナカミキリ。
        フトエリマキヒメハナカミキリs



ピドニアの中でも小さめサイズは、セスジヒメハナカミキリ。
        セスジヒメハナカミキリs




最後は、、、意外に少なかったゾウムシをチョコチョコッと。。。
       コナラシギゾウムシだと思うんだけど、いた場所が見つけた2匹とも同じ種類の葉っぱの上。
       どうなの?って感じだけど、、、まあ、コナラシギゾウでオッケーかな。。。

コナラシギゾウムシ (1)s コナラシギゾウムシ (s



スレが全くなく綺麗な個体だった。
コナラシギゾウムシ (3)s



パッカ~~~ンも頂きました!
        コナラシギゾウムシ s



もう1匹のゾウ系は、カシルリチョッキリ。 いかにも季節遅れの高標高地って感じだ。
            カシルリチョッキリs
ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/05/28 01:37 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1149-93b3c667