fc2ブログ

人気ブログランキングへ

お~、阿弥陀様。

今日の一枚目。 遠征。
自販機
自販機にいる昆虫を撮る事で、遠征に来ているなぁと感じるオイラ。  昆虫以外も混じってるけどね。。。
んなわけで、先日遠征に行って来た。
今は;母親の介護の関係で思うように遠征に行けないが、姉が月一ペースでヘルプに来てくれるので
その日だけは、前のリで遠征に出る事ができる。
この日も何日も前から地図やネットを見て、どこに行けば楽しめるかなと思案していたが
どうにもならないのが天気だ。。。  2日前になってから曇りマークが雨に変わっていた。
何日か前に発生した台風の影響のようなので、それたら雨回避も出来るかもと、計画を練っていた。
結果、身延の林道を選択し、一人宴会セットを持ち、前夜最寄りの道の駅を目指した。


3時間近くの道のりを経て、前夜祭会場に到着した。
なんか雰囲気がいつもと違う。。。なぜだ?ゲートが閉まっている。。。 車を降り、ゲートの前まで歩いていくと、、、
臨時休業の文字が。。。  そして大きく休館中の立て看板(翌日撮影)も見えた。  出鼻をくじかれた。。。
しかし、念のためもう一か所、林道入り口付近に車一台止められる事をリサーチしていた。
林道入り口はちょっと落ち着かない場所だけど、この際文句も言ってられず、車を目的地へ走らせた。

                      看板2s



第二会場に到着した。 あたりは真っ暗だ。 
何が出てくるか分からないこの雰囲気は、どうも苦手だ。  就寝用のベッドメイキングをし一人宴会を始めた。
前夜スーパーで買い出ししたツマミは、もちろん冷たいままだ。 でもこんな時は、意外に美味く感じるものだ。
15年前から30年前の懐メロを詰め込んだiPodをつまみにノスタルジックナイトを楽しみ、いつの間にか寝落ちしていた。

目を覚ますと外はすっかり明るくなっていた。 歯を磨き顔を洗って散歩がてらその辺を歩き始めた。
すると、、、到着時には見えていなかった看板が目に入った。。。  日にちをまたいでの出鼻をくじかれたPart 2だ。
今日はこの林道で丸一日遊ぶ予定だったのに、、、頼むぜ神様。。。
しょうがない、“この先 通り抜けできません”って事は、途中までは行けるって事だから
それで楽しむしかないかなと気持ちを入れ替えた。

                看板1s



まずは、キャッチボールがわりに林道入り口付近を探虫してみる。
倒れかかったヨウシュヤマゴボウに小さな虫が。  アシグロツユムシの幼虫かな? ホント飴細工みたいだ。

    アシグロツユムシs



カエデの樹が目にはいった。 前回ツジウス遠征ではお世話になったけど
花が終わった今では、もう何もいないんだろうなぁ、、、と思ったら、なんとビッグサイズのカメムシ、
ツノアオカメムシアオクチブトカメムシが鎮座していた。
  まーくさん、ありがとうございます!
        ツノアオカメムシ (3)s
帰宅後、体長を調べてみると18-23㎜となっていたけど、限りなく23㎜に近かったと思う。
あと、今まで見た中でもオレンジが強く出ていて、一番綺麗だったんじゃないかな。。。 
  そりゃ、種類が違いますから。。。
ツノアオカメムシ (1)s ツノアオカメムシ (2)s



林道を登ろうと車に帰りかけていたらヤマイモハムシが目に入った。 
好きなハムシだからいつもだったら普通に撮っているけど、先日庭で撮った事を思い出し
3時間かけてきた遠征地でヤマイモハムシかぁ、、、と微妙な気持ちになったけど
ここは来るもの拒まず去る者追わずの精神で一枚いただいておいた。

            ヤマイモハムシs
昼前には雨が降るとの予報だったので、先を急ぐことにした。




落石や木の枝に気を付けながら少し登ったところで、リンゴ系カミキリがいた。
シラハタ?ニセ?ソボ? ソボなら初見種なんだけど。。。   アウト~~~シラハタでした。

    シラハタリンゴカミキリ (1)s



でも飛翔中のようなエビぞりパッカ~ンを見せてくれた。
            シラハタリンゴカミキリ (2)s



華奢で好きなカミキリ、ハコネホソハナカミキリは何年ぶりだろう?
ハコネホソハナカミキリs



希少種と言う訳ではないけど、見つかるとけっこう嬉しくなるカミキリだ。
        ハコネホソハナカミキリ2s



これも“ニセ”と付く種類がいるらしいけど、けっこう難敵のようだ。
            ハコネホソハナカミキリ3s



一瞬だけど、ジュウニキボシ?な~~~んて思ったけど、、、8つも足りなかった。。。
    ヨツキボシカミキリ (1)s



いわゆる普通種に分類されるヨツキボシカミキリだけど、デザインはけっこういいせん行ってるよね。
            ヨツキボシカミキリ (2)ss



お~、阿弥陀様。 アミダテントウだ!
        アミダテントウ (2)s



見た事があるテントウムシの中では一番好きなテントウかな。。。
アミダテントウ (1)s



夏の壁、ピドニアがいた。  マツシタヒメハナカミキリで大丈夫かな?
身延の場合、トウカイヒメハナの可能性もあり!とitaさんにご教示いただきました。
            マツシタヒメハナカミキリs



おっ! 箱根の次は深山だね。
ミヤマホソハナカミキリ2s



これもハコネ同様、好きなカミキリのミヤマホソハナカミキリ。
            ミヤマホソハナカミキリs



さっきのハコネとどこが違うの!!って、それは触覚が少々。。。
    ミヤマホソハナカミキリ3s



あれ?もう少し後じゃなかったかな、、、と思ったのはテングアワフキ。
            テングアワフキ (1)s



一応6/6は最速みたいだ。って言っても過去は6/8とか6/9とかだから、3日しか変わらないけどね。。。
    テングアワフキ (2)s




最後は、、、小学生の頃に、『おもろい形してるよな~』とホタルブクロを知った。
       そんなホタルブクロは見つかればついつい撮ってしまう花の一つ。

                    ホタルブクロs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/06/07 23:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

きつい…

3時間かけてのその仕打ちはガッカリどころではないですよね。
コロナ関係とかじゃなくて、建て替えとかだったのでしょうか?
いくつもの困難がありながらも、なんとか楽しめたようでよかったです。
アミダテントウ、もう数年見てないです。
小さいけど綺麗だし可愛いですよね。
ツノアオカメムシは、アオクチブトじゃないかなぁなんて…
今日はアオクチブトの幼虫をわんさか見てきました。
[ 2021/06/07 23:40 ] [ 編集 ]

まーくさん

ご教示、ありがとうございます。
本文もさっそく訂正させて頂きました。
ツノアオカメムシを調べている時に、“カエデ”の文字が
目についたもので、確認もせずに先走ってしまいました。
身延の道の駅なのでコロナではないと思うのですが、、、
なんだったのでしょう?? とりあえず虫撮りも形になって何よりでした。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/06/08 09:49 ] [ 編集 ]

身延や富士山西側だと、マツシタの前胸が黒くなる傾向があってトウカイヒメハナと呼ばれてますけど、微妙な黒さですね。フラッシュの設定でも変わってくるかし。
[ 2021/06/18 19:44 ] [ 編集 ]

itaさん

お久しぶりです、こんにちは。
身延の場合、トウカイヒメハナの可能性もあると言う事ですね。
itaさんのブログ以外にも有名サイトで身延産で載っていました。
ピドニアはまさに夏の壁です。。。
                    ご教示ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/06/19 12:11 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1154-3a9f2a7c