3時間かけてのその仕打ちはガッカリどころではないですよね。
コロナ関係とかじゃなくて、建て替えとかだったのでしょうか?
いくつもの困難がありながらも、なんとか楽しめたようでよかったです。
アミダテントウ、もう数年見てないです。
小さいけど綺麗だし可愛いですよね。
ツノアオカメムシは、アオクチブトじゃないかなぁなんて…
今日はアオクチブトの幼虫をわんさか見てきました。
ご教示、ありがとうございます。
本文もさっそく訂正させて頂きました。
ツノアオカメムシを調べている時に、“カエデ”の文字が
目についたもので、確認もせずに先走ってしまいました。
身延の道の駅なのでコロナではないと思うのですが、、、
なんだったのでしょう?? とりあえず虫撮りも形になって何よりでした。
ではでは。。。。。。や
身延や富士山西側だと、マツシタの前胸が黒くなる傾向があってトウカイヒメハナと呼ばれてますけど、微妙な黒さですね。フラッシュの設定でも変わってくるかし。
お久しぶりです、こんにちは。
身延の場合、トウカイヒメハナの可能性もあると言う事ですね。
itaさんのブログ以外にも有名サイトで身延産で載っていました。
ピドニアはまさに夏の壁です。。。
ご教示ありがとうございました。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿