fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ネーミング大賞

前回の続きで、、、
時おり、肌に小雨を感じつつも探虫を続行した。 せっかく遠征に来たのだから。。。 
それをあざ笑うかのように、家そばフィールドの寺家でよく見ていたトホシオサゾウムシがあらわれた。
“身延産”と言う事で撮っておくか。。。

        トホシオサゾウムシ (1)s



それでもここは遠征地と言う事でナガバヒメハナカミキリなんかも。
    ナガバヒメハナカミキリs



ここでオイラ好みのミドリオオキスイ。  
ドットのはいり方が他の昆虫とはちょっと違うような気がするのは気のせいか?

ミドリオオキスイ (1)s



真横から撮ってみたけど、う~~~ん って感じ。 これからは真横で撮る事は無いだろう。。。
ってか、1週間もすれば忘れちゃうけどね。。。

        ミドリオオキスイ (2)s



ノミゾウムシはスルーするようになって来たけど、ホソクチゾウムシはスルー出来ず、同じ種類を撮ってしまう。
そして撮ればアップしてしまうと言う流れで、、、ケブカホソクチゾウムシ。
でもノミゾウやホソクチゾウは、あとどんなのがいるんだっけかな??

            ヒレルホソクチゾウムシs



以外に撮るのが難しかったトゲヒラタハナムグリ。 
リベンジリスト行きなんだけど、果たしてどうやって撮ったらカッコいいのかな?

                トゲヒラタハナムグリs



見慣れないカメムシだ。カスミカメかな? 前胸付近のオレンジ色が何とも言えず上品だ。
ツマグロカスミカメより少し丸形な気がするが、真相はいかに!。。。

            ツマグロハギカスミカメs



ナガハムシと勘違いしそうなのはチャボハナカミキリ。
見た目がいかにもチャボハナって感じで好きなネーミングなんだけど、このチャボって何から来てるの?
人の名前や地名じゃなさそうだし、、、まさかのニワトリ!?  確かにチャボは小型だけど、、、
だとしたら、またずい分と微妙なところを突いて来たよな、、、 ある意味、感心しちゃうよな。。。
確かにチャボハナカミキリって、他のハナカミキリに比べたら小さいけど
ヒシカミキリやヘリグロチビコブカミキリほど小っちゃくないし、、、もしかしたら、これってネーミング大賞もの!?

                チャボハナカミキりs



キムネツツカッコウムシ。 保育社甲虫図鑑で同定できた。 初見かなと思い検索してみると6年前に撮っているようだ。
6年前と言えば、まだ保育社の図鑑は持っていないはず。。。 よく同定できた!と、過去の自分を褒めてやった。
こんな事しているから、同定力が上がらないんだろうな。。。

    キムネツツカッコウムシ (1)s



いかついイメージのカッコウムシの中では異色の可愛らしさだ。
            キムネツツカッコウムシ (2)s



あっ、今気が付いた!! 『身延で雨にやられて、自宅方面に移動しながら、途中の道の駅で仮眠をとっていたら
雨がやんできたので、滝沢林道に移動して探虫』 の流れを書き忘れてた。。 どっからが滝沢ネタか忘れちゃったので
まあ、そんな感じでご覧くださいまし。。。

で、滝沢林道1400m付近にオトシブミの男女。

オトシブミ♂s オトシブミ♀s



マツシタヒメハナカなと思ったんだけど、ちょっと身延のとは違うよね。。。  う~~~ん夏の壁だ。
    マツシタヒメハナカミキリ2s



富士山だからニセフタオビ狙いだったけど、ニセじゃないフタオビヒメハナカミキリだった。
        フタオビヒメハナカミキリs



ふと見ると、雲がかかっていない大きな富士山が目の前に広がっていた。
標高1500付近からの富士山は、下からの画とは別物のような気がするほど、迫力がある。

            滝沢林道s




最後は、、、最後も富士山。  雨の身延、河口湖をぬけて、滝沢林道。 帰りの3:30には、富士山のバックには
       わずかだが青空も広がっていた。 喜ぶべきか、、、悔やむべきか。。。
            喜んでおこっと
    長池s
                                                           山中湖 長池親水公園


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/06/08 22:28 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1155-ea819b29