どもです!
マサイのかみ、いかにも三巻虫っぽくていいですな。
雰囲気だとナガヒラタムシ科あたりですかね?
マサイの神は、ナガヒラタムシです。
私も2・3回しか見てないですけど、なんか良いですよね。
原始的な虫のようですよ。
いるところにはけっこういるもんですよね。
オオアオゾウムシは私もそんな場所を知っていますし。
虫あるあるです(笑)
こんばんは、いつもご教示ありがとうございます。
まさにナガヒラタムシでした。
大月の林道はかなりの収穫だったようですね。
やはりバイク探虫は勝手がいいですよね。
今月いっぱいでしたら、ちょっとレアなエゾトラカミキリが
いるらしいので、それを狙って見るのも面白いかもです。
ではでは。。。。。。や
ナガヒラタムシ、ありがとうございます。
いや~オオアオはいいゾウムシですね!
ではでは。。。。。。や
ナガヒラタムシとコメントしようと見たら、すでにおふたりから。
甲虫図鑑の最初に出てくるとか。
最初、野津田で見て、我が家の近所でもいるみたいです。
コメントありがとうございます。
秀さんもご存じでしたか!さすがです。
南大沢昆虫便りでは最近はけっこう珍しいものが
アップされているようで、大変楽しませて頂いています。
ではでは。。。。。。や
笑えます。トーテムポールみたいですね。雨で、採集に行けないので、ブログ見てます。リンゴカミキリ系は、やはり生体が美しい。
やっぱりトーテムポールに見えましたか!
私もそう思ったのですが上手く文章に出来なかったので
部族の神って事にしました。
これから一週間は、いかにもという梅雨空みたいですが
少し経ったら『充電完了、突撃しまーす!』と
でかけたいですね!!
ではでは。。。。。。や
旅姿さん
ご無沙汰しています。
人面のようにも見える虫のパーツ
見て面白いですね。
お互いバイクの運転、気をつけてガンバ!
お久しぶりですー。
この虫はすぐに擬死状態になってしまい
困っていたところで、発見となりました。
路面温度が体温オーバーしていしまうと
バイクはかなり苦痛となってしまうので
それまで、安全運転で爽快にバイク探虫を楽しみたいですね!
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿