fc2ブログ

人気ブログランキングへ

キマダラの館

今日の一枚目。 カクレクマノミ
    水中カクレクマノミs
関東も先日梅雨入りをし、気候も気分もちょっとジメジメかなと、少しは夏っぽい水中写真でもと。。。
これから梅雨明けまで何回か水中写真をアップしていきます。 以前アップしたものが大半だけど
6,7年前だから、もう忘れてるっしょ!って事で。。。
今日は一躍スターの座についた、ニモことカクレクマノミ。  イソギンチャクに依存するクマノミはカワイイものです。
撮影地は慶良間諸島(渡嘉敷島)  1998 6/30 水温28℃ 気温32℃ このダイビングでの最大水深23.3m 



そんな水中写真とは全く関係なく、、、先日行った美女谷で初見ゾウムシを撮っていたんだけど
なぜか漏れていて、前回アップ出来ずにいた。
じゃあ、アップするかと言っても地味ゾウ一種でアップもなぁ、、、と、庭に出て探虫を始めたオイラであった。

庭に出るとすぐに、オイラが見つける前に向こうが先に気づいて、飛び出していた。 
1メートルほど飛んで葉っぱの上にとまってくれた。   ホタルガだ。

                ホタルガs



ホタルガと言えば、アントニオ猪木のような赤いマフラーが特徴だけど
オイラ的には、角度によっては見えるこのブルーラインが好きなんだなぁ。

            ホタルガ2s



もちろん正面顔も頂いておいたけど、ブルーの腹が綺麗に見える一枚が欲しかったかな。。。
ホタルガ4s



ホタルガこそすぐに見つかったけど、次が続かずで、、、とりあえず未だ咲いていたユキノシタを一枚。
                ユキノシタs



ようやく見つかったのがベニカナメモチにキマダラカメムシ。 前回見たのも自宅玄関前、その前も自宅の壁。。。
なんだかオイラの家はキマダラの館になってしまっている。

        キマダラカメムシs



このいい時期と言えど、狭い庭では限界が、、、しょうがないからと、アガパンサスをへなちょこマクロで撮っていた。
しかも蕾を。。。

                アガパンサスs



で、本題の初見ゾウムシがコイツ! たぶんムラカミヒメクモゾウムシ。
            ムラカミヒメクモゾウムs



2.8㎜ほどのミニミニ君だ。 けっこう好きなタイプのゾウムシなのに、なんで忘れたんだろう。。。
    ムラカミヒメクモゾウムシs




最後は、、、ネタ不足のため、ラストも<゜)))彡。 
       これはパラオで撮ったギンガメアジ。  いや~、迫力あったっすよ、ホント!!
       水中写真ももう一度やってみたいなぁ、、、なんて思うんだけど、ジジイには無理かな。。。

         水中ギンガメアジs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/06/21 23:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1161-d2f1ff62