fc2ブログ

人気ブログランキングへ

好機到来!

今日の一枚目。 水中写真。
    カクレエビ2s
’97 6/24 石垣島 Wリーフ 気温30℃ 水温22℃ 最大水深 6m イソギンチャクカクレエビ
イソギンチャクに隠れ過ごすエビ。 非常に分かりやすいネーミングだけど、非常に見つけにくいエビだ。 
擬態の上の上を行っている透明な体で、アウトラインが辛うじてわかる程度。


この写真みたいに引きの画になると、言われなければ何の写真かもわからない。。。 

            カクレエビ1s



んな訳で、お久しぶりです。
上の写真とは関係ないのですが、遠征に行ってきました。
とりあえず、初日の前半分で。
今回の遠征は色々とありました、、、苦労が。。。
遠征を決め、予約を入れたのが3月の上旬。  行先は初見種ザックザク狙いの“対馬!”    でした。
でした? そうなんですよ、出発まであと一か月と言うところで、旅行会社からの連絡、、、
行きの東京―福岡 福岡―対馬がフライトキャンセルになりました。と。。。
別便での手配も可能だし、ツアー自体のキャンセルもノーチャージとの事。
スケジュール調整が利かないオイラは、仕方なくツアーキャンセル。 しばし茫然自失。。。
さてどうするか。。。どこにも行かないと言う手はないし、どこでもいいから行っておきたい。。。
そして、すぐに思いついたのが沖縄本島。 切り替えの早いオイラは数分後には本島で予約を入れていた。
予約を入れ一週間ほど経ってから、梅雨明け後の本島は甲虫がかなり少なくなると言う事を思い出していた。。。
あー失敗したーーー、奄美大島にしておけばよかった。。。 
あわてる乞食は、、、いや、切り替えの早い乞食は撮れ高が少ない。ってヤツになりそうだ。。。
まあ、仕方ない。 甲虫が減るってだけで昆虫は他にもいるし、チョウやトンボは逆に良くなるだろうし、、、と、
一生懸命、自分にエールを送っていた出発日一週間前の事、スマホが鳴った。  まさか。。。
またもやフライトキャンセルの連絡だった。  13:00の便がキャンセルらしく、17:00の便なら手配できるとの事。
当日の遅い時間へのスライドなら、どうにか対応できるので、仕方なく17:00便に。  ホテル着が22:00なっちゃう。。。
そして中々梅雨明けしない沖縄にあせりながら当日を迎えた。
そして梅雨明け宣言を聞くことなく、17:00便で本島に飛び立った。 
那覇空港へは無事到着し、手配してあったレンタカーに乗り込み北部へと向かった。
途中、コンビニで買い出しをしようと寄った時、車を停めようとバックにギアを入れ、モニター確認をしようとしたら、、、
“直接ご確認ください”の文字。。。  このレンタカーはバックモニター付きではなかったのだ。
この20年近く、バックモニター慣れしてきたので、すこぶる不安が襲ってきた。  
林道やちょっとした所での駐車が多いから、バックモニターはマストなんだよなぁ。。。  まあ、しゃあない。。。
ホテルに到着し、目に見えない小さい不安を感じつつも明日からの探虫に控え、早めにベッドに入った。

探虫一日目。 朝。 空は厚い雲に覆われているけど、どうにか雨はダイジョブそうだ。
予定通り、前回一番の撮れ高があった“タミフルポイント”へと向かった。
その前に前回カミキリザックザクの粗朶が積んであったポイントを思い出し、そちらに寄り道することにした。
粗朶ポイントに到着したが雰囲気が少し違っていた。。。  ない、ないじゃん、、、粗朶が。。。
そりゃそうだ、前回は2年も前の事だ。。。 ちょっとショックを受けつつも周りの草木をジロジロし、探虫開始となった。
まずは南方遠征定番のクロマダラソテツシジミから。

    クロマダラソテツシジミ1s



遠征あるあるだけど、初日の撮り始めの頃は、何でも撮ってしまう。。。
そう、バッタの幼虫とか。。。  でもコイツはイヤらしい中年オヤジの目みたいで、なんかオモロイ!

            コバネイナゴ幼虫s



アカメガシワには、これまた定番のミドリナカボソタマムシ。 相変わらず、お美しい。。。
        ミドリナカボソタマムシ2s



アップに耐えられる美人さんだ。
    ミドリナカボソタマムシs



あ、そうそう。  今回のターゲットの話。。。
まずはチョウ・トンボのシーズンかなと言う事で、一番の目的中はコシブトトンボのオス。
あとはリュウキュウハグロトンボ、リュウキュウルリモントンボ。
チョウは種類と言うより、綺麗に撮りたいなぁと思っていた。
チョウ・トンボ以外では、カミキリの何でもいいから初見種を2~3種と渋いところでヒラタミミズクって言う
オモロイ綺麗なミミズクを撮りたいと思っていた。
で、ミミズクと同じような仲間で勢いをつけようと、渋いヒメベッコウハゴロモなんてのを撮ってみた。

            ヒメベッコウハゴロモs



ミナミハネナガヒシバッタ。  どっかが長いってのはオイラの大好物で。。。  いいよね~。
        ミナミハネナガヒシバッタs



クロセセリは南方種は南方種なんだろうけど、今は本州でも見る事が出来るらしく
その内、首都圏にも侵入してくるんだろうなぁ。。。
それにしてもパッとしないよな。。。 でもタミフルポイントへ行けば、、、そこへ行けば。。。

            クロセセリs



粗朶ポイントは切り上げ、信頼度が高いタミフルポイントへ向かう事にした。
前回はいい思いが出来た場所だ。 誰もが行きたがる理想郷。
ポイントに近づくにつれ鼻唄交じりになっていく。 オイラにとっては懐かしいゴダイゴだ。
♫そこ~に行けばぁぁ、どーんんな夢もぉ~ かーなうとー言うよ~
誰もみなぁー行きぃーたがーるーが~、は~る~かなぁ~世界、、、♪♪
そして到着! そして第一昆虫は!!

その虫の名はダンダーラ!                  フリ長すぎ。。。
        ダンダーラs
そんなくだらない事をやっていると、目の前にヤンマ系が現れた、連写で狙って見るも
すぐにいなくなってしまった。  撮れたかな???



その後、目的でもある“チョウを綺麗に撮る”の好機到来!  でも綺麗な青は拝めなかった。。。
                    ツマムラサキマダラ ♂s



♀もいるんだから、どっちか翅をパッカ~~~ンと開いて誘ったりしないの?  ねえ、してよ。。。
ツマムラサキマダラ♀s



思ったより下草が伸びていて、探虫がしづらいし、ここも前回と雰囲気がかわっちゃったよなぁ。。。
でもそんな中、ヨツメオサゾウムシなんかがいてくれると、来てよかったなと単純に思ってしまう。。。

        ヨツメオサゾウムシs



そんな微妙な満足感に浸っていると、、、バタバターって感じで何かが飛んで来た!
ウォ! カミキリだ。 しかも初見種!!

                    サビアヤカミキリ2s



なんちゃらゴマフカミキリかなと思っていたけど、サビアヤカミキリと言う種らしい。 なんかゴツイ。。。
        サビアヤカミキリs
とりあえず初見カミキリをゲットし、いい感じでここを切り上げ、次なるポイント、材置き場&池に向かうことにした。


材置き場に着くと見慣れた甲虫が現れた。 タマムシだ。
東京近郊のヤマトタマムシとは少し違うようで、オオシマルリタマムシと言うようだ。
ほとんど同じだけど、ちょっと嬉しいなぁ。。。

    オオシマルリタマムシs



やたらと多かったのがヨツスジトラカミキリ。 10坪ほどに置かれた材に100以上はいたんじゃないかな?
ヨツスジトラカミキリ (1)s



交尾+1はスロービデオみたいにも見えた!?
            ヨツスジトラカミキリ (2)s



ヨツスジしかいねぇーな~と、ため息交じりで材をジロっていると、、、
Yeah~~~! カミキリーーー!!  と言う事で、イエカミキリ。。。

                      イエカミキリ (1)s



見つけた時はイエカミキリって分からなくて、ネットで探していたら、名前の通り家につくカミキリらしく
自然下では見つけにくいって書いてあった。 昆虫を見つけた時より、こういう情報を見つけた時の方が嬉しいよね。

            イエカミキリ (2)s



これも初見種だから、カミキリの目標は達成だな。  あらためて、イエ~~~!カミキリ。
    イエカミキリ (3)s



お~、さすがこの時期になるとタマムシも盛んだ。 久しぶりのアオムネスジタマムシだ。
        アオムネスジタマムシ2s



初めて見た時は、この体色に興奮したのを覚えている。 今見てもいい色だなぁと感心してしまう。
アオムネスジタマムシs



この後、ニジモンサビカミキリと言う珍品のポイントへ移動。
時期的にちょっと厳しいけども場所確認と言う意味での訪問。
まさか!を求め、網を掬うもネットインするのは常連組のみ。 オキナワアヤモンチビカミキリ。

                オキナワアヤモンチビカミキリ (1)s



前回来た時は、このカミキリでも心躍ったんだけどなぁ。。。  ちょっと渋すぎだよな。。。
        オキナワアヤモンチビカミキリ (2)s



そして、普通の人が見れば『何が違うの?』と言われそうなアトモンチビカミキリ。
当然ニジモンは不在のようで、、、また今度かな。。。

            アトモンチビカミキリs




最後は、、、撮れていなかった。 タミフルポイントの大きめのヤンマはカラスヤンマだった。
       まず見る事もないだろうと、リストからは外していたが、以前から“是非見たい!”と思っていた種で
       そして綺麗に撮りたかったトンボだ。。。 故にあえてこのピンボケ写真をアップしてみた。
       もちろんそこにあるのはリベンジの四文字だ。。。  もちろん今回の遠征じゃ無理だったけどね。。。

                カラスヤンマs
次回は、後半。 海岸沿いと帰り道の拾い撮り。。。



ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/07/08 10:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1163-57073751