fc2ブログ

人気ブログランキングへ

さすがにそこは反則だよ

今日の一枚目。 カクレエビPart2!
            アヤトリs
これは以前もアップしたものだけど、前回の流れから、今日もカクレエビ。  
前回の透明のカクレエビと違って、これこそ THE 擬態 と言った感じアヤトリカクレエビ。
ちなみに写真の中央にいます。 拡大した写真はコチラ!




で、ほぼ本島最北端まで来た、探虫一日目の後半から。
ニジモンサビカミキリのポイントを確認した後、南下をしターゲットの一つ、コシブトトンボを探すために海岸線沿いに。
事前に調べてみたら、コシブトトンボは田んぼなんかがいいらしいんだけど、前回の遠征時♀のコシブトトンボを
この海岸線沿いで撮影できたので、今回は♂をゲット出来るかもと、寄ってみた。
まずはアオタテハモドキが花にとまってくれたので一枚。  残念ながら、翅が破損していた。

                アオタテハモドキs



見覚えのあるカメムシが。 アカスジカメムシ。  沖縄のは少し色が薄いパターンなんだな。。。
            アカスジカメムシs



あ~、カスッたーーー。 ヒメトンボだった!  しかも♀だ。   カスってないか。。。
ヒメトンボ♀s



海岸に転がっていた流木に貝がいっぱいついていた。  貝?と思って見てみたら、全部ヤドカリ。
これもある意味、御神木!?

            ヤドカリs



なんかいい感じの花が咲いていた。 調べてみるとハマゴウらしい。  君がハマゴウか。。。
                    浜花s



結局この日はコシブトトンボはあきらめ、少し山側を探索してみる事にした。
お~、デップリ感がいいね~! オオハラビロトンボは初見トンボだ。 けっこう綺麗だな。

            オオハラビロトンボs



意外に敏感ですぐに上の方に行ってしまった。 とりあえず下から一枚。
    オオハラビロトンボ2s



さりげな~くオキナワキボシカミキリが。。。
        オキナワキボシカミキリs



ヒメシロコブゾウムシも悪くないか、、、沖縄なら。。。    いやいや、オキナワクワゾウムシでした。
                オキナワクワゾウムシs



ヒラタミミズクに勢いづけるためにもオサヨコバイも撮っておく。。。
            オサヨコバイs



綺麗なピンクの花が咲いていた。  近づいて見てみるとオジギソウに似ている。
恐るおそる、葉っぱに触れてみる、、、オジギソウ決定! なぜ恐る恐る触ったかと言うと、、、
五十六オヤジが、オジギソウの葉っぱに触れて、『おっ、オジギソウ!』と、
微笑みを浮かべている所をもし人に見られたら、、、って事です。   どうでもいいか。。。
 
        オジキソウs



食べ放題で、とりあえず片っ端から全種食べてみる、、、的な感じでカエルも撮ってみた。
                        カエルs



もちろんオキナワキノボリトカゲなんかもその類。
    キノボリトカゲs



“嫌いじゃないカメムシ”の表現がしっくりくるキシモフリクチブトカメムシ。
                      キシモフリクチブトカメムシs



シジミで圧倒的に多いのがクロマダラソテツシジミ。 幸せそうに吸蜜してるけど、、、一歩間違えれば。。。
    クロマダラソテツシジミ♂s



さすがにそこは反則だよ、安土くん。  ってか、このアズチグモかなりデカかったけど、別種なのかな?
        アズチグモ?s
オキナワアズチグモってのがいるみたい。。。



イナゴかなんかの幼体かな?配色がいい感じだ。
                バッタs



思わず別角度でも撮ってみたくなる。
        バッタ2s



もしかしたら初見ハムシなのかなと撮ってはみたけど、普通にキボシツツハムシだった。
                キボシツツハムシ (2)s



でもこの系統はけっこう好きなんだよね~。
    キボシツツハムシ (1)s



沖縄に来た!って感じになれるハムシは、フタイロウリハムシ。
        フタイロウリハムシs



いたら撮ってしまうMNBタマムシ。
            ミドリナカボソタマムシ1s



川沿いの枯れた葦っぽい先にベニトンボがとまっていた。一枚撮ったら飛んで行ってしまった。
        ベニトンボ♂ (2)s



でもすぐに同じ先っちょに戻って来た。 そして飛んでは戻ってを繰り返すが、正面はもう向いてくれず
写させてもらえるのは、お尻だけだった。

ベニトンボ♂ (1)s



これも初見トンボのオーラを出していたけど、ショウジョウトンボの未熟のようだ。 残念。。。
    ショウジョウトンボ♀s



最後は、、、家そばでも見られるようになったヨツモンカメノコハムシ。
       沖縄くんだりと思ったけど、、、まあまあまあ、枯れ木も山の賑わいでって事で!

        ヨツモンカメノコハムシs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/07/09 10:34 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)


しばらく更新がないと思ったら、遠征でしたか。

前回のも今回のも最初の写真すごいね。どこからどこまでが全体かがよくわからない。

それにしても見たことないのが多い。当たり前か?

でも関東にまで進出しているのもいるんだ。
[ 2021/07/09 11:03 ] [ 編集 ]

秀さん

母親を施設に預けドタバタの中、本島に行ってきました。
南方種もかなり首都圏で見られるようになったみたいですね。
最後のヨツモンカメノコハムシもそうですけど
一枚目のアオタテハモドキも去年、小野路の谷戸で見られているようですよ。
私もこれからは、地元活動がメインになるので
小野路のアオタテハモドキを楽しみにしているところです。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/07/09 20:13 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1164-79396926