fc2ブログ

人気ブログランキングへ

 “それっぽい”

今日の一枚目。 パラオ
    バラクーダs



今日の水中写真はパラオの3枚、上からバラクーダ(オニカマス)、ナポレオンフィッシュ(メガネモチノウオ)
マンタ(オニイトマキエイ)。  で、パラオってどこ?って話で、、、 地図の添付はさぼって。。。
地図上の話で、北海道の襟裳岬から3200㎞位南下したところに皆さんもご存じのグアム島があって
同じように広島市から3000㎞位南下したところにあるのがパラオ共和国(ベラウ共和国)。  分かりづらい!?

            ナポレオンフィッシュs



もうこれは20年ほど前の写真になんだけども、今でもこのようなシーンが見る事が出来るのだろうか。。。
マンタs



そんなパラオから1200㎞北上した沖縄の写真。
探虫2日目、今日の狙いはリュウキュウハグロトンボとリュウキュウルリモントンボ。 ともに♂がターゲット。
まずはグーグルアースであらかじめ下調べをしていた、タ―滝の駐車場の先の空き地を目指した。
ナビって難なくタ―滝駐車場に到着したが、その先は柵が置いてあり入れないようになっている。
係員がいたので聞いてみると、『この先は路駐はダメなんすよね~』と。 こんな山の中で路駐って。。。
第一そんな権限が果たしてあるんだろうか?  まあ、しゃあないって事でもう一か所調べておいた
比地大滝に向かった。  ここも難なく到着するが、滝を見に行くのに入場料を支払わなくてはいけないようだ。
500円。 大自然の中で滝を見学して500円は高くはないと思うけど、今回 滝はどうでもよくて
その途中の清流に用があるオイラにとって、何かバカバカしく感じてしまい、ましてや昆虫大国沖縄に来て
入場料を払って昆虫を撮影するのも淋しすぎるかなと、朝からいきなり門前払い×2を食らってしまた。

さてどうするか、、、でもここは昆虫大国。“それっぽい”ところに行きゃぁ、撮れるっしょ!と車を北上させ
海に流れ出ている、“それっぽい”川を見つけハンドルを右に切った。
少し走っていると、車一台がやっと通れるかなと言う道の狭さになって来た。 だが、それがある意味“それっぽい”
しかしもう少し走ると、行き止まりになっていた。。。  だがその場所がまた“それっぽい”のだ。
狭い道ではあるけど、川に向けて緩い勾配があり、そこにバックで路駐することにした。 
(虫撮りをしていると、Pブレーキを忘れた車が川に落ちてしまったと言うオチはありません。あしからず。。。)

車を降りて川へ向かっていくと、下草にサナエがとまっているのが目に入った。。

                チビサナエs



今日の第一昆虫はオキナワオジロサナエのようだ。
        チビサナエ2s
まーくさん、アザース!


もちろん初見種で、小さくて綺麗なトンボだ。
チビサナエ1s



ハンミョウに導かれ川まで降り、川沿いを“それっぽい”暗めの方に少し進んでみると、イタ―!!
間違いなく♂のリュウキュウハグロトンボだ。

            リュウキュウハグロトンボ1s



翅の青さもとりあえずは撮れた。  
もう少し撮りたいと思ったけど、1匹しかいなかったリュウキュウハグロトンボはどっかに飛んで行ってしまった。

    リュウキュウハグロトンボ2s



まるでトンボの居場所を教えてくれたかのハンミョウ。 そこには3種のハンミョウがいた。
                オキナワハンミョウ1s



正面顔はいつ見てもカッコイイ!!
オキナワハンミョウ2s



<オン ザ リバーサイド> <オン ザ リーフ> <オン ザ ロード>そういう意味での3種です。 
ダマそうと思ったわけでは。。。

    オキナワハンミョウ3s


車を置き周りを少し探虫してみる事にした。
アカメガシワにはムネアカチビナカボソタマムシがいたけど、妙に地味な感じだった。

                ムネアカチビナカボソタマムシs



先ほどの川の上流部分に出てきたが、ずい分と川が濁っている。
近くにいた人に聞いてみると、さらに上流に養豚場があり、そこの糞が流れてきているとか。。。
まあ、臭さはないし川を見ながら引き返していると、、、もしや。。。
やっぱりそうだ、リュウキュウルリモントンボだ。 ラッキーな事にこれも♂だ!!

    リュウキュウルリモントンボ s



困った事に上の写真もこの写真も被写体が自分の足の位置より低いところにいるため撮影に難儀した。
マストライザップの腹はとにかく邪魔で、おもいっきりバイキングをしてきた朝食は、過去に戻ろうとしている。
もちろん臭わないと言えどもこの川には落ちたくない。
やはりリュウキュウルリモントンボもこの個体しか見当たらず、撮影途中で“それっぽい”ところへ飛んで行ってしまった。

                リュウキュウルリモントンボ (2)s



とりあえず目的のトンボ2種を撮影できたので、この後は林道へ“それっぽい”ものを撮りに向かった。

夏の風物詩のセミは沖縄で今年初撮りとなった。 以前から撮りたいと思っていたクロイワニイニイだ。
なぜ撮りたかったかと言うと、形や色ではなくこのネーミング。 この“クロイワニイニイ”の文字を打ちたかったのだ。。。

                      クロイワニイニイs



いつもの沖縄遠征ならスルーしてしまうオキナワハゴロモモドキ。
そりゃぁもちろん、ヒラタミミズクへのステップだぜ!

                オキナワハゴロモモドキs



チョウは色々飛んでいたけど、リュウキュウアサギマダラはこれだけだったかな。。。
                    リュウキュウアサギマダラs



おっ、ナガニジゴミムシダマシに似たやつだ!前回も沖縄だったなぁ。
            ヒメニシキキマワリモドキs



で、現地では、最後までヒメニシキキマワリモドキの名前は思い出せなかった。。。
    ヒメニシキキマワリモドキ 2s



今回、ヒメかヒナカマキリは見られるんじゃないかなぁ、と漠然と思っていたけど、ハラビロどまりだった。。。
            ハラビロカマキリ幼体s



やっぱりイシガケチョウは撮っておかないと、沖縄に来たって感じがしないからな。
    イシガケチョウs



誰でも縁がない昆虫っていると思うんだけど、オイラにとってはこのアオバセセリがそれ。
虫撮り8年と言うのに3回しか撮れていない。 甲虫メインの探虫が多いってのはあるけど、それでもね。。。

            アオバセセリs



悪くは無いんだけどなぁ、、、オキナワキボシカミキリ。 
でも普通のキボシカミキリの黒地に黄色の方がいいよなぁ。。。

        オキナワキボシカミキリs




最後は、、、クワズイモの大きな葉っぱの上に、葉脈だけになった枯れた葉っぱがのっていた。
       なんかいいね~と、てきとうに撮ったけど、、、もっとちゃんと撮っておけばよかった。。。

                        葉っぱON葉っぱs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/07/10 14:51 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

トンボ二種の

撮影よかったですね~
リュウキュウルリモンの♂は、綺麗に撮ったことないです。
チビサナエは沖縄にはいないと思うので、オキナワオジロとかじゃないでしょうか。
最後の葉脈は、なんとなくヒラタミミズクの幼虫みたいなのでこれもステップかな?
[ 2021/07/10 17:55 ] [ 編集 ]

まーくさん

トンボは2種とも普通種扱いなので、プレッシャーがあったのですが
とにかく撮影が出来てよかったです。
チビサナエはしれ~っと訂正させてもらいました。
勉強不足ですね~、ヒラタミミズクの幼虫はあんなんだったんですね。
たしかに葉っぱにそっくりですね! サナエとも勉強になりました!

ではでは。。。。。。や
[ 2021/07/10 21:05 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1165-6c1941ee