fc2ブログ

人気ブログランキングへ

熱中症

今日の一枚目。 またまたカクレエビ。
        ウミウシカクレエビ s
これは今回の泊まっているホテルから一時間くらい南下したダイビングポイントで大むかし撮影したウミウシカクレエビ。
ナマコの裏っかわにいたんだけど、当時はバックなんて気にしてなかったから
赤地に赤のちょっとつまらない写真になってしまった。
このまま、岩の上にちょこんと乗っけて青い海をアオって撮ったら綺麗だったんだろうなぁ。。。


そんなわけで、今日は沖縄遠征最終日。 前夜の内にざっくりと予定を立てていた。
まずは、『ヨツスジトラカミキリのいた、あの材置き場にまた行ってみなさい』とお告げを感じたので
そのポイントまで往復一時間をかけ行ってみる。
実は見たい物リストに漏れがあり、どんな種類でもいいからミツギリゾウムシ系を見たいと思っていたから
そのお告げかもと最終日の貴重な時間を割いてみた。
次はそのまま空港方面へ向かい、情報を頂いたヨナグニアカアシゾウムシの公園ポイントへ。
ただ情報と言っても『駐車場から少し歩いた所にある墓地のそばのシャリンバイ』だけで、
しかもシャリンバイは何本かあり、その内の1本にしかいなかったとの事。  
ただその情報を聞いた時は『なんかイケそう!』 と感じていた。
そして次は、2019年訪沖の際、最初に寄った本島ほぼ最南端にあたるポイントで当時もけっこうな撮れ高があった。
ここで撮了とし、レンタカー屋に15:00に返却と言うスケジュール。  ちょっとタイトだが、まっ行ってみるべ!


9:00にホテルをチェックアウトしヤンバル方面へと向かう。
予定通り30分で材置き場に到着し、チェック開始。  何もいない、、、いるのはヨツスジトラだけ。
しかも一昨日より個体数が少ない。   やっと見つけたのが昆虫ではなくカエルだ。
珍しいのか珍しくないのか分からないけど、とりあえず一枚収めておく。

            シロガエルs



やっと見つかったのがヤマトジガバチ。 ま、綺麗だから撮るか。。。
    ヤマトルリジガバチs



最終日も真夏日の中、ミツギリミツギリ・・・と呪文のように唱え、材を見ていくも いるのはヨツスジトラのみ。
まあ、しゃあないか、、、と、ここでは多い、肩の黒が強いヤンバルタイプを一枚いただいておいた。


        ヨツスジトラカミキリs



ミツギリゾウムシとは似ても似つかぬ、ぽっちゃり系ゾウムシのカタビロカククチゾウムシを撮り、撤収する事にした。
            カタビロカククチゾウムシ (2)s



まあ、いつもの事だけど、オイラの所に降りてくるお告げは、ガセが多いんだよなぁ。。。
    カタビロカククチゾウムシ (1)s



もう、ミツギリの事は忘れよう! 次なるポイント、ヨナグニアカアシカタゾウムシが待つ 
浦添大公園へ車を走らせた。
思ったより時間がかかり、しかも駐車場にナビをセットしたが入口が分からず、ちょっとアセッてしまう。。。
それ以上にアセッたのが、駐車場がいくつもあると言う事。。。とりあえずそれっぽい駐車場を見つけ、車をブッ込んだ。
ドアを開け外に出ると、、、ヤバい、尋常ではない暑さ、、、湿気がスゴイ。。。  
沖縄に来て、暑いから探虫できませ~ん。なんて事は言ってられない!  とりあえず、樹を探す。
もちろんシャリンバイ、シャリンバイ・・・と唱えていた。  ってか、あまりの暑さでブツブツと言葉に出ていた。。。
ゾウムシどころかシャリンバイが見つからず、ギブアップ寸前のオイラに一筋の光が、、、 ミドリ色の。。。
タマムシだ。 初日に見たアオムネスジタマムシとは別種だと言う事はすぐにわかった。
まーくさんのとこで見ていたので名前も姿も似たアヤムネスジタマムシと言うのがいる事を認識していた。

        アヤムネスジタマムシs



とりあえず気持ちがつながった。  よし、ガンバンべ!!
アヤムネスジタマムシ2s



別場所で撮った、へなちょこマクロのアヤムネちゃんもこのタイミングで便乗アップ!
            アヤムネスジタマムシ (6)s



粉を吹く昆虫はいくつかいるけど、これには何か意味があるのかな?
アヤムネスジタマムシ (5)s



正面からも中々いい!
        アヤムネスジタマムシ (4)s



公園を20分ほど歩いた頃、なんとなく雰囲気が違うなと感じていた。
恐る恐るグーグル地図で確認してみる、、、最初から逆方向に進んでいた💦💦💦
とりあえず元の駐車場に戻り、仕切り直しだ。。。
最初とは逆方面に進んで、丘を下って行く。 頼りの墓地の周りを見るがシャリンバイは見当たらない。
正直もう死にそう。。。  熱虫症で熱中症なんてシャレにならない。  ってか、シャレになってる。。。
あきらめて丘を登って車に向かっていったところにタテハチョウがいた。
タテハチョウはその場での同定は自信がないから、とりあえず撮っておく と言うのがへなちょこスタイル。
もしかしたらレア種かもと、ヴォ~~~と考えながらシャッターを押した。 
しかしこんな時はだいたいツマグロヒョウモンだったりする。 で、、、だった。。。 

    ツマグロヒョウモンss
ミツギリ、ヨナグニと連敗し、次なるポイントへ一時間弱の移動となった。




最後のポイントに着く頃には車内の冷房で、どうにかプチ熱中症も回復していて、熱虫症オヤジとなっていた。
ここでヒラタミミズクを見つけ、今夜は熱酎症と行きたいところだが。。。
   オヤジ全開!
200メートルほどのちょっとした丘になっているこの道は、相変わらず雰囲気はいい。
だけどもここでの持ち時間は30分ほど。 浦添大公園でのロスがイタイ。。。
サクサクッといき、まず最初はフタホシサビカミキリ。  やはりカミキリはうれしいものだ。

            フタホシサビカミキリs



渋めの初見ゾウムシもゲットできた。
                ヒサゴクチカクシゾウムシ (2)s



北海道から沖縄まで広域にわたって発生しているこのヒサゴクチカクシゾウムシ、ここ沖縄で見ると言う事は
沖縄探虫の縁を感じるなぁ。。。

        ヒサゴクチカクシゾウムシ (1)s



渋~いカメムシ、イネクロカメムシのようだけど、これも昆虫の神のお告げか、、、撮っておくか。。。 
                イネクロカメムシ?s




そんな神のお告げに従順なオイラに< ハイ、合格! >と言わんばかりに目の前に現れたのが、、、
            ヨナグニアカアシゾウムシ (1)s



エッ、うそ? マジ! なんでココに? お~~~、ヨーナーグーニー!!  触覚欠損もなんの。
クロカタゾウムシの初見時も触覚欠損だったなぁ~と懐かしんでみた。。。

ヨナグニアカアシゾウムシ (2)s



この出会いは、かなり嬉しいパターンだ。 まさかここでヨナグニアカアシカタゾウムシがゲット出来るとは。
ここに向かう途中、わずかだけど与那国遠征も考えていたけど、回避できた!!ってか、行ってみたい気もするけど。。。

    ヨナグニアカアシゾウムシ (3)s



ヨナグニアカアシカタゾウムシの余韻に浸りながら、残り数分を楽しんだ。
            ハイイロテントウ (1)s



ハイイロテントウは石垣で見た方が、灰色部分が白に近くて綺麗だったな。  いやいや、十分すよ、この色で!
    ハイイロテントウ (2)s



これも初見ゾウの雰囲気だけど、同定に至らず、、、残念!    これにて撮了!!
        ゾウムシs
色々な試練があった今回の遠征だったけど、帰りの空港からもちょっとした試練が。。。 それはまた後日。
今回の遠征は、カミキリ初見2種といちおう普通種と言えど、トンボ2種を撮れたし
ヨナグニアカアシカタゾウムシもタナボタでゲット。 ヒラタミミズクは、他のウンカ・ハゴロモで勢いをつけ過ぎて
通り過ぎてしまったみたいだけど。。。  コシブトトンボはどっかで会えそうだし。75点の旅だったかな。
あ、そうだ!チョウも以前から撮りたかった“青”が撮れたから+5で80点だな。。。  全恵感!!



最後は、、、+5のツマムラサキマダラ。

ツマムラサキマダラ4s

この黒地に青ってのが、たまんないんだよね~。
        ツマムラサキマダラ3s

ようやく撮れたこの青は、ハグロ、ルリモンのポイントでのもの。
なんとなく入った細い道の先にあったユートピア。 これだから南国遠征はやめられないんだよな。。。

                  ツマムラサキマダラ1s

表が撮れていれば、裏も綺麗に思えてくるか不思議なものだ。
    ツマムラサキマダラ♀s

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/07/12 18:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

沖縄編、とても楽しませていただきました。
これだけいろいろ見れていれば120点じゃないですか!?
超うらやましい。

水中写真もとてもきれいで感動的です。
[ 2021/07/12 22:46 ] [ 編集 ]

にしむらさん

コメントありがとうございます。
そうですね、120点と言えばそうかなと思います。
5月、6月のイメージがあったので80点にしちゃったのですかね。

実は沖縄でもシュノーケリングを企てていたのですが
気力・体力が持ちませんでした。  情けない。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/07/12 23:36 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1167-eac3c8f8