fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“似て非なるもの”シリーズ第1弾!!

今日の一枚目。 カンザシヤドカリ。
        カンザシヤドカリs
ヤドカリは普通、巻貝などを背負って生活をしているけど、カンザシヤドカリは自分の何千倍、何万倍と言う
石サンゴを背負って生活をしている水中一の力持ちだ。  と言うのは冗談で、元々イシサンゴに住んでいた
イバラカンザシ(写真が無くてすみません)の空き家に住み込んでいる。
近寄るとすぐに引っ込んでしまうけど、すぐにゆっくりと顔を出してくれるので、絶好の被写体なのだ。
でも水中の場合、タンクの容量分しか粘れないので、歯がゆい思いをすることもある。
それに比べ昆虫はじっくり粘れるところが、魅力だろう。  でも撮れる写真は対して変わんないけどね。。。



私生活では、そんなカンザシヤドカリがいる沖縄を後にして、東京に戻って来た。
飛行機が天候などで欠航になるとまずいので、予備日として一日とっておいた関係で帰着日翌日は丸一日空いていた。
どうするの? そりゃ、虫撮り行くっきゃないっしょ! と言う訳で、大月は名も無き林道に行って来た。

まず最初のお出迎えは、赤面気味のカメノコテントウ。 で、この赤ら顔はなんなんだろう?
カメノコテントウは防御反応で赤い汁を出すけどそれが付いたの? それとも内側からなの?
ちょっと、へなちょこブログでは答えを出せない問題のようだ。。。

        カメノコテントウs



他にもテントウ類がいて、ちょっと白個体に近いシロトホシテントウだったり、キイロテントウだったり、、、
なんか、、、なんか似てるよな。。。  そんな気持ちで他の昆虫を見ると、これ以外にも2組のそっくり昆虫を撮影していた。
って、事で“似て非なるもの”シリーズ第1弾!!  (第2弾はないけどね。。。)

シロトホシテントウs キイロテントウs



ルリテントウダマシとルリオオキノコ。 うんうん、似てる!
ルリテントウダマシs ルリオオキノコs



カメムシからは、オオモンキカスミカメとアカスジオオカスミカメ。
これまた似てる!  ってか、3組が同じ日に撮れると言う名も無き林道のポテンシャルには驚きだ!!

ヒイロオオモンキカスミカメs オオモンキカスミカメs
ゆたかさんサンクスです。


カメムシはカスミカメ2種も。 これはどう見ても似ていない、、、ってか、色が違うし。。。 普通にご覧下さいまし。
最初はミドリのツマグロアオカスミカメ。    かな?

        ツマグロアオカスミカメs



へなちょこマクロ、被写界深度を浅めで撮ってみる。
ツマグロアオカスミカメ2s



こっちはオレンジのツマグロハギカスミカメ。
            ツマグロハギカスミカメ (1)s



やっぱりカスミカメは品があるよね。
                      ツマグロハギカスミカメ (2)s



見た事のない、いい感じのヨコバイがいた。  アオズキンヨコバイの仲間だろうけど、そこまでしかわからない。
        アオズキンヨコバイ (1)s



ミドリ・アカ・チャのカラーリングがなんかいいね~。  気に入った!!
                      アオズキンヨコバイsp (2)s



久しぶりのラクダムシ。  なんか、こういう系はすきなんだよね~。
            ラクダムシ2s



昆虫っぽくないところが、またいいよな!
    ラクダムシs



うれしい初見ゾウムシを見つけた。 メダカケブカキクイゾウムシ。 ちょっと渋いかな。。。
            メダカケブカキクイゾウムシ (2)s



でもそれ以上に困ってしまうのが、分布が九州・四国って事。 まあ、30年以上前の資料だからな。。。
今は地球温暖化・昆虫北上って事で、セーフ!?

    メダカケブカキクイゾウムシ (1)s



いれば撮っちゃう系はミミズク幼虫。 
            ミミズク幼虫s



タイプは違うけど、いれば撮っちゃう幼虫系では、ウシカメ幼虫とミミズク幼虫、いい勝負だな。。。
        ミミズク幼虫2s



これまた初見ゾウムシでヒメクロツツキクイゾウムシ。
            ヒメクロツツキクイゾウムシ (1)s



最初、小さいけどクロナガハナゾウムシかな?とsd思ったけど、ちょっと違う。。。  目の位置を見るとツツゾウムシ系?
いや、キクイゾウムシか?  すでに同定が出来ていた。

    ヒメクロツツキクイゾウムシ (2)s



いっつも、、、このゾウムシは難儀するんだよな。。。  ケブカクチブトゾウムシとしたけど、、、ちょっと違うんだよな。
                ケブカクチブトゾウムシ2s



かと言って、他に当てはまりそうなゾウムシはいないし。 
そう言えば頼りのWEB図鑑が見られないんだよなぁ。。。  こまった、こまった。

        ケブカクチブトゾウムシs




最後は、、、同定していて、ルリホソチョッキリだなぁと着地。 たぶん見た事はあるよな自ブログ検索。 一件ヒット。  
       スクロールしていくと、ちょっとこれはルリホソチョッキリじゃないよな、というものが現れた。
       ラッキー、初見種が増えたぜ!と一瞬思ったけど、その疑惑のチョッキリが初見じゃないと
       意味がないと言う事に気が付いた。。。  う~ん微妙な気分だ。
        
                ルリホソチョッキリs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/07/13 17:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

こんばんは。

やっぱ沖縄は楽しそうですね!
私はいつ行けることやら(笑)
対馬は残念でしたね、あそこもツシマなんちゃらがいろいろいるから
是非行ってみたいですね。
で、オオモンキカスミカメのとこなんですが、
左がオオモンキカスミカメで右はアカスジオオカスミカメだと思います。
[ 2021/07/13 23:08 ] [ 編集 ]

ゆたかさん

オオモンキカスミカメ、ありがとうございます。
ハムシだけではなく、カメムシもお詳しい!👏
今調べてみたら、ヒイロは四国・九州の亜種みたいな物なんですね。
同定はじっくりやらなければいけませんね。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/07/14 16:48 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1168-dd0f795c