fc2ブログ

人気ブログランキングへ

団子っ鼻のオジサン

久しぶりの探虫は、なんと10日ぶり。
10日分のツキを使い果たそうと、大地沢に出向くもヒメにはしっかりフラれ
ルリボシヤンマもまだ早いようで、お会いできず、、、他の甲虫類も全く見かける事もなく。。。
困ったなとぼんやり目をやると、そこにいたのはオオシオカラトンボのメス。  飛翔でも撮るか!  ってのは、、、

                      オオシオカラトンボ♀s



冗談で、写しやすい産卵シーンを数枚撮って、別の谷戸に向かった。
            オオシオカラトンボメスs



この谷戸でもヒメカマキリは見た事があるので探してみるもアウト。
オイラの好きなヨモギシロテンヨコバイを見つけるもビックリするくらい写真にならずNG
すると大きなチョウが上空を舞っていた。 オオムラサキだ。 ちょっと追ってみよう!
探虫をしながら進んで行くと、、、あれ?これは、、、オオムラサキ幼虫。。。  さっきまで舞っていたチョウが。。。
もちろんマギー審司の逆マネで『ちっちゃくなっちゃった!』なんて、やってません。。。

                オオムラサキ幼虫s
どうやらオオムラサキではなく、アカボシゴマダラのようです。
よって、、、『アカボシゴマダラになっちゃった!?』って事で。。。      まーくさんありがとうございます。




この日唯一のカミキリはキボシカミキリ。 なんか、妙に新鮮だった。
            キボシカミキリs



すぐそばにはクロコノマチョウ。 もちろんありがたく頂戴しましたよ!
                クロコノマチョウs
結局、大地沢ではこのくらいしか見つけられず、地元緑地へ転戦する事にした。
そうだ!以前見つけたカノコサビカミキリのポイントへ行ってみよう!!



前回見つけたカラスウリをジロジロするもカノコサビカミキリの“カ”の字も見当たらず
見つかったのは、カラスウリの“カ”の部分にいたクロウリハムシであった。。。  カの部分?

            クロウリハムシs



やはり地元緑地も昆虫が少ない。  そんな中、ひらひらと舞うコミスジ。 
葉っぱにとまると翅をゆっくり動かし、逃げる様子がなかったので、いろんな角度で撮らせてもらう。
でも何かいいのが撮れない。。。

                コミスジ3s



何枚か撮っていると、頭や胸の部分がいい色に輝いている事に気付いた。
位置が低く、ちょっと撮りづらそうだけど、へなちょこマクロで頭を撮ってみよ。  お~、いい色だ!!
最近は、腹がかなり出てきて、低い場所の撮影がかなり困難になって来た。。。

コミスジs



デカい腹と格闘しながら撮っていると、そんなオイラを微笑みながら見つめる団子っ鼻のオジサンがいた。
んな訳なく、スケバハゴロモ。

            スケバハゴロモs



コミスジもそうだけど、どうにか違うアングルでと思うんだけど、う~ん中々いいのが思いつかん。。。
    スケバハゴロモ2s




最後は、、、玄関先の小さなカエデの木を見ると、またヤツがいた。 キマダラカメムシ幼虫だ。
       でもこのステージの幼虫は初めて見たのかな?  それにちょっとイイ感じだなぁ。。。
       前回やったモノトーンplus1も合いそうな感じ。。。

               キマダラカメムシs

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/08/21 09:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

大地沢には

9月に行ってみようと考えています。
その頃には姫は見つけやすそうかな?
外来カマキリも昨年そこで見ていますので一緒に探してみては?
マギーはアカボシゴマダラになっちゃった!だと思われますけど…
[ 2021/08/21 20:44 ] [ 編集 ]

まーくさん

9月ならヒメは比較的見つけやすいかと思いますよ。
あら?アカボシゴマダラでしたか? いま両方で検索してみたのですが違いが、、、わからん。。。
とりあえず、訂正入れておきます!  ありやした。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/08/21 23:38 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1181-bbd51243