fc2ブログ

人気ブログランキングへ

逆コミミズク幼虫と言うか、逆ヒゲナガサシガメ幼虫というか、、、

今日の一枚目。 電線、雲、屋根。
                北の空s
小学生の頃・・・
雷が光ってから音がするまで何秒かを数えて、それに300をかけると、雷の近さが分かるよ。 と、教わった。
円周率が3.14ではなく、3で数えるのと同じように、340を計算しやすい300と言う事なのだろう。
雷が光ると『1,2,3,・・・』と、数えていたガキの頃を思い出す。  
未だに雷が光るとオイラは、カウントしてしまう。  すずめ百までと言うヤツなのか。。。
ある日の事、2階の部屋のカーテンを閉め寝支度していると、遠い空が短い間隔でビカビカと光っていた。
『ん?カミナリ?』と思い、習慣的にカウントするも音は聞こえず。。。 それに雷にしては頻繁過ぎる。
雷とかではなく、地上のイベント??  あっ、そうかパラリンピック関係か!
どうにも気になるオイラは自室に戻りPCのマップをひらき
光の見えた方角とパラ競技のタイムテーブルなどを見てみるも合致しそうなものはなく、再び???
まあ、音がないカミナリは聞いた事は無いけどなぁ、、、念のため今度は雨雲レーダーをひらいてみた。 すると、、、
霞ケ浦の先、栃木方面に強い雨雲が出ていた。  にしても遠すぎるよなと思いながら
一応その日の“8月30日 北の空”で検索をかけてみると、オイラが見ていたものと同じ動画がアップされていた。
他の日付でも“北の空”で同じような動画がアップされていて、それはカミナリだと言う事をあらためて知った。
水戸に落ちているような雷が町田でも見られるんだ(音無しだけど)と言う事に少し感動してしまった。
その距離なら音が届かないのは、わかる気もするけど、逆に“音のない雷”にも感心してしまった。  ちょっと綺麗だったしね。
オイラは無知でアホだけど、ある意味その分50過ぎても感動できる事多くて幸せだ。。。





“今日の一枚目。”のくだりが長い時は、だいたい本編の弱さを誤魔化そうとしている時であって、、、
って事で、今日は庭虫、、、  よわっ。。。
弱いながらもちょっと嬉しかったのが、逆コミミズク幼虫と言うか、逆ヒゲナガサシガメ幼虫というか、、、
要は、幼虫はよく見るのに成虫は中々見られないの“逆”と言う事で。。。 
オイラ的には初めて見たテングスケバの幼虫。 庭の草抜きをしていたら、その草にしっかりつかまっていた。

            テングスケバ幼虫2s



好きなんだよな~、こういうの。。。
テングスケバ幼虫s



うちの庭にも生えてたんだぁ、、、セイタカアワダチソウ。。。  そんな先っぽにいたのがヒメナガカメムシ。
                ヒメナガカメムシs



花期終盤を感じさせるオミナエシにはレギュラーメンバーのキンケハラナガバチ。
            キンケハラナガバチs



生垣のベニカナメモチに、オイラノ好きなミドリグンバイウンカがいた。
過去に何度か庭で見た事があるけど、毎年見られるわけではないので慎重に撮っていた。

                ミドリグンバイウンカ4s



他にも何かいないかと探していると、我が家の庭では希少のミドリグンバイウンカがなんと4匹も!
ミドリグンバイウンカ1s



その4匹で終わってくれていれば良かったんだけど、よく見ると他にも同じような感じで2匹、3匹と、、、
あれ?こんなにいるんだぁ。 と、ちょっと拍子抜け。。。

                ミドリグンバイウンカs



でもこんだけいれば来年の今頃、ここを探せばまた撮れるんだなと思うと、ちょっと嬉しくなった。
        ミドリグンバイウンカ3s




最後は、、、庭虫だけってのも淋しいもので、、、緑地にいたアカボシゴマダラちゃんなんかを。。。
    アカボシゴマダラ2s



どちらかと言うとチョウより甲虫の方が好きなんだけど、撮った後の“撮った感”に関してレベチでチョウ。
なんでか? そりゃ模様とか色が綺麗だしね。。。 んじゃ、なんで甲虫の方が好きなんだろう??
やっぱ、昆虫はオモロイ!  いや、オモロイのはオイラの脳ミソだった。。。

                アカボシゴマダラs

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/09/03 00:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

テングスケバ幼虫

テングスケバの幼虫は、私は初めて見ました。成虫は桑の幼木を丹念に探せば身近な場所にもいる感じですが、もっと丹念に探すと幼虫もみつかるのかな?
頭部、胸部は成虫とほとんど同じに見えますが、後ろ側が短くかなり違いますね。ナイスです!
[ 2021/09/03 11:46 ] [ 編集 ]

nika4さん

私も成虫はこの時期よく見ていたのですが幼虫は初めてで
ちょっと盛り上がってしまいました。
今回はセイタカアワダチソウを抜いていたら下の方にしがみついていましたが
たぶん偶然?かと思います。
実はこの記事をアップする前、nika4さんのブログを見ていて
あまりにも綺麗に撮れている成虫を見て、少し躊躇してしまいました。
それにしても鳥や昆虫、みんな綺麗に撮られますね!
また楽しみにしています!!

ではでは。。。。。。や
[ 2021/09/03 17:58 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1184-00d04c43