fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“祭”

今日の一枚目。 オンリーワン。
        ウラナミシジミs
急遽、時間がとれる事になった。 どうしよ。。。
もちろん虫撮りには行こうと思うんだけど、どこへ行けば。。。
今の時期は遠征してもたいした撮れ高も無く、地元でのんびり撮っているのが一番だと思うけど
今シーズンは富士や大月方面に全然行けてないから、ダメもとで行ってみるかな。。。
チョウぐらいなら、何種か撮れるんじゃないの?
と、出かけた富士山方面。  結果は撮れたチョウは地元でも普通に撮れるウラナミシジミのみ。。。
ちょっと、○○ウラナミシジミを期待したんだけど、、、調べてみたら本種以外は南方種だった。。。



んな訳で、富士山方面。
オイラの中では、いぶし銀的な存在のナシカメムシ。 交尾態を見るのは初めてだ。

            ナシカメムシ2s


葉裏にスッと隠れてしまった。  そっか、天気もいいし空でもあおるか!
    ナシカメムシs



革質部が茶色っぽかったから、違う種類かなと思ったけど、普通に(ヒメ)ハサミツノカメムシみたいだ。
            ヒメハサミツノカメムシs



ニッコウホシヨコバイでも撮っておくかと、撮ってみるも少し違うみたい。。。
                ヨコバイs



結局ナゾのヨコバイとなってしまった。 毎回言っているけど、だれかヨコバイ図鑑を出してくれないかな。。。
        ヨコバイ2s



エゾアオカメムシは、ここの定番。 地元付近では見られないから、遠征感がある。
            エゾアオカメムシs



同定作業をしていたら、やっと見つかったのが“クチブトカメムシ”  だ~か~ら~、何クチブトなのよ!
って思ったら、どうやらただのクチブトカメムシっぽい。。。 
ゾウムシで言う、オトシブミみたいなものだなぁ、、、と、ぼんやり思ってた。。。

                      クチブトカメムシs



ツノゼミなんかも多かった。  やっぱニトベさんに会いたいよな、、、けっこう局所的なんだろうな。。。
            ツノゼミ2s



正面顔好きのオイラにはニトベさんとの遭遇価値はあんまりない?
ツノゼミs



帰り際の長~~~い手すりにはアカキン幼虫がたくさん。 20まで行かないまでも15はいた。
この辺で成虫を見た事ないんだけどねー、幼虫あるあるだ。。。   1/15のアカキンChild.

            アカスジカメムシ幼虫s
そうだよね、、、この時期はカメムシが多いんだよな、、、ホント“祭”だった。。。
カメムシ探しに来ていたら、楽しかったんだろうなぁ。。。



最後は、、、救いだったのが、保育社では“少ない”とされていたハイイロタマゾウムシがいた事だ。
       と言っても既知種であった事に、少々ガッカリしてしまったけども。。。

ハイイロタマゾウムシ1s ハイイロタマゾウムシs



過去に一度しか見ていないゾウムシを覚えているわけがないんだよね~、オイラの脳ミソは。。。
ハイイロタマゾウムシ3s



見られた甲虫は、このイタヤハムシで、、、以上!
    イタヤハムシ2s



あ~、甲虫はまた来年かなぁ。。。
            イタヤハムシs

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/10/10 10:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1189-e4b82f15