いつもながらすごい探虫力ですね!
前日行った時はゾウムシなんてかけらも見つけれなかったのに。
謎カメムシも素晴らしい。パッと見て名前が思いつかないです。
帰ったら調べてみよ。
いやいや、探虫力なんてないですよ。
私の場合、ビーティングなのでルッキングより
撮れ高があるだけですよ。
謎カメムシは最初ガードレールにいたので
奇主植物的なものはわからないんですけど
にしむらさんもご存じないと言う事は、けっこうなレア系ですかね?
もしお分かりになられたなら、是非ご教示頂きたいと思います。
ではでは。。。。。。や
ハヤシオオカスミカメでしょうか?

はじめまして、コメント・ご教示ありがとうございました。
今“農業環境技術研究所”のホームページで確認してきました。
間違いなくハヤシオオカスミカメでした。
『ヘリカメ?ホソヘリ?』全くダメダメな私ですみません。
これからも何かお気づきの点がありましたら
ご教示よろしくお願い致します。
ではでは。。。。。。や
ハヤシオオカスミカメ!超珍品ですね。
生態写真初めてみました。
大ホームランおめでとうございます。
ありがとうございます!
カメムシにあまり詳しくない私には、ちょっと豚に真珠感が強いですけど
希少種と言うだけで単純に嬉しいです。
林道入り口釣り堀の100m先位のガードレールにいて
採集はしていないので、来年その付近での発生があるかもですね!
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿