fc2ブログ

人気ブログランキングへ

JPEG撮って出し

今日の一枚目。 越年蜻蛉。
    1ホソミオツネン
柵の上の茂みにフワフワとトンボの影が。 越冬を決め込もうと思ったホソミオツネントンボが陽ざしの暖かさで
更なる安眠の場所を求めていたのか。。。   
もしかしたら来年は、ここであの青いトンボを見る事が出来るのか、と考えたら嬉しくなってしまった。





と言う訳で、今日も地元で捜柵活動。
まだまだ柵の上には昆虫たちが元気に動き回っていて、イネミズゾウムシなんかも顔を出していた。

            2イネミズゾウムシ (2)



このゾウムシ、珍しい事に泳ぎが達者らしい。 なんとなく体表の質感がそんな感じになっていた。
    3イネミズゾウムシ (1)



会うと嬉しいシギゾウムシは、レロフチビシギゾウムシ。
4レロフチビシギゾウムシ (2)



シギゾウムシは当然、この長い口吻が写欲をそそってくる。
        5レロフチビシギゾウムシ (3)



このシギゾウで体長2㎜強。 そんなサイズなのに、しっかりと長い口吻を持っている。
もちろん目も脚もある。 昆虫の神様もいい仕事してるよな~。    と感心してしまう。。。

                6レロフチビシギゾウムシ (1)



複眼がいい感じのハバチがいた。 やっぱりハチはカッコいいよね。
            10ハバチ



すっかり冬色になったカメムシは、もはやチャバネチャイロカメムシだ。。。
                7チャバネアオカメムシ



いると必ず撮ってしまう、コガシラコバネナガカメムシ。
っぽくない所がいい、、、そんなカメムシだ。。。

        8コガシラコバネナガカメムシ



ミナミトゲヘリカメムシを見つけると腹側の緑を撮るため下からアオって撮る事が多いけど
このミナミちゃんは、ほぼ茶色だった。

                9ミナミトゲヘリカメムシ



これまた複眼自慢のアブ発見。 でもオスの複眼は濃いよね、、、メスの複眼くらいがちょうどいい。。。
                    11アブ



ハムシも昼の陽気に誘われ元気にテケテケと。
            12ニレハムシ



アップもイケてるニレハムシ。
        13ニレハムシ2




最後は、、、成虫は、普段いてもまず撮る事のないクサギカメムシ。  なぜかと言うと単純に華やかさがないから。
       でも今日は違った。。。  全体の雰囲気はパッと見はいつものクサギカメムシだったけど
       よく見ると革質部が別種の様に赤い。 もしやと思いバシャバシャと撮っていたが
       帰宅後調べてみると、普通にクサギカメムシ。 でも同じように赤い革質部を持つクサギカメムシが
       ネットにも載っていた。 このクサギカメムシならまた撮ってみたいなぁ。。。

    14クサギカメムシ撮ってだし
普段は少々レタッチをしているけど、このクサギカメムシは元の色が大切なのでJPEG撮って出しで!


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/12/04 23:35 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ご近所の霞ヶ浦にはチャバネチャイロカメムシにちょっと似てるヒウラカメムシがいます(一回り小さいです)。v-350
[ 2021/12/05 07:38 ] [ 編集 ]

ピオの父ちゃん

ヒウラカメムシ、シーズン中ならチャバネアオカメムシのテネラルかなってスルーしちゃいそうですよね。
無知と言うのは恐ろしい事ですね。 
そちらの方面に行った時には、ちゃんと意識したいです。

ではでは。。。。。。や
[ 2021/12/05 11:23 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1226-c927efa9