初アアリヅカfおめでとうございます。
篩かけると面白いものがたくさん出てくるのですが、ぼくの場合は2mm以下のやつはシャッター切るごとに
MPを吸い取られようで集中力が持続せず長く続けれません。
ムナビロコケムシまでとは。スゴイす。
ingの楽しさ興味深く拝見。
ところで、コンマ1mm単位の測定はどうやるのか、よろしかったらご教示ください。
生き物なのでノギスなど使えないでしょうし・・・??
ありがとうございます。
いや~、リフティングってオモロイですね!
たしかにしむらさんはGkでやられた事あるんですよね。
今度、私もやってみようと思います。
でもミリ虫は同定が難儀ですね。。。
ではでは。。。。。。や
こんばんは。
今メインで使っているレンズがキットレンズの28-80を前玉外しと言うもので、ピントが合うポイントが一点しかありません。
ですので28㎜から80㎜の間で定規のメモリを18枚ほど撮影したものを基準に、比率で算出しています。
もちろん図鑑なども参考にしますし、ノギスを使う事もありますよ。
ただノギスの場合は、ノギスとしての使い方ではなく、ノギスのメモリ上の90度の部分を歩かせて測定すると言う、超アナログ式ですが。。。 そんな感じです。
ではでは。。。。。。や
ご教示有り難うございました。
超専門的マニアックな内容でそれがしには理解不能・・・。(汗)
「前玉外し」の改造ワザを初めて知りました。
面白そうでもっと勉強してみたいと思います。
上手く伝えられずスミマセン。
前玉外しも慣れると楽しいものですが
あまりお勧めも出来ないような。。。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿