fc2ブログ

人気ブログランキングへ

笑門来福

この日もザルとちりとりを持って緑地へと向かった。
今回は小山田緑地だ。 左が日なた、右が日陰とわかりやすいポイントがあるので、ここにした。
まずは日なたから。 日なたといってもガンガンに日が当たると言うより、時間によっては木陰になったりと
園芸用語で言うと、“レースのカーテン越し”、、、みたいな!?とこ。
実はこれが大当たり、色々な昆虫が見られた。

まずは、こんなとこにもいるのねカサハラ君。 チビかなコイツは。

            1チビカサハラハムシ



いかにも的なヤツがはいった! ヒメコケムシだ。  一瞬アリヅカムシかと思った。。。  おしい!
                2ヒメコケムシ



大きさは1.5㎜ほど。 ゆえのピンボケ、お許しを。
            3ヒメコケムシ15



お~~~!キターーー!! 待望のアリヅカムシだっ!!!  ってそんなたいした事は無いんだけど
オイラの中ではこんな感じだったんだよね。

    4アリヅカムシ18



いや~、これが見たかったんだよな~。 いいね~
            5アリヅカムシ



頭がオレンジのかわいいヒメテントウだけど、名前はツマアカヒメテントウと言うらしい。
         6ツマアカヒメテントウ18



異様な光景だ。 オイラは楽しすぎてニコニコしながらシフティングに高じていた。
しかし、笑門来福の言葉通り、ふるった土の中からいい感じのハネカクシが現れた。

    7ハネカクシタン2



申し訳ないんだけど、同定が追い付かずとりあえずハネカクシの一種と言う事で。 この後も“一種”が続きます。。。
タチゲクビボソハネカクシ?
        8ハネカクシタン



カメムシ系も現れた。これはホソコバネナガカメムシで良さそうだ。
                9ホソコバネナガカメムシ



2.7㎜ほどの初見種ヒラムネヒラタケシキスイが大きく見える。
            10ヒラムネヒラタケシキスイ27



さっきのいい感じハネカクシをびよ~~~んと伸ばしたような、この日一番の収穫のハネカクシ。
11ハネカクシナガ



アリヅカムシもいいけど、こんなハネカクシが出てくると、やっぱ盛り上がっちゃうよね~。
        12ハネカクシナガ2



なんか最初のハネカクシを画像ソフトで伸ばしたみたいだよね。 いや~、今日も楽しいぜ!!
    13ハネカクシナガ3




最後は、、、シフティングで得られる昆虫は、本当に小さなものが多く、自己最小甲虫を更新したのが下の2種。 
      さすがに容器のままでの撮影になった。 これはハネカクシの仲間で1.2㎜ほど。

        99ハネカクシ極小



これはムナビロコケムシ、たぶん。。。 これに至っては1.1mmだ。     しびれた。。。

        99ムナビロコケムシ

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/01/17 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

初アアリヅカfおめでとうございます。

篩かけると面白いものがたくさん出てくるのですが、ぼくの場合は2mm以下のやつはシャッター切るごとに
MPを吸い取られようで集中力が持続せず長く続けれません。
ムナビロコケムシまでとは。スゴイす。
[ 2022/01/18 00:09 ] [ 編集 ]

コンマ1ミリ

ingの楽しさ興味深く拝見。
ところで、コンマ1mm単位の測定はどうやるのか、よろしかったらご教示ください。
生き物なのでノギスなど使えないでしょうし・・・??
[ 2022/01/18 18:32 ] [ 編集 ]

にしむらさん

ありがとうございます。
いや~、リフティングってオモロイですね!
たしかにしむらさんはGkでやられた事あるんですよね。
今度、私もやってみようと思います。
でもミリ虫は同定が難儀ですね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/18 21:02 ] [ 編集 ]

タコノアシさん

こんばんは。
今メインで使っているレンズがキットレンズの28-80を前玉外しと言うもので、ピントが合うポイントが一点しかありません。
ですので28㎜から80㎜の間で定規のメモリを18枚ほど撮影したものを基準に、比率で算出しています。
もちろん図鑑なども参考にしますし、ノギスを使う事もありますよ。
ただノギスの場合は、ノギスとしての使い方ではなく、ノギスのメモリ上の90度の部分を歩かせて測定すると言う、超アナログ式ですが。。。  そんな感じです。

ではでは。。。。。。や


[ 2022/01/18 21:18 ] [ 編集 ]

へ〜

ご教示有り難うございました。
超専門的マニアックな内容でそれがしには理解不能・・・。(汗)
「前玉外し」の改造ワザを初めて知りました。
面白そうでもっと勉強してみたいと思います。
[ 2022/01/19 21:20 ] [ 編集 ]

タコノアシさん

上手く伝えられずスミマセン。
前玉外しも慣れると楽しいものですが
あまりお勧めも出来ないような。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/20 20:38 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1262-147ae9d7