次々と良いのを見つけていますね。
今度コツを教えてください。
丸っこいといえば、撮影してる人も十分丸いですよ。いえ、性格が!!
最初の写真は以前テレビの珍百景でやっていた。
某美術館の奥の方ですか。
オーナーが置いたとか?
コツなんて、とんでもないですよ。
ただひたすら篩っているだけですよ。
下手な鉄砲も数打ちゃあたるって、いつもの作戦です。
また今度ご一緒させて頂きたいと思います。
観音様、珍百景でやってましたか!
それにしてもおもしろい画だなと今でも思います。
冬場はムシが少ないので、記事を見てシャカシャカを試してみようかなって思ったのですが、どういう場所でシャカシャカをすれば良いのでしょうか?
普通に、落ち葉が積もって腐葉土ができるような場所で良いのかなぁ?
よろしくお願いします。
こんばんは。
私自身、シャカシャカ歴1週間のド初心者なので
人にお教えできることなどは無いのですが
私のスタイルとしてのお話で、、、
仰る通り落ち葉が積もり腐葉土が出来るような場所も有効だとは思うのですが
一番アリヅカムシが見つかっているのは(私の場合アリヅカムシがメインなもので。。。)
腐葉土まで行かない、少しウェッティな程度が一番見つかっているような気がします。
私は、木の根元などをよく探すのですが、色々なところで試してみるのが一番かと思います。
あと、トビムシやダニなどがいた方が他の昆虫も見つかっています。
コツではないですが、寒い時期なのか、篩ったあとすぐには動かないので、じっくり見る事をお勧めします。
この程度しかお伝え出来ませんが、是非楽しんでみて下さい。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿