fc2ブログ

人気ブログランキングへ

平たく言えば“小物”

今日の一枚目。 なんでまた。。。
        0なんでまた?
地元緑地の怪しげな砂利道の奥に行くと、これまたちょっと怪しげな作業場のような建物がある。
そこにポツンと建っているこの観音様。 でもなんでまたここなの? 
フェンスが先か、観音様が先か分からないけど、、、
で、追い打ちをかけるようなこの看板。 いくら不法投棄をするような犯罪者もここは避けそうだけど。。。
観音様、フェンス、看板の関係性は??  推理に苦しむオイラでした。



で、今日も楽しくシャカシャカシャカとシフティング!
今日は大物!?!?発見!! 大物と言っても珍しいわけじゃなくて、サイズが大きいだけ、、、
だけどもアリヅカムシの中では、って話で、5㎜に満たないサイズ。。。  平たく言えば“小物”っすね。

        1オオトゲアリヅカムシ3



でもこんな大きなアリヅカムシは初めてだから、とうぜん上がっちゃうわけですよー!
うれしい事に同定も出来たぜ! オオトゲアリヅカムシ!!
    たぶん、、、で、あってほしい。。。
2オオトゲアリヅカムシ2



大きさは“最後に、、、”で、載せてます。 
            4オオトゲアリヅカムシ



ハネカクシは前回と同じ種類かな? 前回マルクビハネカクシでアップしたけど、アカバマルクビハネカクシかな?
                6アカバマルクビハネカクシ



またまたハネカクシでホソチャコガシラハネカクシ? 図鑑を見てもけっこう同定が難しかった。
図鑑といっても日本には1500以上のハネカクシがいるらしいんだけど、載っているのは400弱と、ちょっと頼りない。
でも1500の内同定されているのが1000種にも満たないらしいので、まあ、仕方ない事なのかな?
でもとんでもない沼に足を踏み入れてしまったような気がするなぁ、、、 もうすでにズブズブだ。。。

            5ホソチャバネコガシラハネカクシ



400種の中から選ぶとしたら、これはアルマンオノヒゲアリヅカムシかな?
        7アルマンオノヒゲアリヅカムシ3



で、コイツが今まで見た中で最小クラス。   たぶん目に入れても痛くないかも。。。      ウソです。
                8アルマンオノヒゲアリヅカムシ2



これもどれだけ小っちゃいかは、最後でお楽しみくださいな。
    9アルマンオノヒゲアリヅカムシh



シフティングの合間にペロリング。 樹皮ペロも楽しんだ。
1打数1安打で出てきたのがキアシクビボソムシ。 過去に何回かアップしているけど、けっこう好きな甲虫だ。

            10キアシクビボソムシ (2)



上翅も丸っこい、前胸も丸っこい、頭も丸っこい、当然複眼も丸っこい。
なのにシャープな感じで凛々しさすら感じてしまう。   オイラもこうありたかった。。。

11キアシクビボソムシ (1)




最後は、、、最近はちょうどいい同定資料がなかったから、せめて大きさをと、サイズを出していたけど
     いい方法がある! と、今回は方眼紙を使ってみた。
     で、これが大きい方のアリヅカムシ。 3.1㎜ってとこ?

                12測定2


お次は、今までの最小クラスで、もちろん上と同じ方眼紙。 1.4㎜くらい?  しびれるー、でも楽すぃ~ 
    13測定

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/01/21 22:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

次々と良いのを見つけていますね。
今度コツを教えてください。

丸っこいといえば、撮影してる人も十分丸いですよ。いえ、性格が!!

最初の写真は以前テレビの珍百景でやっていた。
某美術館の奥の方ですか。
オーナーが置いたとか?
[ 2022/01/22 10:41 ] [ 編集 ]

秀さん

コツなんて、とんでもないですよ。
ただひたすら篩っているだけですよ。
下手な鉄砲も数打ちゃあたるって、いつもの作戦です。
また今度ご一緒させて頂きたいと思います。
観音様、珍百景でやってましたか!
それにしてもおもしろい画だなと今でも思います。
[ 2022/01/22 18:21 ] [ 編集 ]

こんばんは、

冬場はムシが少ないので、記事を見てシャカシャカを試してみようかなって思ったのですが、どういう場所でシャカシャカをすれば良いのでしょうか?
普通に、落ち葉が積もって腐葉土ができるような場所で良いのかなぁ?
よろしくお願いします。
[ 2022/01/22 21:17 ] [ 編集 ]

そらさん

こんばんは。
私自身、シャカシャカ歴1週間のド初心者なので
人にお教えできることなどは無いのですが
私のスタイルとしてのお話で、、、
仰る通り落ち葉が積もり腐葉土が出来るような場所も有効だとは思うのですが
一番アリヅカムシが見つかっているのは(私の場合アリヅカムシがメインなもので。。。)
腐葉土まで行かない、少しウェッティな程度が一番見つかっているような気がします。
私は、木の根元などをよく探すのですが、色々なところで試してみるのが一番かと思います。
あと、トビムシやダニなどがいた方が他の昆虫も見つかっています。
コツではないですが、寒い時期なのか、篩ったあとすぐには動かないので、じっくり見る事をお勧めします。
この程度しかお伝え出来ませんが、是非楽しんでみて下さい。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/22 22:38 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1266-06ce2868