fc2ブログ

人気ブログランキングへ

久しぶりのキテレツ君

前回、B.リバーのシャカシャカ物をアップした時、眠くて枚数も多かったから、とりあえずハネカクシだけをアップした。
だけど後々見てみると、ちょっとまずったなと。。。  って言うのもハネカクシがあれだけ並ぶと、ちょっとキモい、、、
自分で言うのも何なんだけどね。。。  まあ、甲虫と甲虫の合間に差し込む感じがいいのだろうけど、全部はねぇ。。。
ってか、ハネカクシも甲虫か。。。 でもこの時期シャカシャカにはまって、ハネカクシが嫌いじゃないとなると
必然的にそうなってしまいそうな。。。  ってな事で、2月いっぱいは、ハネカクシ祭が続きそうなので、あしからず。。。



今日はとりあえず、色だけはきれい目なところから。
キスジミドリヒメヨコバイあたりだと思うんだけど、名前よりこの色だ。他の緑系ヨコバイと違い蛍光緑に近かった。
パッと見た瞬間に、明らかに違うなって感じだった。  ミドリグンバイウンカの綺麗な個体に近いものがあったな。

        1キスジミドリヒメヨコバイ



そうそう、色ものも欲しいよね、やっぱ。
    2キスジミドリヒメヨコバ

    


で、いつもの茶色系に戻っちゃうんだけど、ここからはいかにもB.リバーと言う甲虫たち。
手すりの常連クロオビケシマキムシは、落ち葉の中にもけっこういた。

            3クロオビケシマキムシ



無地のコイツはウスチャケシマキムシ。
                4ウスチャケシマキムシ



模様がそこそこあれば、この類も撮っていてけっこう楽しい。 クロモンキスイ。
        5クロモンキスイ



カシワクチブトゾウムシも。 こうやって見るとゾウムシのけっこうな種類が成虫越冬なんだなと実感できる。
    6カシワクチブトゾウムシ



いい感じのカメムシの幼虫がいた。 
“カメムシ幼虫・落ち葉”程度の検索じゃ、当然ヒットはしなかった。。。

ヒットする訳ないですね、、、成虫です。 メダカナガカメムシの成虫とカメムシ先生のにしむらさんよりご教示頂きました。
            7カメ幼虫



ホソキヒラタケシキスイもそこそこ目にする常連甲虫。 
この寒い時期には難しいけど、パッと目が覚めるような甲虫が現れないものだか。。。

        8ホソキヒラタケシキスイ




最後は、、、久しぶりのキテレツ君。  キテレツ君の中でも全体的にキテレツ感を出しているものもいるけど
       このコオニアシブトコバチはピンポイント、頭が湾入している、ただそれだけだ! 
       本来オイラが好きな脚太感なんて、どうでもよくなってしまっている。 

    9コオニアシブトコバチ (2)



ほら! 横から見てもキテレツでしょ!
            10コオニアシブトコバチ (1)

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/01/28 13:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ハネカクシ でがんがん攻め込むタイプ、嫌いじゃ無いです。

カメムシはメダカナガカメの成虫ですね、夏はクズの葉っぱにたくさんくっついてます。
[ 2022/01/28 22:57 ] [ 編集 ]

にしむらさん

えっ、成虫ですか! お恥ずかしい。。。
そう言えば、昔ですがウシカメムシも幼虫を成虫と思っていた時期がありました。
同定以前の話ですね。。。
この時期はやはりハネカクシですよね。 これからもゴン攻めでいきまーす!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/01/28 23:47 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1272-7f15a3a1