fc2ブログ

人気ブログランキングへ

お前は鮭になるのだ!!

さて、天気もいいからどうしよう? 今日は時間がたっぷりあるから、じっくり探して初物を拝みたいよな。
となると、新規の場所って事になるけど、、、R20方面を攻めたいところだけど、スクーターで1時間移動は
あんがいしんどいしな。。。 かと言って同じ場所でかぶるのもなぁ。。。 
悩んでいると、一休さんの様に頭の中で『チ~ン!』と音がした。 そうだ、多摩川にしよ!
ネットで一番近い多摩川を探しみるがどこも同じ位だ。 再び悩んでいると今度は昆虫の神様がつぶやいてきた。
『鮭だ!鮭だ!お前は鮭になるのだ!!』と。。。  そっかー なるほどね! 遡上ね。。。
もちろん鮭のマスクは無いので、普通に黒いマスクをつけて登戸in稲城outを目指し出発した。
 
さくっと登戸・多摩川の交差点に到着したので信号を左折し、良さげなシャカポイントを物色しながら流していった。
するとススキの枯れ草がけっこうあり、良さげなところが目に入った。 そして何よりそこはスクーターがとめられる。
とりあえず、ここでシャカってみよう。

すぐに昆虫は落ちて来た。 イナズマヒメヨコバイ。 今年はよく会うヨコバイだ。 
ってか、会うようなスタイルで探虫してるだけって話だけどね。。。

    1イナズマヒメヨコバイ (1)



前回の個体ほど赤みは強くないけど、やはり越冬個体らしく赤みは出ている。
            2イナズマヒメヨコバイ (2)



もう一つのヨコバイは、チマダラヒメ?ヤマシロヒメ?と思ったけど、こちらも越冬個体は赤い模様が出るらしい
クズヒメヨコバイだった。 確かに赤い班入りの個体を撮ったような記憶があるなぁ。

        2クズヒメヨコバイ



ハネカクシは河原らしく、キアシホソメダカハネカクシがいた。
けっこう落ちるものだと思っていたけど、この個体のみだった。  粗末に扱わなくて良かった。。。

    4キアシホソメダカハネカクシ4P0



もちろんこの類、ウスチャケシマキムシなんかもいたけど、意外に少なかったかな?
                5ウスチャケシマキムシ (1)



おーー--、来たぁ~! メダカハネカクシの翅の赤いヤツ!!    と、現地で思っていたんだけど
帰宅後調べてみたら、メダカハネカクシと同じページには載っているだけで、メダカハネカクシの仲間ではなかった。
更なるオチで、実はその同ページのハネカクシでもなく、隣のページの赤い翅のハネカクシだった。。。
  アホすぎ・・・
        6サキアカバナガハネカクシ7P0 (1)



となると、見つけた時の100の喜びが50になり、そして25になる、、、みたいな流れだけど
喜びは100のままだった。  だって、メダカが好きなわけではなく、かっこいいハネカクシが好きだから。。。
まあ、スタイル的にはメダカの方がかっこいいのかな?  喜び95ってとこ?

                    7サキアカバナガハネカクシ7P0 (2)



いや~、でも赤がこんなに綺麗なハネカクシがいるとは思っていなかったからなぁ。 だって図鑑は茶色に近いからね。
オイラにとっては大ヒットだな~、ハネカクシの中で!

8サキアカバナガハネカクシ7P0 (3)



興奮さめやらぬなか、カメムシかぁ、、、と、ジミ~なヒメナガカメムシでちょっとクールダウン。。。
                9ヒメナガカメムシ



そして今度は、カメムシ!! 再びテンションは上がる。 好みのカメムシだ。
小さいのか、大きいのか、長いのかよく分かんないけど、確実に好きなヒメオオナガメカメムシ。

            10ヒメオオメナガカメムシ (2)



オオメナガカメムシは見た事があるけど、ヒメが付くのは初見だ。 う~ん、テンション上がるねぇ~。
    11ヒメオオメナガカメムシ (1)



そんな上がったテンションを普段見ているミドリ系コバチで落ち着きを取り戻す。
ただ、複眼の赤さがただ物ではない感じだ。。。

                12コバチ



そこに、まさにただ物ではないヤツが現れた。  頭部が湾入したコオニアシブトコバチだ。
東京湾、相模湾どころじゃない、ハドソン湾クラスだ。。。   ? 

            13コオニアシブトコバチ (1)



先月末に初めて見たけど、やっぱキテレツだよねー!
14コオニアシブトコバチ (2)



いったん、ミズギワゴミムシの1種などを見て、つぎなるキテレツに備えていると、、、
            15ミズギワゴミムシの1種



お~~~、、、   普通にチビヒョウタンゾウムシだった。 まあ、そんなに世の中うまく行くわけもなく。。。
        16チビヒョウタンゾウムシ2



でもゾウムシ好きにとっては、この時期のゾウムシはどんな種類でも嬉しいものだ。 いや、ヒレルは除いて。。。
            17チビヒョウタンゾウムシ
それなりにハマった今回のトライアングルツアー、次回は後半戦!


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/02/23 15:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1292-0ae7db4e