fc2ブログ

人気ブログランキングへ

鱗蟻? 洞小蟻?

きのうは新規開拓でちょっと行きたいところがあったんだけど、スクーターで一時間くらいはかかってしまいそうな所。
ネットを見ると最高気温が10℃にとどかないとの予報で、あっさり断念をしたオイラ。
寒いからと言って、家にいるのもあまり好きではないので、地元緑地へ行くことにした。

いつもの谷戸でシャカってみると、いつもより少し大きめのメダカハネカクシが落ちて来た。
もしや、、、赤い斑点が、、、残念ながら真っ黒なメダカさんでした。 サイズと絵合わせで同定してみると
初めて見るスジクロメダカハネカクシがニアピン。   暫定初見種と言う事で。。。
   
        1スジクロメダカハネカクシ4P8



これはいつものサイズの4.0㎜なんだけど、脚が黄色くないんだよね。 いつもは黄色いキアシホソメダカハネカクシと
このサイズなら同定していたんだけど、黒脚となると、、、?なわけで。。。  ここはメダカハネカクシの1種を適用!
最近“メダカハネカクシ”とか“ハネカクシ”とPCで打つと、候補に“メダカハネカクシの1種”とか“ハネカクシの1種”が
上位に来るようになった。   便利なような、情けないような。。。

2メダカハネカクシの1種4P0



ありんこ! 黒いアリだったけど、普通にいる黒いアリとちょっと違うような気がしたから、撮ってみた。
すると、、、たしかにちょっと違う感じだった。。。  ちょとだけ頭がデカい、クロナガアリでした。。。

            3クロナガアリ (2)



ちなみに一番見かける事が多い黒いアリは“クロヤマアリ”って言うんだって。 で、本州中部の1400m以上の山地で
見つかるのが近似種の“ヤマクロヤマアリ”だそうで。。。クロヤマアリのヤマは何のヤマだろう??

    4クロナガアリ (1)



2度目だけど、好きなウロコアリもいた。  ウロコアリって鱗蟻でいいんすよね  ふと洞小蟻?
なんて思いが駆け巡ったもので。 ネットではあまりのっていなかったんだよね。  まあ、鱗蟻だよね。。。

        5ウロコアリ2



鱗よりこの顎のほうがインパクトがあるけどなぁ。。。    でもカッコイイね~!
6ウロコアリ



初見ハネカクシとも出会えました。 艶消しブラックのイケてるハネカクシはヒメクロセスジハネカクシ。
            7ヒメクロセスジハネカクシ (1)



撮り方が雑ですみません。。。
                      8ヒメクロセスジハネカクシ (2)



で、これも初見だと思うんだけど、着地できず。。。  コガシラハネカクシの1種っぽいけど、4.1㎜ってサイズでは
ほとんど該当がないんだよね。 5㎜以上がほとんど。 上翅が小さくてコガシラのテカテカ感も無くて
好きなタイプなんだけど、残念だなぁ。。。

        9コガシラハネカクシの1種4P1



初見ではないけど、まだ2回目だから新鮮なヨツボシホソアリモドキ。
            10ヨツボシホソアリモドキ (2)



この冬はアリ界隈が熱いよなぁ。  形はアリヅカムシの方がいいんだけど、模様的には圧倒的にアリモドキだな。
    11ヨツボシホソアリモドキ (1)



お、またいた! タチゲクビボソハネカクシ。  これもいると嬉しくなって来るハネカクシのひとつだ。 
        12タチゲクビボソハネカクシ (1)



色も薄め、サイズも小さめ、動きも少なめ、そんな控えめハネカクシだ。 頭を上げる、このポーズがまたカワイイ。
                      13タチゲクビボソハネカクシ (2)



チビヒョウタンゾウムシ以外であってくれと願ったゾウムシは、そのままチビヒョウタンだった。
そろそろ、違う色のゾウムシも見たいよな。。。  あっ、あと1か月もすればタカハシトゲゾウムシの時期か!

            14チビヒョウタンゾウムシ
地元編、次回も続きます。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/02/25 23:24 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1294-22e2ee4e