fc2ブログ

人気ブログランキングへ

スギちゃんの奥さん

地元緑地の続きから。
最近アリが面白くて、ついつい吸虫ガンを向けてしまう。左の茶色いのはちょっと長めで見た事がないから
ツルツルっと吸い込んでみた。 たぶんウメマツアリ。
右のアメイロはもちろん好みの色だから。 これはキイロシリアゲアリ。 腹端のトンガリ具合がかわいい!

1ウメマツアリ 2キイロシリアゲアリ



アリと言えば、アリヅカムシも1匹落ちて来た。
ハネカクシやアリヅカムシの同定は、同じようなスタイルが多いので、大きさから入っていく事がある。
今回も1.6㎜と言うサイズから入ってみた。   図鑑に載っているアリヅカムシは36種類で
大きさが<1.8㎜-2.0㎜>のように幅がある種がほとんどだ。 中には<2.2㎜>とピンポイントのものもある。 
そこを見ながら1.6mにひっかかる種をあげていく。 そのあと形が全く違う物や産地が本州でないものをはじいていく。
残ったものの中からじっくりと同定を進めていく。

        3アリヅカムシの1種 (1)1P6



その結果、出された答えが、、、アリヅカムシの1種となった。。。
だって、1.6㎜にしぼった後、はじいて行ったら何も残らなかったんだよね~。 もうギブ!

                4アリヅカムシの1種 (2)1P6



アリを意識しているせいか、こんなのが落ちてくると、『むっむっ、アリのオス?』となってしまう。
でもこれは脚の感じがアリっぽくないよね、どう見ても。 ハチのようだ。 ハエヤドリクロバチの1種かな?

            5ハエヤドリクロバチ



初見ハネカクシもゲット! で、けっこう好きな感じ。前胸の後縁がここまで絞られているのも珍しいんじゃないかな?
上翅の極小な感じもまたイイ。
あまりにも小さくて、後翅がしまい込めてない感じはスギちゃんの奥さんみたいだけど。。。

    6ハネナガクビボソハネカクシ



クロズトガリハネカクシも艶消し感がいい感じのハネカクシだ。
            7クロズトガリハネカクシ (1)




    8クロズトガリハネカクシ (2)



思わず『お~~』と声が出たのは、8年ぶりのオビヒメヨコバイ。ヨコバイブーム以来だ。
        9オビヒメヨコバイ



『あ~~~、今月分のこづかい、全部パチンコでやられちゃったよ。。。』みたいな感じのヒメコケムシ。
ゴメンナサイ、それは40年前のオイラでした。。。 うなだれて家に帰ってたなぁ、当時は。。。

                10ヒメコケムシの1種1P3



またサッパリ君が落ちて来た。 同定どころか何科なのかもサッパリわからん。 
でもケシデオキノコムシってのはどう?

            11ケシデオキノコムシの1種



オオシリグロハネカクシの近似種? でもサイズはオオシリグロ<5.3-5.6㎜>に対して4.6㎜なんだけどね。
12オオシリグロハネカクシの近似種4P6



ホソチャバネコガシラハネカクシはそれっぽくポーズを決めていてくれた。
            13ホソチャバネコガシラハネカクシ (1)



キイロフタミゾチビハネカクシも初見種なんだけど、この一枚のみ。 なぜ?
それは、、、撮っている時にある拍子にプチっとつぶしてしまった、、、OMG! ごめんよ~。。。

        14キイロフタミゾチビハネカクシ
まだまだ地元でも初見種が稼げそうだ!

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/02/26 22:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1295-ef1f8687