fc2ブログ

人気ブログランキングへ

道志道シャカシャカツーリング

ちょっと興味のあった道志道でのシャカシャカ。 なんか違った層がいそうな気がしていた。
ただ、道志道と言えば標高約1000mの山中湖に通じる山あいを走る国道なので、当然寒さもきついものとなって来る。
果たして昆虫たちは落ち葉程度の暖で越冬しているのだろうか? ふと考えてみるもののノータリンのオイラには
答が出る訳もなく、『そんなもの行ってみれば早い話だ!』と、いつもと同じ答えが出た。
んな訳で行ってきました、道志道シャカシャカツーリング!拾い撮り編。  と、題したものの結果から言いますと、、、
全然いません。。。 って言うか、いるのだろうけど見つけられませんでした。
よくよくポイントを探してみると、道志道は意外に整備されていて、落ち葉が堆積しているようなところがあまりなく
それ以上に、先月の雪がまだ路肩に積み上げられている状態で、ハナから精神的に負けていた。
しかたがないので、県境あたりで引き返し、小道に入っては日当たりのいい所でシャカっては撮れ高を稼いできた。
そんな小道昆虫たちをどぞ。
まずは、初見のハネカクシ、トビイロセスジハネカクシ。

        1トビイロセスジハネカクシb



ちょっと地味だけど、これが今回のヒット賞かな。。。
    2トビイロセスジハネカクシ2



セスジハネカクシは、好きなグループだからうれしいて言えばうれしいんだけど、、、道志くんだりって話だよね。。。
        3トビイロセスジハネカクシ3b



これはいつも見るハネカクシの中では、ちょっと大きめの6.2㎜。
絵合わせでは同定しきれないからサイズから導き出してみると、ヒラタホソコガシラハネカクシがニアピンかな。

                5ヒラタホソコガシラハネカクシ 6P2



これは以前ツヤケシクロトガリハネカクシでアップしたと思うんだけど、ニセトガリハネカクシの方が近いかな。。。
            6ニセトガリハネカクシ、ツヤケシクロトガリハネカクシ?



図鑑で調べてネットで確認するんだけど、けっこうバラツキがあるんだよね。。。
ゾウムシやカミキリだとそういう事はあまりないんだけど、、、やっぱハネカクシは、“オタ虫”だよな。。。

    7ニセトガリハネカクシ 4P6(2)



今日のありんこは、オオシワアリ。 これはオスのアリなのかな? 羽は生えているけど腹はデカくないみたい。
でもよく見ると、翅が無くなりかけているけど、オスも女王もそういう時期なのかな?

            8オオシワアリ3P0



いることはいるアリヅカムシ。 前々回は高尾だったけど、今日のは箱根っぽい。 あっ、ゴメンナサイ
タカオトゲアリヅカムシじゃなくてハコネトゲアリヅカムシっぽいって事ね。
金色立毛じゃないし、触覚の第1節が四角だし、、、箱根に決定! たぶんね。。。

        9ハコネトゲアリヅカムシ2P2



この日はいたる所でマルタマキノコが落ちて来た。 けっこう違う種類だったりするのかなって見てみたけど
たぶん同種のヒゲナガマルタマキノコムシのようだった。  あいかわらずこの類はコロコロかわいいな。

            10ヒゲナガマルタマキノコムシ (2)



夏場クズの葉裏にいても100%撮る事は無いメダカナガカメムシ。
前も言ったけど、シャカシャカで落ちてくると、なんか特別感があるんだよね。。。

                11メダカナガカメムシ



ゴミムシっぽくないゴミムシは2㎜ほどのクリイロコミズギワゴミムシ。
ウスモンコミズギワゴミムシってのもいるんだけど、たぶん栗色!

        12クリイロコミズギゴミムシ (2)


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/03/09 21:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1306-34c8b7da