fc2ブログ

人気ブログランキングへ

そう、君は100点!

今日の一枚目。 クイズ?
1群落
って訳ではないですが、この花ってなんだかわかります?
一気に咲いた感じではあるけど、それまでほとんど気が付かなかった自分に驚き。
しかも自分の好きな花、ホトケノザだというのに。。。 
とりあえず100㎜マクロで撮っちゃったけど、広角で撮り直すべき?  




んな訳で、今日はリバーで捜柵→シャカの黄金リレー。  
ちょっと観察記録的にヘリグロチビコブカミキリを撮ってみた。いつまでここで見られるのかなって。

                      2ヘリグロチビコブカミキリ



手すりにはサクバチハナバチがいた。 こういうハチも好きなんだよね~。
もう少し暖かくなって、花にいる時に再会したいね~。

        3ハナバチの1種



訳の分からない昆虫はあまり好きではないんだけど、このアザミウマは別格で
初めて見た瞬間、『なんか、カッケ―!』と純粋に思ってしまった。

            4クダアザミウマ



越冬明けのズグロキハムシが活動を再開していた。
                5ズグロキハムシ (1)



そしてパッカ~~~ンとイヌシデを求めて飛び去って行った。  ってか、イヌシデってまだ?
    6ズグロキハムシ (2)



ハネカクシの種類もけっこう見かけるようになって来た。 カタモンキノコハネカクシ。

        7カタモンキノコハネカクシ



大垂水のシャカシャカ優良物件に次ぎ、撮れ高を稼げるここリバーのクズ野菜置き場。
たぶんここに限らず、野菜クズが積んである所であれば、優良物件になりうるんではないだろうか。
まずは初見のキバネクビボソハネカクシ。

    8キバネクビボソハネカクシ (1)



頭、前胸、翅、腹としっかりわかるのがオイラの好みで、あと付け加えるとしたらデッカイ複眼。 そう、君は100点!
9キバネクビボソハネカクシ (2)



たまたま好きになった時期がよかったのか、次から次へと初見種が現れてくれるのが、とにかく楽しくてしょうがない!
            10キバネクビボソハネカクシ (3)



これまた好みのハネカクシだ! セスジ系はとにかくみんな好きかな。
ハネカクシに限らず、このアメイロ系昆虫が好きなんだろうな。。。

    11ルイスセスジハネカクシ (2)



またおっとりとした動きがまたイイ! コガシラ系とかの動きの速さには、時おり『イラッ!』っとしてしまう。
            12ルイスセスジハネカクシ (1)



これも初めてのアシマダラメダカハネカクシ。 初と言っても『4.7㎜かぁ~、、、じゃアシマダラ?』みたいな感じだから
キターーー的な喜びが無いのが残念。 じゃっかんメダカ熱が冷め気味な、今日この頃。。。

        13アシマダラメダカ



いれば撮ってしまうウロコアリ。 スタイルも似ているんだからウロコアリ5匹でアギト1匹と交換!なんてシステム無い?
    14ウロコアリ




最後は、、、シャカったあと受け皿を見て『ん?』よーく見るとカニムシがいた。 ふだん見るカニムシはたぶん3~4㎜で
      見てすぐにカニムシだと分かるけど、これは約1.5㎜(ハサミ含まず)で、二度見サイズ。
      日本にもけっこう種類がいるみたいなんだけど、あまり詳細はネットでは見当たらず。
      黄色とか青のカニムシがいたらいいんだけどね~。。。
            15ヤドリカニムシ1P5


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/03/18 23:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2022/03/19 08:15 ] [ 編集 ]

鍵コメさん

ご覧になられましたかー!
昆虫とは違った意味で花は心を洗われますよね。
今年はダメなようですが、ツクシの群落もあるようですよ!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/03/19 17:28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1314-099a8440