fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ア~ク

最近はどこへ行くかホント悩んでしまう。 それなりに地元緑地はけっこう回ったし。。。
まあ、季節の変化でいる昆虫も変わって来るからそんなに悩まなくてもいいんだけど、、、
今日もスクーターにまたがってから、1分位考えてしまった。 結果、長池方面に行ってみようと決定。
しかし長池公園まで辿り着かず、かなり手前の小野路の小道をはいった、畑や小さな林があるポイントで楽しんだ。
まずは、今までオスは見た事があるんだけど、メスは初めてのカホソアリモドキ。

    1アカホソアリモドキ♀ (1)1



なぜか少ない♀。 この春も♂は10個体以上見ているけど、♀は中々お目にかかれなかった。
                      2アカホソアリモドキ♀ (2)



アカホソに続いては、初見のトグロホソアリモドキ。 
        3アトグロホソアリモドキ (2)



前種と同じようだけど、微妙に前胸の形が違ったり、、、ちいさなコブ状のものがあったり、、、
と、図鑑に書いてありました。。。

                      4アトグロホソアリモドキ (1)



ありゃま、また見つけちった。 いたら撮っちゃうんだよね、キミは。。。  
エクボじゃなくてバタコバネハネカクシ。

        5アバタコバネハネカクシ



ちっちゃなテントウはラキヒメテントウ。 テンハンもけっこう役に立っている。
分厚くて重い、保育社から探すのは正直めんどうだからなぁ。。。

                6アラキヒメテントウ



ルマンオノヒゲアリヅカムシは最小アリヅカムシの部類に入るけど、同定がしやすくていい!
        7アルマンオノヒゲアリヅカムシ



同定の決め手は、大きなあごヒゲの先端(この写真だと分かりづらいかな)と何より触覚の第2節が球形と言う事。
でもこの個体はずいぶん大きいんだよな。。。  トサオノヒゲっていうのも球形みたいなんだけど
トサって土佐の事で、分布は四国になってるし、、、  ま、アルマンって事で。。。

            8アルマンオノヒゲアリヅカムシ



初めて見るグンバイムシが落ちて来た。 ファインダーを通して見ると、なんかカッコイイ。
    9ウチワグンバイ (1)



チワグンバイと言うみたいだ。名前は聞いたことがあるような気がするけどビジュアル的には記憶されていなかった。
ってか、オンボロの記憶装置だからな。。。

                10ウチワグンバイ (2)



おー!これは!!  うれしい初見種だが、あんまりうれしくないビジュアルのハネカクシだ。
あっつあっつの寄せ鍋と熱燗を真夏のビーチで頂く感じ?  いや、全然違うな。。。

        11オオウスバハネカクシ (1)



ま、何はともあれ 祝 初見!  は、オウスバハネカクシ。
                12オオウスバハネカクシ (2)



オラオラ顔のオハリアリ。  アギトアリの鋭い顎に咬まれると痛そうだけど、実際はこっちなんだろうなぁ。。。
            13オオハリアリ



あれ?シワクチブトゾウムシは最近も落ちてきたかな? まいっか、ここ最近は出番の少ないゾウムシだから。。。
        14カシワクチブトゾウムシ1



最後もアリモドキで〆!! ロチビアリモドキ。
            15クロチビアリモドキ (1)



自分でもわからないんだけど、なんでアリモドキやアリヅカムシにオイラはハマっているんだろう? 
もちろんアリもだけど。。。  わからん!    撮りやすいから??         かもね。。。

16クロチビアリモドキ (2)
と、いう事で“小野路の小道”前半“”でした。。。


ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/03/22 20:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1318-6565acd5