fc2ブログ

人気ブログランキングへ

まーくEYE発動マーク

今日の一枚目。 西表島行き。
1フェリーd
M
今日はまーくさんとの合流日。 そして行先は西表島!!
オイラは西表島でこれと言って見たい!ってのがいなくて、とにかく西表島を感じたいかなと思っている。
一方まーくさんは目的虫がいるようで、かなりゴツイ感じの“ナナフシ”の仲間のようだ。
はたしてご対面となるのでしょうか?  
西表の港に着き、まずはネット情報で“こちら側が楽しいよ”と載っていた方面に行ってみる事に。


何が楽しいのかYく分からないうちに進んで行ったけど、とにかくチョウが多かったかな。
んな訳で、チョウ!! この日撮れたをおまとめで。 まずはナミエシロチョウの♀。 
♂も悪くはないけど、このチョウは♀推しかな。。。

        2ナミエシロチョウ♀



けっこうな数がいるリュウキュウアサギマダラ。
            3リュウキュウアサギマダラ



タイワンモンシロチョウの白は何とも言えない“やわらか~い”白なのだ。
        4タイワンモンシロチョウ



バラバラで行動している時、『迷蝶かも!』とまーくさんにガセ情報をラインしてしまった、アオタテハモドキの♀。
ま、綺麗だからいいっしょ!とは人様の時には言えないな。。。  さーせーーーん!!

5アオタテハモドキ2



オオゴマダラは前回の西表で初撮りできたのだけど、中途半端な飛翔写真しか撮れていないので
花どまりの写真が撮りたいなとまーくさんに話していたら、『オオゴマダラいますよ!』と教えて頂いた。

        6オオゴマダラ (4)
M



飛んでいる姿は優雅そのものだけど、写真ではうまく表現できないので、とまっている方がやっぱいいな!
7オオゴマダラ (1)



ヒメアサギマダラは決して少なくはないんだけど、お初のチョウだ。
    8ヒメアサギマダラ
M



スジグロカバマダラはいかにも南国ってイメージだ。 
初めて撮ったのが多摩動物公園の生態園だったけど、ここはまさに島全体が生態園のようだ。

9スジグロカバマダラ



初見のテツイロビロウドセセリなんかも普通に見つかってしまう。
            10テツイロビロウドセセリ



超以外も生態園状態だ。 西表に来たら撮っておきたいイリオモテモリバッタ。
イシガキモリバッタに比べ黄色の発色が全然違う美麗種だと思う。

                      11イリオモテモリバッタ



アカギカメムシは少し白っぽい個体。
        12アカギキンカメムシ



いましたよ!とまーくさんの声。 見事に目的虫をゲットしていた。 ツダナナフシ。
サイズも大きくかなり迫力がある。 そして面白い習性を持っていて、威嚇のためか体から
匂いのある液体を噴射していた。 いや~、目的虫を探し出すってのはカッコイイね~!

13ツダナナフシ幼虫
M



コメツキはいかにも南国バージョン。 ツマグロコハナコメツキにはパッカ~~~ンとしてもらった。
    14ツマグロコハナコメツキ (2)



これまた八重山に来た時には撮っておきたい、イトヒゲナガゾウムシ。
これはメスなんだけど、オスはさらになが~~~~~~いヒゲ(触覚)なのだ!!

            15イトヒゲナガゾウムシ♀



と、軽くふっておいての“なが~~~~~~い、ヒゲ!!”のオスをどぞ!
                16イトヒゲナガゾウムシ♂



セマダラサシガメなんかも『サシガメだからいいや!』なんてならないで、『撮っておくか!』となる南国マジック。
            17セマダラサシガメ



たぶん日本で一番綺麗なジンガサハムシ。  異議なしでよろしいですね!!
        18タテスジヒメジンガサハムシ
M



何気に好きなトンボのヒメトンボ。 自宅のカレンダーにも2回ほど登場。
19ヒメトンボ



お~、これがミヤコの方ね。。。 ナナホシキンカメムシはいくらでもいたけど、ミヤコキンカメムシは初見だ。
不思議な事に、今回はミヤコキンカメムシの方が多かったかな。

            20ミヤコキンカメムシ
M



まーくさんんが好きそうなのがいましたよと見せてくれたのが、ヤエヤマモモブトコバネカミキリ。
メスは既撮だけど、ブラッキーな♂は初めてで、うれしい頂き物だ。

    21ヤエヤマモモブトコバネカミキリ♂
M



オイラが見つけたのは、ムネモンアカネトラカミキリ。 何を感違いしたのか、もしかしたらヤエヤマトラカミキリ?
なんて思っていたけど、全然違っていた。
 
        22ムネモンアカネトラカミキリ



黒に白の斑紋が綺麗なヨツモンミゾアシノミハムシ。
            23ヨツモンミゾアシノミハムシ



ヤエヤマサナエなんかも。 サナエ全般に言える事なんだけど、もう少し低い所にとまって欲しいいんだよねぇ~。。。
    24ヤエヤマサナエ (1)




最後は、、、これまたまーくさんで、昨晩夜回りした際のお土産品キノカワハゴロモをピョンされないように
       慎重に慎重に、、、パチリンコ!!

            25キノカワハゴロモ
M
いや~とにかく今回は“まーくEYE”にお世話になりっぱなしだった。
見せてもらったものをいちいち文章にするのもうるさいので、写真の左下のM
まーくEYE発動マークだ!! あれ? シャレになっちゃった?
ってなわけで、もちろん明日も続きまっせ!!

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/04/25 10:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

名前がタイトルに入ってると照れます(笑)

初めての西表島にお付き合いいただいてありがとうございました。
一人だったらあと数年行けてなかったと思います。
タイワンモンシロなんていました? それ、未だに未見です。
最初のアオタテハモドキの辺りでモンシロがたくさん飛んでいましたけどそこでした?
林道を適当に入って探すのが一番いいかもしれないですね。
私はEYEだけでしたけど、掬ったりして見たことないのをいくつも探していただいて感謝です。
[ 2022/04/27 02:32 ] [ 編集 ]

まーくさん

ツダさん、いい物を見せて頂きました。
確かに成虫を拝みたくなりますよね。
タイワンモンシロは、アカギカメの次に撮影しているので
たぶん車を停めた脇の空き地みたいな所だと思います。
モンシロチョウの認識で撮ってましたよ!
ブログに“西表でモンシロチョウ!贅沢な時間の使い方”的な記事にしようかなと
思っていたのですが、そんな事も忘れ同定していたら、タイワンだったと言うオチです。
離島は色んな事が起きますね!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/27 12:16 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1347-1d0f1f37