fc2ブログ

人気ブログランキングへ

グレート沖縄! ビバ石垣!!

今日の一枚目。 情報。

        1car navi
石垣島関係者の方には申し訳ないのですが、、、ほ~んとにどうでもいい情報で、石垣市内に新川という地名があります。 
そしてその町を流れる川があって、その名も“新川川(あらかわがわ)”!!  なんか、ビンビン来ませんか?
ここを通るたびに、カーナビを見ながら『お~、あらかわがわー!』と、園児の様に一人で盛り上がっています。
別に新川の地名を使わなくてもいいとは思うのですが、あえて新川を持ってくるあたりに、光るセンスを感じます。
グレート沖縄! ビバ石垣!!って事で、どうでもいい情報でした。。。




今日はまーくさんの最終日に当たるため、お互い単独行動でいきましょうと言う事で
初日同様ピン活動。 きのう、一昨日とまーくさんに頼りっぱなしだったので
果たして昆虫がみつけられるか、ちょっと不安なスタートだった。
今日の予定は特に組んでいなかったので、まず行先思案から始まった。。。
なぜか、とりあえず北に行こうと車を走らせた。 ナビ無しでも行けるかなと思ったけど、無理っぽいのでナビセット!
すると思いのほか時間がかかるようで、困惑しながらも車を走らせていると
平地だけどいい感じの脇道が! 迷わずハンドルを切った。
結局ここでけっこう時間を費やし、サビ系カミキリを含め、色々と楽しめ、北部へは行けなくなってしまった。
最初から、目的のない目的地だったしね。。。
で、そのサビ系カミキリを含め、この日のカミキリを一気にどぞ。 
まずは、アトモンチビカミキリ。 ちょっとした場所を見つければ、いくらでもいるって感じの定番カミキリ。

            2アトモンチビカミキリ



これまた同様、定番さんのイシガキタイワンチビカミキリ。
                3イシガキタイワンチビカミキリ



シュッとしていてカッコイイのは、モモブトトゲバカミキリ。 メスにはトゲがなく、トゲがあるのはオスの個体。
            4モモブトトゲバカミキリ♀?



で、これがオス。 上翅の前胸寄りに対のトゲがあり、けっこう好きなカミキリ。
                      5モモブトトゲバカミキリ♂



これは初見のシロアラゲカミキリのオス。 全然“シロ”じゃないけど、これは逆にメスの体色が名前の由来。
        6シロアラゲカミキリ♂



で、これがメス。 シロアラゲが綺麗なカミキリです。 ちょっと嬉しかったなぁ。。。
    7シロアラゲ



今回の一番の目的カミキリがコイツ! クビアカアメイロカミキリ。
今の時期、カミキリは“春の三珍”と呼ばれる、いいカミキリがいるんだけど、どうも縁を感じず、これ狙いだった。

8クビアカアメイロカミキリ



サイズは7~8㎜と大きめの蚊と変わらない。 そんなのが目的虫って言うんだから、酔狂にもほどがある。。。
            9クビアカアメイロカミキリ (3)



でもこういうのって大きさじゃないんだよ、やっぱ。
        10クビアカアメイロカミキリ (2)



昼前、まーくさんから『よさげなカミキリがいましたけど、どうします?』とラインが入った。
ありがとうございまーす!、待ち合わせ。   いや~、もってますねー
まずは、イツホシシロカミキリ。 今年は違うシロも見たいんだよな~。。。

    11イツホシシロカミキリ



これはリュウキュウヒメカミキリかな? この茶色系のカミキリも同定泣かせなんだよな。。。
            リュウキュウメカミキリ



お~、これは!ヤエヤマホソバネカミキリ。 以前撮ったオキナワホソバネカミキリと見た目はほとんど同じなんだけど
ヤエヤマと付けば別種、って事は、、、初見種ゲトーーー! あざーす!!

    13ヤエヤマホソバネカミキリ (1)



あ、こんなのもいります?とイシガキキボシカミキリ。 自宅付近のキボシカミキリと見た目はほどんど同じなんだけど
イシガキと付けば別種! そ、初見種ゲットゥオ~~~!!  またまたあざ~す!!
一緒に探虫していればわかるけど、いない所でもキープしていてくれるなんて、もう人格者なんだから!!まーくさん

                14イシガキキボシカミキリ (2)



そんな待ち合わせの場所に早めについたオイラもちゃんと仕事をしていた! イシガキゴマフカミキリ。
『まーくさん、イシガキゴマフ撮りますか?』『あ、それ朝ここで撮りました。』どうにも冴えないオイラであった。。。

                      15イシガキゴマフカミキリ



もちろんカミキリ以外も! キベリヒゲナガサシガメは南方種。
                16-1.jpg



このトゲカメムシの基本形のようなカメムシ。 載ってないんだよね~、、、ってか、見つからんのだよ。。。
ミナミトゲカメムシのようです。 にしむらさん、ありがとうございます!
調べてみたら、徳之島以南の南方種のようで、出現期7月~10月となっていたので、かなりのフライングだったようです。

            16カメムシ



このハムシもそう。 前にも撮った事があるんだけど、載ってないんだよね~、、、ってか、ハムシじゃないの?
ヨツモンタマノミハムシでした。
        17ハムシ



トンボの初見種はヒメホソサナエ。 暗い所だったから背景ザラザラなもので、ちっちゃめ遠慮がちに。。。
                18ヒメホソサナエ



もう今回撮ったけど、リュウキュウやイシガキって付くものは撮っておきますか!!   R.A.
            19リュウキュウアサギマダラ



何気にこれが、今回のナンバーワ1ゾウムシ。 フタスジシュロゾウムシ。
何がフタスジだかわかんないけど、、、そんなん、どうでもいいんだもんね!!

20フタスジシュロゾウムシ



これまた初見のミスジマルゾウムシ。自宅近郊にもいるみたいなんだけど、わざわざ石垣で撮るってのがオイラっぽい。
        21ミスジマルゾウムシ (2)



はじめまして。  って顔してるもんなぁ~。  オイラにはわかる。。。
    22ミスジマルゾウムシ (1)



最後は、、、人の癖ってのはおもしろいよね。 東京から2000キロ離れた、この暖かい南の島でも
    林道を歩いていると、ついついガードレールをジロジロしちゃうんだよね。
    そんでもって、クロカタゾウムシなんかがいてくれると、刷り込まれちゃうんだよね~、“また見ろよ!”って。

                23クロカタ



せっかくなので緑と一緒に。
            24クロカタゾウムシ



更にせっかくなので、へなちょこマクロでも。。。
    25クロカタゾウムシ (2)
次回は最終日。 お付き合いよろしくお願い致します―――。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/04/27 17:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ミナミツノカメムシってのじゃないですかねぇ?
[ 2022/04/28 16:07 ] [ 編集 ]

にしむらさん

まさにー--! ミナミツノカメムシでした!
南方種だったのですね。 
さすが、カメムシ先生! ありがとうございまーす!!

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/28 16:49 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1349-73778ad0