fc2ブログ

人気ブログランキングへ

東京の夜景もいいなぁ

今日の一枚目。 野鳥。
    1カンムリワシ
石垣に行く時は、昆虫のほかに野鳥や動物なども撮りたいと思っている。
今回も運よく至近距離からのカンムリワシを頂けたのは、最後の最後でラッキーだった。
セマルハコガメも撮れたし、申し分は無かったのだけど、あともう一つの野鳥が。。。
そう、リュウキュウアカショウビンだ。 以前見た時は、林道の先の方の木にとまっていて
撮るには撮ったけど100㎜マクロ限界を感じる結果になってしまった。 
今回は70-300も頭にちらついたが、もし出なかったら鉄の塊の運搬に終わってしまうかなと断念。
ま、100㎜でも撮れるときは撮れるっしょ!のスタンスだった。
そして最終日、バンナ公園でイシガケチョウを撮っていると、それっぽい鳴き声が!! 
キタ---------!!!  赤いの!!

                2カンムリワシ2



え~~~~っ、なんで、そこなの----! 枝かぶりってのは聞くけど、これおもいっきり幹かぶりだし。。。
最終日にとんだ宿題を残してしまった。。。

        3アカショウビン幹かぶり




さてさて昆虫はと言うと、今回まだアップしていない、これぞ沖縄的な、、、そ、イワサキクサゼミ。
ミドリタイプとオレンジタイプで。 これは雌雄関係ないんだよね?

        4イワサキ2色



これもまた南方ならではのイシガケチョウ。 九州とかにもいるんだけど、オイラ的には圧倒的な沖縄虫だ。
5イシガケチョウ



ツマムラサキマダラ。 かなり上位に入る好きなチョウ。 日当たりのせいなのか、時季なのか、はたまた個体差か?
とまってもなかなか、開翅はみられず、、、ただすぐ目の前をゆっくり飛んでいてくれたので、飛翔チャレンジ!

        ツマムラサキマダラ (2)



お~、いいのが撮れた! これは2023カレンダー行きだぜ!
ってか、あんまり飛翔っぽくないなぁ、、、  でもオイラにしては奇跡の一枚かな。。。

ツマムラサキマダラ (1)

チョウはこんなのも。 イワサキタテハモドキ。 これは葉っぱにベタどまり。。。
        6イワサキタテハモドキ



いいね~、ヒゲナガゾウ。 既知種だけどウェルカムだ。
            7アンナヒゲナガゾウムシ (2)



あんな、、、ヒゲナガゾウムシ。。。  ごめんさい、アンナヒゲナガゾウムシです。
        8アンナヒゲナガゾウムシ (1)



このゾウが同定出来なかったんだよね~、、、サルゾウっぽいんだけど。。。  う~~~ん、ムズイ。
                9サルゾウ? (1)



沖縄の昆虫同定でオイラのよくない所が『載ってないんだろうなぁ~』て思ってしまい
保育社に載ってなかったらもうダメだと思ってしまうこと。 ゾウムシデータベースは見られないし。。。

リュウキュウエゴニセサルゾウムシでした。 図鑑には“少ない”の文字が!!
        10サルゾウ? (2)



このゾウムシの前振りって訳ではなかったんだけど、コイツも未同定なんすよ。
                11ゾウ? (1)



なんか珍品なような感じがするんだけどな~。。。保育社の図鑑って、けっこう口元が隠れているのが多いんだよね。。。
        12ゾウ? (2)



コイツはわかった! イシガキヒゲナガゾウムシ。
    13イシガキヒゲナガゾウムシ



イシガキを冠にしたヒゲナガゾウなんて、うれしくなっちゃうよ!
            14クロクビクチカクシゾウムシ (1)



そして再びトーンダウンの未同定系。 クロクビクチカクシゾウムシの候補はあるんだけど、限りなくグレーだ。。。
    15クロクビクチカクシゾウムシ (2)



今日もキテレツ君、発見!
        16キテレツ君



属とか科の問題ではなくて、最初は『えっ、どこが頭?』のレベルだった。
かなりの時間が経過した後、頭はわかった。。。  でもそこまで。。。

            17キテレツ君 (1)
リュウキュウダエンマルトゲムシ。 ダエンマルトゲムシ科って知ってました?
知っている方は知っているものですね。 しかもこの個体は、同定のポイントにもなる場合がある
触覚が欠損してしまっているにもかかわらず、、、私からすると昆虫博士レベルです。
そんな昆虫博士はピオの父ちゃんです。 いつもありがとうございます。



道端でビーティングをしていたら、いい感じのトンボがいた。 でもヤベッ、カメラが車の中だ。
取りに行ったらいなくなってるだろうし、、、   そだ!コンデジ持ってたんだ、と一枚。 
けっこう綺麗に撮れるのね、コンデジちゃん! もうちょっといいコンデジが欲しくなっちゃった。。。

        18オオハラビロトンボ



一応、一眼を取って戻ってみたら、、、あら?まだいらっしゃる。 らっき。
19オオハラビロトンボ (1)



ストロボ感が強いけど、なんかカワイイ顔が撮れた。
    20オオハラビロトンボ (4)



トンボはシロオビカワトンボっていう初見種も撮れた。
        21シロオビカワトンボ



今回2種目かな?田んぼの脇にいたチャイロテントウ。 初見?って思っていたけど、撮っていたみたい。残念。
            22チャイロテントウ (1)



バンナ公園をさまよっていたら、ムツトゲサシガメに遭遇。 数少ない嫌いじゃないサシガメ。
    23ムツトゲサシガメ



♂♀でヒメイトトンボを見つけたんだけど、結局撮れたのはこれだけ。。。
小っちゃいし動きがトリッキーですぐにいなくなっちゃって、お手上げ~って感じでした。

            24ヒメイトトンボ



どこで撮ったか忘れてしまった、ヤエヤマアヤモンチビカミキリ。
思い出すには、また石垣に行かなくちゃだな。。。

        25ヤエヤマアヤモンチビカミキリ



 最後は、、、今回は外に立っていられないほどの雨もなく、時間のロスなく石垣を堪能できた。
       想像以上の初見を見る事が出来、、、まあ、それはまーくさんの存在があってこそのなのだけど、、、
       楽しく遠征を終える事が出来た。 何より『また来たい!』と思えたことが、一番の収穫だ。
       那覇で乗り換え、羽田に着く頃は外はすっかり暗くなっていて、東京の夜景もいいなぁと思い
       このネオンのある東京に帰ってきて、ちょっと安堵した。。。
  
       
            26羽田
明日からもガンガン行きますよ~!!

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/04/28 17:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ダエンマルトゲムシの仲間は福島あたりでも灯火採集をやるとときどき飛んできます。でもやはり南のものでタイなんか行くとごっついのがいます。🎪
[ 2022/04/29 02:07 ] [ 編集 ]

ピオの父ちゃん

ダエンマルトゲムシ?? 見た目がキテレツなら科も聞いた事がないです。
リュウキュウダエンマルトゲムシのようですね。
いつもいつもご教示頂きありがとうございます。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/04/29 08:15 ] [ 編集 ]

なぁ~んすか

楕円丸棘虫って(笑)初耳です、見た目もいいですね!
まだまだビックリする虫はいるもんですね、一度見てみたいもんです。
[ 2022/05/01 18:09 ] [ 編集 ]

ゆたかさん

おもしろい虫もいるもんですよね。
名前を聞いた時は、楕円なのか丸なのかどっちなんだよ! と、
ツッコミたくなりました。
昆虫もなかなか奥が深いものです。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2022/05/01 21:49 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1350-c7de656d