fc2ブログ

人気ブログランキングへ

そっちか~い!

去年の11月頃、ちょこちょこと目にしていたアカハバビロオオキノコ。
これは、その頃からの越冬個体でいいのかな? 
こんな昆虫を目にしていると時おり考えてしまうことがある。 それは昆虫の寿命。
図鑑には“モンシロチョウ 3月~11月”と全体の活動時期は書かれているんだけど、寿命はどうよ?
って事で、今回ちょっとググってみたんだけど、例えばトンボのアキアカネやオニヤンマは30日~50日。
ここで言う寿命は一般的な幼虫時代を含む期間ではなくて、成虫での活動期間って事で。。。
活動!とは言い難いがホソミイトトンボ系は半年前後と言う事になり
その他の成虫越冬類も同様と言う事になるんだろうな。。。
チョウなんかは2週間程度だという。 ただ発生時期やオスとメスとで違いがあり、エサが豊富な春~夏は短命
メスよりオスが短命らしい。 ちなみにモンシロチョウはほとんどがオスなんだって!
モンシロチョウに生まれなくて良かった。。。
で、カブトムシなどの甲虫はと言うと、少しザックリだけど2~3ヶ月だそうで、種類や個体差で開きはあるらしいです。
じゃあ寿命が長い昆虫はと言うと、、、女王アリが長く10年以上!と言われているようです。
力のあるものが、長く君臨してしまうと、その社会は狂ってしまわないのですかえね? どっかの国みたいに。。。
どうでもいい情報ですが、秋に旬を迎え大きいもので胴長50cmにもなるアオリイカなどの寿命は、約一年です。
これもまた以外と言えば、意外ですよね。 今回ちょっと調べてみてオイラが一番感じた事はと言うと、、、
それは、、、   パソコンって便利っすね!     はい、ここは『そっちか~い!』と突っ込むところです。。。

            1アカハバビロオオキノコ



これも去年よく見ていて、最近またチラホラと顔を出して来た、アオバネサルゾウムシ。  青翅に写せなかった。。。
        2アオバネサルゾウムシ (2)



これもまたアオバネサルゾウムシ。  と、言ってもバレそうもないけど、本当はクロトゲサルゾウムシ。
            3クロトゲサルゾウムシ



形の違うゾウも見たいなと思っていたら、いい感じのが。 チャバネキクイゾウムシ。
    4チャバネキクイゾウムシ (1)



ついでにパッカ~~~ンも!
            5チャバネキクイゾウムシ (3)



またコイツかぁ~、、、と思ったけど、去年初見で今回2度目だったサビヒョウタンゾウムシ。 
                6サビヒョウタンゾウムシ



ドウガネサルハムシは好きなハムシで、今回見つけたこの個体の色彩は初めて見るタイプだったから
なんか、初見ハムシを見つけたくらいの喜びがあった。

7ドウガネサルハムシ (1)



なんか、別の昆虫見体だもんなぁ。。。  うーん、いいね~!
        8ドウガネサルハムシ (2)



今日のラス昆は、柵の支柱にいたムネアカキバネサルハムシ。 小っちゃいけど、これもいいハムシだよな!
            9ムネアカキバネサルハムシ

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/04/29 13:20 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1351-a61b1817