fc2ブログ

人気ブログランキングへ

青い絵の具と緑の絵の具

今日の一枚目。 不法投棄。
            1ゴミ
これは海岸沿いの小さな駐車場にあった、不法投棄。
こういう光景を目の当たりにすると、せっかくの沖縄が台無しになってしまう。。。
リサイクルセンターに持って行くなり、ちゃんとしましょうよ。。。



で、こういう物も捨てちゃぁダメでしょ! 絶対!      綺麗に揃えてあるし。。。

                      2ゴミ?



なんか変な気持ちにさせられた、この日は、まずは昨日のトンボポイントに向かってみる事にした。
ポイントの手前で、白い花が咲いていて、ツルみたいな物も垂れ下がっていたので、カミキリとかいるのかな?
と、車を停め見てみたが、ハムシがいただけ。。。 車に戻ろうとしたら、何かが飛んだ。  イトトンボだ。
おー、これは! 去年、念願の初見を終え盛り上がった、リュウキュウルリモントンボだ。

3リュウキュウルリモントンボ (1)



この近辺だけで10匹近くいたけど、メスは1匹だけ交尾態を見かけただけだった。メスも撮りたかったなぁ。。。
                      4リュウキュウルリモントンボ (3)



へなちょこマクロで撮ったんだけどえらく暗くなってしまった。 でもこの黒青感、嫌いじゃないんだよねぇ。。。
            5リュウキュウルリモントンボ



きのうも撮ったけど、ついつい撮ってしまう。 まわりがいい感じでボケてくれた。
6コフキヒメイトトンボ♂



今日は、赤が綺麗なメスの未成熟もいた。
    7コフキヒメイトトンボ♀未熟



きのう行けなかったタミフルポイントへ寄ってみる。
いればやはりうれしくなる、リュウキュウヒメアメイロカミキリ。

8リュウキュウヒメアメイロカミキリ 1 (2)



これは沖縄に来るたび見ても飽きないだろうなぁ。。。
        9リュウキュウヒメアメイロカミキリ 1 (1)



石垣ではヤエヤマホソバネカミキリをまーくさんが見つけてくれたけど、今回は自力で見つけたぜ!
ちなみにこれはオキナワホソバネカミキリ。

            10オキナワホソバネカミキリ (2)



今年は本家も見たいものだ。
    11オキナワホソバネカミキリ (1)



オモロ綺麗なハムシ発見! カワリヒゲブトノミハムシ。 これはオイラ的にけっこうヒット!
            12カワリヒゲブトノミハムシ (4)



なかなか綺麗なハムシだった。
    13カワリヒゲブトノミハムシ (2)



場所を変えると、ツマグロアメイロカミキリもゲット。コイツも何度見ても飽きないタイプだ。
14ツマグロアメイロカミキリ



ほとんどスネアカヒゲナガゾウムシなんだけど、こっちのは亜種なんだって! +1ラッキーだ。
        15オキナワスネアカヒゲナガゾウムシ



今回は、天候のせいもあるけど、あまりサビ系チビ系はいなかったなぁ。 オキナワアヤモンチビカミキリ。
    16オキナワアヤモンチビカミキリ (1)



模様が入った綺麗なコメツキは、、、   クロヘリツヤコメツキ。
            17クロヘリツヤコメツキ (2)



これはたぶんハムシだと思うんだけど、、、何ハムシ系だ?
        18-1ハムシ?



これはサルツツハムシでいいのかな?ってか、これは種類よりこの色にやられてしまった。
小学生の頃、青い絵の具と緑の絵の具を混ぜるとこんな色になっていたなぁ。

オキナワイモサルハムシだそうです。 まーくさんサンクスです。
    18サルツツハムシ?



ミドリの複眼がそそるリュウキュウベニイトトン。
    リュウキュウベニイトトンボs




最後は、、、こちらをご覧になっている男性の方に質問です。
      あなたがもし、泊りで探虫に行き、昼の探虫を終え、k大浴場の湯船につかり『ふぅ~~~』と
      くつろいでいると、風呂場の窓ガラスに貴方の好きな科の昆虫がいたらどうしますか?
      しかもそれが見た事のない初見のような昆虫だったら。。。
      
      私は風呂の途中(入ったばっかり。。。)であがり、部屋に持って行きました。 好きだねぇ~。。。
      で、翌日撮ったのがこちら。 アルファルファタコゾウムシにちょっと似てるんだけど
      アルファルファは6-7㎜で、 こちらは2㎜程で、着地で出来ず。。。

21バスゾウムシ2
シナガワハギコガタゾウムシでしたー!


こういう苦労の末の一匹は、同定にこぎつけたいんだけどね~。。。
                      22バスゾウムシ3



水にけっこう浸かっていたから、死んでる?って思ったけど、けっこう元気があった。
        23バスゾウムシ

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2022/05/19 23:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

雨で厳しい中

そこそこ撮れてますね、さすがです。
リュウキュウルリモンはあんまり縁がなくて、完熟個体の良い写真は撮れてないかも。
絵の具のハムシは、西表で撮れなかった緑タイプのオキナワイモサルでは?
あと、いくつか前の記事のオオシオカラトンボは、亜種扱いになってオキナワオオシオカラになっています。
最初見た時、本土のと雰囲気が違うよなって私も感じました。
[ 2022/05/20 01:54 ] [ 編集 ]

まーくさん

今まで一番雨に泣かされました。
でも今思えば、良かったのかなと。。。
5日間全晴だったら、体力が持たなかったですね、たぶん。
ルリモンはいくらでもいたので、ポイントを教えるので今度リベンジしてください。
イモサルは訂正させてもらいます。 ありがとうございます。
オオシオカラは“日本のトンボ”に亜種となっていたのですが
ネタ的にいっかな~って感じでした。
この2回の遠征で感じたのですが、遠征って疲れますね。。。

ではでは。。。。。。や

[ 2022/05/20 20:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1370-4848332a